【Sランク】ヤマト住建で家を建てる!一級建築士の評価と371人の評判・坪単価

未分類

「高気密・高断熱で快適な暮らし」と評判のヤマト住建。でも、実際のところはどうなの?

家づくりを検討中なら、誰もが抱く疑問ですよね。

この記事では、一級建築士の私がヤマト住建の住宅を徹底的に評価!

  • 気になる坪単価や評判は?
  • メリット・デメリットを分かりやすく解説
  • 他のハウスメーカーと比べてどう?

あなたの家づくりに役立つ情報が満載です!

理想の住まいを手に入れるために、ぜひ最後まで読んでみてください!

\家づくりで後悔しないための最初のステップ/

また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。

1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。

誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。

しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。

住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。

「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。

しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?

もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。

焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。

マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。

「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。

しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。

数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。

①SUUMO

不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。

②HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。

③LIFULL HOME’S

東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。

これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。

3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、

がおすすめです。

さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。

「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。

多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。

後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。

  • SUUMO…工務店のカタログ中心
  • 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
  • LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

  1. ヤマト住建の評価はSランク!現役建築士が評価
  2. 現役一級建築士のヤマト住建の評価とアドバイス
    1. 一級建築士のヤマト住建の評価
  3. ヤマト住建で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
    1. 【1】ヤマト住建の高性能住宅での家づくりのポイント
    2. 【2】ヤマト住建の設備を活かした家づくりのポイント
    3. 【3】アフターサービスを活用し、住まいの安心を確保
    4. 【4】ヤマト住建の商品ラインナップ
    5. 【5】 ヤマト住建をお得に利用するためのポイント
  4. やばい?後悔?ヤマト住建371人の口コミ・評判を徹底調査
  5. ヤマト住建で家を建てるといくら?坪単価は約45万~80万円!
    1. 商品別の坪単価目安
    2. ヤマト住建のコストパフォーマンスの秘密
    3. ヤマト住建と有名ハウスメーカー坪単価比較表
  6. ヤマト住建のメリットとデメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  7. ヤマト住建の家:高性能とコストパフォーマンスを両立した理想の住まい
    1. 高性能住宅「エネージュ」シリーズ
    2. コストパフォーマンスに優れた「ハッピーバリュー Z」
    3. 多彩な暮らしに対応する商品ラインナップ
  8. まとめ
  9. ヤマト住建のQ&A
    1. Q1. ヤマト住建で家を建てた方の評判はどうですか?
    2. Q2. ヤマト住建の標準仕様には何が含まれていますか?
    3. Q3. 外壁や床材の標準仕様は?
    4. Q4. ヤマト住建の「エアフローシステム」って何ですか?
    5. Q5. ヤマト住建の屋上庭園は評判が良いですか?
    6. Q6. モデルハウスはどこにありますか?
    7. Q7. モデルハウスの見学や宿泊体験はできますか?

ヤマト住建の評価はSランク!現役建築士が評価

項目 詳細
総合評価 Sランク

4.5

耐震性 4.6
断熱性・気密性 4.6
間取りの自由度 4.5
コストパフォーマンス 4.5
アフターサービス 4.4
会社の信頼度 4.2
坪単価 45万~80万円程度

監修

マツモトケイスケ一級建築士事務所代表
昭和50年富山県生まれ
大学卒業後、地方3か所の設計事務所で、工場・オフィス・個人注文住宅・商業施設・公共施設など、多様な建物の設計に係る。

2010年個人事業主として建築設計事務所を開設。
起業後、所員時代の経験を活かして200件以上の建物を設計。
得意な用途は、個人注文住宅、オフィス(SOHO含む)。

「建築×マーケティング」をコンセプトに、コンセプトメイキングやセルフブランディングも行い、
クライアントの将来と建築との関係を共に模索しながら、インテリアや建物の設計提案を行っている。
趣味は、茶道・筋トレ・格闘技・読書・旅行など、人生を楽しむことを信条にしている。

松本啓介をフォローする

現役一級建築士のヤマト住建の評価とアドバイス

ヤマト住建の住宅は、断熱性や耐震性に優れた設計が特徴です。「外張り断熱工法」により、建物全体を断熱材で包み込むことで優れた気密性と断熱性を実現し、冬暖かく夏涼しい快適な住環境を提供します。

また、地震対策には「制振ダンパー evoltz(エヴォルツ)」を採用し、繰り返しの揺れにも耐える高い耐震性能を持ち合わせています。

さらに、太陽光発電システムを標準装備した「エネージュN」や、断熱性能に拘った「エネージュW」などのラインアップがあり、ゼロエネルギー住宅(ZEH)を推進しています。

これにより、光熱費の削減が期待でき、長期的なライフサイクルコストも削減可能です。

一級建築士のヤマト住建の評価

  • 【耐震性】
    ヤマト住建の住宅は、耐震等級3を標準とし、高い耐震性能を持っています。また、制振ダンパー「evoltz」を導入することで、地震の際に建物への負担を軽減しています。
  • 【断熱性・気密性】
    ヤマト住建の住宅は、断熱性能に強いこだわりを持っています。「エネージュG3」では、UA値0.26と最高水準の断熱性能を実現。他にもトリプルガラス樹脂サッシや高気密工法を採用し、家全体の省エネ効果を高めています。
  • 【間取りの自由度】
    ヤマト住建は、主な商品を「完全自由設計」で提供していますが、性能を保ちながら価格を抑えた「エネージュ SGR」では規格型の設計となっています。
  • 【コストパフォーマンス】
    ヤマト住建は、性能と価格のバランスに優れた住宅を提供しており、特に高気密・高断熱の住宅をリーズナブルな価格で提供している点が強みです。「エネージュG3」は、UA値0.26という高水準の断熱性能を持ちながら、価格を抑えた設計が特徴です。また、「ハッピーバリューZ」などのプランでは、ZEH基準に対応しながらも30坪で1,920万円台からと、非常に競争力のある価格設定を実現しています。
  • 【アフターサービス】
    ヤマト住建は、引き渡し後の定期点検は6ヶ月、2年、5年、10年、15年と定期的に行われ、住まいの品質管理を徹底しています。また、万が一の不具合にも対応する「住宅瑕疵担保責任保険」による20年の長期保証があり、さらに20年目以降には有償メンテナンスを行うことで、最長30年間まで保証が延長可能です​
  • 【会社の信頼度
    ヤマト住建は、長年にわたり住宅業界で安定した実績を築いており、「高性能かつリーズナブルな住宅」を提供するメーカーとして知られています。長寿命住宅や省エネルギー住宅に注力しており、「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」などの受賞歴を持ち、住宅業界の中でも信頼度の高いハウスメーカーとして認知されています​。

ヤマト住建は、高性能な住宅をお手頃価格で提供するハウスメーカーとして、特に省エネ性能と断熱・気密性において高い評価を得ています。住宅の性能、価格、アフターサービスのバランスが良いだけでなく、エコ意識の高い顧客にとって理想的な選択肢であり、コストパフォーマンスの高い住宅メーカーとして、幅広い層に支持されています。

ヤマト住建で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス

ヤマト住建での家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。

【1】ヤマト住建の高性能住宅での家づくりのポイント

ヤマト住建の家づくりでは、断熱性、耐震性、コストパフォーマンスを活かした快適で安心な住宅づくりが可能です。

①断熱性能で快適性と健康を両立
ヤマト住建では、「外張り断熱工法」と樹脂サッシを採用し、高い断熱性を実現していますが、窓の配置や大きさ、断熱材の厚みなどを設計段階で確認しましょう。担当者と相談しながら自分のライフスタイルに合う環境を整えることがポイントです。モデルハウスや展示場で断熱効果を体感することもおすすめです。

②耐震性能と制震装置で安心な暮らしを
ヤマト住建は、耐震等級3の構造に加え、制震ダンパー「evoltz」を採用しています。プランの提案時に耐震等級や制震技術がどのように取り入れられているかを、担当者に詳細に確認しましょう。

③コストパフォーマンスと長期的なメリットを活かす
ヤマト住建では、太陽光発電システムを標準装備したプランも多く、光熱費削減に大きなメリットがあります。太陽光発電の発電量や蓄電システムをどのように活用するか、また補助金制度を利用して初期投資を抑えることができるかを確認することが大切です。また、長期的なメンテナンスコストを考慮し、保証やアフターサポートの内容もきちんと理解しておくこともポイントです。

【2】ヤマト住建の設備を活かした家づくりのポイント

ヤマト住建の住宅は、高い性能を持っていますが、住まいの性能を最大限に活かす設備の選択や利用法をお伝えします。

①太陽光発電システムを最大限活用
ヤマト住建では、太陽光発電システムが標準装備されているプランもあります。特に「ハッピーバリューZ」などでは、電力の自給自足が可能となり、光熱費の大幅な削減が期待できます。また、太陽光発電システムを効率的に使うため、蓄電池の導入も検討することをおすすめします。自治体の助成金を活用して、初期コストを抑えることも大切です。

②第1種熱交換気システムの採用
高断熱・高気密の住宅には、第1種熱交換気システムの導入がおすすめです。室内の温度を逃さずに換気が可能なので、エネルギーのロスがありません。計画的な換気を行うことで、室内の空気が循環し、カビや結露を防ぎ、健康的で快適な住まいを実現できます。エネルギーコストの削減と、快適さを両立する設備として検討をおすすめします。

③全館空調「YUCAKOシステム」の導入
ヤマト住建の「YUCAKOシステム」は、ルームエアコン1台で家全体を快適な温度に保つことができる全館空調システムです。ヤマト住建の高気密・高断熱住宅「エネージュ」シリーズと組み合わせることで、その効果を最大限に発揮します。家中を均一な温度に保つことで、ヒートショックのリスクを軽減し、さらに低コストで快適な住環境を提供します。

【3】アフターサービスを活用し、住まいの安心を確保

ヤマト住建のアフターサービスは、充実した保証とサポート体制が整っています。アフターサービスをしっかり理解し、長く安心して住める家を維持することが重要です。

①定期点検を活用して住宅の状態を維持
ヤマト住建では、引き渡し後6ヶ月、2年、5年、10年、15年目に定期点検を実施しています。家の小さな不具合を早期に発見し、必要な補修やメンテナンスを行うことで、住宅の寿命を延ばし、大きな修繕費用を抑えることに繋がります。

②住宅設備の10年保証を活用して家電のトラブルに備える
ヤマト住建では、住宅設備についても10年保証が用意されています。IHクッキングヒーターやエコキュート、浴室換気乾燥機など、日常的に使う設備にトラブルが発生しても、長期保証により修理や交換が可能です。定期的に点検を受け、保証対象となる機器のメンテナンスを怠らないことが重要です。

③迅速なアフターサポートで安心の暮らしを提供
ヤマト住建では、定期点検とは別に、住宅に関するトラブルが発生した際に迅速に対応するアフターサポート体制も整えています。「いつもと違う」「何かおかしい」と感じたときにはすぐに相談しましょう。大きな自然災害や突発的なトラブル時には、このサポートが非常に役立ちます。

【4】ヤマト住建の商品ラインナップ

ヤマト住建の住宅シリーズのそれぞれのシリーズの特徴を理解し、適切に選ぶことで、快適で機能的な住環境を実現しましょう。

①エネージュシリーズ
「エネージュ」シリーズは、ヤマト住建の高気密・高断熱性能を最大限に引き出した住宅シリーズです。優れた断熱性能により、光熱費を抑えつつ、年間を通して快適な住環境を実現します。特に「エネージュUW」では、断熱性能のUA値0.28という高水準を実現し、太陽光発電システムとの組み合わせで省エネ効果を最大限に発揮します。

②ハッピーバリューZ
「ハッピーバリューZ」は、高性能な断熱・気密性能を備えつつ、コストパフォーマンスにも優れたシリーズです。光熱費を大幅に削減できる省エネ住宅で、太陽光発電と組み合わせた創エネが可能です。さらに、ZEH基準をクリアしており、長期的に光熱費を抑える点でも魅力があります。

③エネージュLCCM
「エネージュLCCM」は、ライフサイクルカーボンマイナス(LCCM)住宅で、建設から解体までのCO2排出量をマイナスにすることを目指したシリーズです。太陽光発電システムや省エネ機器を標準装備し、建設時から運用、廃棄までを通じて環境負荷を最小限に抑える設計がされています。

④エネージュSGR
「エネージュSGR」は、屋上庭園を取り入れたユニークな住宅シリーズで、限られた土地を最大限に活用したい方に最適です。屋上スペースを家族の憩いの場やアウトドアリビングとして活用できるため、都市部でも自然を感じながら暮らすことができます。

【5】 ヤマト住建をお得に利用するためのポイント

ヤマト住建では、住宅の品質やコストパフォーマンスに重点を置いています。高性能な住宅を手に入れるチャンスを最大限に活かすポイントをアドバイスします。

①ご友人紹介制度を活用してコスト削減
ヤマト住建では、住宅の購入を検討しているご友人や親族を紹介することで、現金や特典を受け取れる「ご友人紹介制度」を実施しています。紹介された側もQUOカードなどの特典がもらえるため、双方にとって有益な制度です。

②宿泊体験で納得の家選び
ヤマト住建では、宿泊体験を通して、実際の住み心地や設備の使い勝手を確認できるサービスを提供しています。省エネ性能や断熱性能の体感ができるため、建てた後の生活イメージを持つことができ、安心して購入判断をすることが可能です。

③ショキゼロ®で実現する長期的なコストメリット
「ショキゼロ®」では、太陽光発電で得た売電収入や、自家消費による電気代の削減分を活用しながら、分割払いを無理なく行うことができます。10年後には、システムの支払いを完了し、余剰電力の売電収入が全て自分の収入となるため、長期的なコストメリットが非常に大きいです。

やばい?後悔?ヤマト住建371人の口コミ・評判を徹底調査

ネット上で見受けられる「ヤマト住建 やばい」や「ヤマト住建 後悔」という評判は真実なのでしょうか。

家を建てる完全ガイドでは今回371人の評判を徹底的に調査してみました。

子どものアレルギーが心配だったのですが、ヤマト住建さんの家は天然無垢材をふんだんに使っていて、空気もきれいだと聞き、ここに決めました。住んでみて本当に正解でした!以前は頻繁に悩まされていた咳や鼻水もすっかりなくなり、子どもものびのびと過ごせています。自然素材の温もりも心地よく、家族みんなが笑顔で過ごせる家になりました。

夫婦共働きで忙しい私たちにとって、家事動線の良さは本当に助かっています!キッチンから洗面所、そして洗濯機への移動がスムーズで、朝の支度も夕方の家事も驚くほど楽になりました。以前は家事に追われてイライラすることも多かったのですが、今では心にゆとりが生まれ、夫婦でゆっくり会話する時間も増えました。ヤマト住建さん、ありがとうございます!

地震が多い地域なので、耐震性にはこだわりました。ヤマト住建さんの家は耐震等級3という最高等級を取得しているそうで、安心して暮らせると感じています。実際に住んでみて、ちょっとした地震ではほとんど揺れを感じないことに驚きました!家族の安全を守ってくれる、頼もしい家です。

屋上庭園のある家に憧れて、ヤマト住建さんのエネージュSGRを選びました!休日は家族で屋上でバーベキューをしたり、子どもとプールで遊んだり、夢のような時間を過ごしています。広々とした空間でガーデニングを楽しむのも私の癒しです。近所の人からも羨ましがられて、大満足です!

家づくりの知識が全くない私たちでしたが、ヤマト住建の担当者さんは最初から最後まで丁寧に寄り添ってくれました。わからないことや不安なことを相談すると、いつも親身になって答えてくれ、本当に心強かったです。おかげで、理想以上の家が完成しました!

参考:Google マップ

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

ヤマト住建で家を建てるといくら?坪単価は約45万~80万円!

家づくりを検討する上で、気になるのが「坪単価」ですよね。ヤマト住建は、高品質な住宅を比較的リーズナブルに提供することで知られていますが、実際の坪単価はどのくらいなのでしょうか?

様々な情報源を参考にすると、ヤマト住建の坪単価は約45万円~80万円とされています。

ただし、これはあくまで目安です。坪単価は、選ぶ商品やプラン、オプション、建築する地域の地価、建物の構造や設備などによって大きく変わります。

商品別の坪単価目安

人気商品「エネージュ」シリーズの坪単価

例えば、ヤマト住建で人気の商品「エネージュ」シリーズを見てみましょう。

  • エネージュUW: ヤマト住建最高クラスの省エネ性能を誇る商品です。坪単価は約60万円~で、35坪で建てると総額は約2,100万円~となります。
  • エネージュW: ダブル断熱工法を採用した高気密・高断熱住宅です。坪単価は約60万円~で、35坪で建てると総額は約2,100万円~となります。
  • エネージュE: コストパフォーマンスに優れた高性能住宅です。坪単価は約60万円~で、35坪で建てると総額は約2,100万円~となります。

環境にやさしい家「エネージュLCCM」

太陽光発電システムを搭載し、光熱費を抑えられる「エネージュLCCM」は約70万円~、35坪で建てると総額は約2,450万円~となります。

機能性と価格のバランスが良い「ハッピーバリューZ」

機能性とコストパフォーマンスを両立させた「ハッピーバリューZ」は約60万円~、35坪で建てると総額は約2,100万円~となります。

個性的な家を建てたいなら「エネージュSGR」

個性的な家を建てたい方には、屋上庭園が特徴の規格住宅「エネージュSGR」がおすすめです。坪単価は40万円台~で、35坪で建てると総額は1,400万円台~と、よりリーズナブルに家を建てることができます。

ヤマト住建のコストパフォーマンスの秘密

ヤマト住建は、なぜ高品質な住宅を比較的リーズナブルに提供できるのでしょうか? それは、以下の様な理由が考えられます。

  • 徹底したコスト管理: 材料の大量仕入れや、自社工場での生産などにより、コストを削減しています。
  • 効率的な施工体制: 工期を短縮することで、人件費などのコストを抑えています。
  • 広告宣伝費の抑制: テレビCMなどを控えることで、広告宣伝費を抑えています。

ヤマト住建と有名ハウスメーカー坪単価比較表

それでは、ヤマト住建の坪単価は他のハウスメーカーと比較するとどの辺りに位置するのでしょうか。表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

ハウスメーカー 平均坪単価
ヤマト住建 45万円~80万円
積水ハウス 約90万円
セキスイハイム 約87万円
一条工務店 約70万円
住友林業 約95万円
タマホーム 約50万円
三井ホーム 約90万円
ダイワハウス 約90万円
トヨタホーム 約95万円
ヘーベルハウス 約100万円
パナソニックホームズ 約90万円
クレバリーホーム 約75万円
ヤマダホームズ 約75万円
ユニバーサルホーム 約77万円
スウェーデンハウス 約90万円
住友不動産 約90万円
桧家住宅 約87万円
三菱地所ホーム 約110万円
アイ工務店 約69万円
アイフルホーム 約60万円

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

ヤマト住建のメリットとデメリット

ヤマト住建で家を建てることを検討されている方のために、メリットとデメリットを具体的な数字や商品名を入れて詳しく解説します。

メリット

  1. 高性能で健康的な住まい

ヤマト住建は、高気密・高断熱にこだわった住宅を提供することで、夏は涼しく、冬は暖かい快適な居住空間を実現しています。

  • 外張り断熱工法を採用し、壁や天井、床まで断熱材で覆うことで、まるで魔法瓶のような空間を作り出しています。これにより、外気温の影響を受けにくく、一年を通して快適な室温を保つことができます。
  • 天然無垢材を多く使用することで、アレルギー対策や有害物質の吸収効果も期待できます。小さなお子さんやアレルギーをお持ちの方でも安心して暮らせる住環境を提供しています。
  • ZEH住宅にも力を入れており、健康的なだけでなく、家計にも優しい住宅を建てることが可能です。太陽光発電システムなどを導入することで、光熱費を抑え、環境にも貢献できます。
  1. コストパフォーマンスの高さ

ヤマト住建は、ZEH住宅など高性能な商品を、他のハウスメーカーと比較してリーズナブルな価格で提供しています。

  • 広告宣伝費を抑え、コストカットを徹底することで、高性能でありながら適正価格な住宅を実現しています。
  • 例えば、延床面積30坪の場合、標準仕様で約1,500万円から家を建てることができます。
  1. 耐震性の高さ

ヤマト住建は、「耐震」と「制振」の両方に力を入れることで、地震対策を強化しています。

  • 木造軸組工法にパネルを組み合わせるパネル工法を採用し、建物の強度を高めています。
  • さらに制振装置「evoltz(エヴォルツ)L220」を設置することで、耐震等級3相当(最高等級)を実現しています。これにより、地震の揺れを吸収し、建物の損傷を最小限に抑えることができます。
  1. 屋上庭園の設置

商品ラインナップの中には、「エネージュ SGR」のように屋上庭園を設置できるプランがあります。

  • これは、敷地面積が狭くても庭のある生活を楽しみたいという方には大きなメリットと言えるでしょう。
  • 屋上庭園では、ガーデニングやバーベキューなど、様々な楽しみ方ができます。
  1. 充実した保証とアフターサービス

ヤマト住建は、最長30年の保証と、定期点検や臨時訪問などのアフターサービスを提供しています。

  • 地盤保証システムも用意されており、不同沈下による損害にも対応しています。
  • 定期点検は、6ヶ月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年、30年目に実施されます。

デメリット

  1. オプション料金の高さ

標準仕様で間取りの自由度が高い分、設備などにこだわりたい場合はオプション料金が高額になる可能性があります。

  • 坪単価が70万円を超えてしまうケースもあるため、事前に標準仕様をしっかり確認しておくことが重要です。
  • 例えば、キッチンや浴室などの設備をグレードアップする場合、数十万円から数百万円の追加費用が発生する可能性があります。
  1. 対応エリアの限定

ヤマト住建の対応エリアは、近畿、関東、中国、中部エリアに限られています。

  • それ以外の地域では、サービスを利用することができません。
  • 北海道、東北、四国、九州、沖縄地方では、ヤマト住建で家を建てることができません。
  1. 担当者による対応の差

口コミによると、担当者によって対応に差があるという声が見られます。

  • 建築知識や提案力、顧客対応などに不満を感じるケースもあるようです。
  • 担当者との相性は、家づくりをスムーズに進める上で重要な要素となります。

ヤマト住建の家:高性能とコストパフォーマンスを両立した理想の住まい

ヤマト住建は、「高性能で健康的な住まいを、コストパフォーマンス良く提供する」という理念を掲げるハウスメーカーです。豊富な商品ラインナップから、家族構成やライフスタイル、予算に合わせて理想の住まいを選ぶことができます。

高性能住宅「エネージュ」シリーズ

ヤマト住建の主力商品である「エネージュ」シリーズは、高気密・高断熱・高耐震を兼ね備えた、快適で安心な暮らしを実現する住宅です。

  • エネージュG3: 省エネ大賞を受賞した、高い断熱性能を誇る商品です。断熱等級は最高等級の7で、夏涼しく冬暖かい快適な住環境を実現します。
  • エネージュUW: ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー大賞を受賞した、ヤマト住建で最も省エネ性能が高い商品です。
  • エネージュW: 壁を内側と外側の両方から断熱するダブル断熱工法を採用し、高い断熱性を実現しています。冷暖房費を抑え、環境にも優しい住宅です。
  • エネージュN: 高気密・高断熱のベースとなる商品です。快適な居住性と省エネ性を両立しています。
  • エネージュLCCM: 太陽光発電システムなどを導入することで、エネルギー消費量を抑え、環境への負荷を低減した住宅です。
  • エネージュSGR: 屋上庭園を設置できる規格住宅です。ヤマト住建のプラスワンリビング注文住宅部門で13年連続全国販売実績No.1を獲得した人気商品です。

コストパフォーマンスに優れた「ハッピーバリュー Z」

「ハッピーバリュー Z」は、機能性とコストパフォーマンスを両立させた住宅です。必要な機能を厳選し、価格を抑えながらも快適な住まいを提供しています。

多彩な暮らしに対応する商品ラインナップ

ヤマト住建は、上記以外にも、様々なライフスタイルに対応した商品を提案しています。

  • ゼロエネルギー住宅 (ZEH): 太陽光発電システムなどを活用し、エネルギーの自給自足を目指す住宅です。光熱費を抑え、環境にも貢献できます。
  • 全館空調 (YUCACOシステム): 家全体を快適な温度に保つ全館空調システムです。一年を通して快適な室内環境を実現します。
  • スキップフロアの家: 空間を立体的に活用することで、限られたスペースを有効活用できる住宅です。
  • ペットと住まう家: ペットとの共生を考えた、快適で安全な住宅です。
  • 平屋の家: 生活動線がシンプルで、家族みんなが暮らしやすい住宅です。
  • 二世帯住宅-絆-: 親世帯と子世帯が、それぞれ快適に暮らせる住宅です。
  • ショキゼロ®: 太陽光発電システムの初期費用0円で設置できるプランです。初期費用を抑え、太陽光発電のメリットを享受できます。
  • 店舗付住宅: 自宅でお店を開きたいという夢を叶える住宅です。
  • 戸建賃貸経営/賃貸併用住宅: 家賃収入を得ながら、自分も快適に暮らせる住宅です。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

まとめ

今回は一級建築士の立場からヤマト住建の評価を行いました。

高気密・高断熱、耐震性に優れた住宅を、比較的リーズナブルな価格で提供している点が魅力です。

自由設計や豊富なプラン、標準仕様の充実など、理想の住まいを実現するための選択肢が多いのもメリットと言えるでしょう。

一方で、坪単価はエリアや仕様によって変動すること、間取りによっては費用が割高になる場合もあることは留意が必要です。

総合的に見ると、ヤマト住建はコストパフォーマンスに優れ、快適な住まいを実現できるハウスメーカーです。

家づくりを検討している方は、ぜひ今回の記事を参考に、ヤマト住建の家づくりを検討してみてはいかがでしょうか。

ヤマト住建のQ&A

ここからはヤマト住建に関するQ&Aを紹介していきます。

Q1. ヤマト住建で家を建てた方の評判はどうですか?

A: ヤマト住建の評判は、概ね良好です。高気密・高断熱住宅「エネージュ」シリーズが好評で、省エネ性や快適な住み心地を評価する声が多く見られます。また、標準仕様の充実度や価格のバランスについても満足している方が多いようです。

一方、一部では、施工品質やアフターサービスに関するネガティブな口コミも見られます。ただし、こうしたネガティブな口コミは他のほとんどのハウスメーカーでも見られる類のものであることには留意する必要があります。住宅建築は高額な買い物であり、一生涯住まう家となるため、事前に複数の口コミや評判を調べ、納得した上で検討することが大切です。

Q2. ヤマト住建の標準仕様には何が含まれていますか?

A: ヤマト住建の標準仕様は、高品質な設備や建材が充実しており、快適な住まいを実現するための基本性能が備わっています。例えば、以下のようなものが含まれます。

  • 高気密・高断熱: エネージュシリーズの断熱性能は業界トップクラスです。
  • 制震ダンパー: 地震の揺れを吸収し、建物の損傷を軽減します。
  • 長期優良住宅: 耐久性・耐震性・維持管理・省エネルギー性などに優れた住宅です。
  • 全館空調システム: 家中を快適な温度に保ちます。

Q3. 外壁や床材の標準仕様は?

A: 外壁は、窯業系サイディングやタイルなど、様々な素材から選択できます。床材も、無垢材や複合フローリングなど、豊富な種類が用意されています。

Q4. ヤマト住建の「エアフローシステム」って何ですか?

A: エアフローシステムは、室内の空気循環を効率的に行うことで、快適な室温を保ち、エネルギー効率を高めるシステムです。このシステムを導入することで、全館空調の効果をより高め、冷暖房費の節約に繋がるとされています。

Q5. ヤマト住建の屋上庭園は評判が良いですか?

A: ヤマト住建の屋上庭園は、都会の限られた敷地でも開放的なスペースを確保できる点が好評です。ただし、施工費やメンテナンスについては高めのコストがかかるため、その点で評価が分かれることがあります。

Q6. モデルハウスはどこにありますか?

A: ヤマト住建のモデルハウスは、全国各地に展開されています。お近くのモデルハウスは、ヤマト住建のホームページで検索できます。

Q7. モデルハウスの見学や宿泊体験はできますか?

A: はい、できます。モデルハウスの見学は予約制となっている場合が多いので、事前にホームページや電話で予約することをお勧めします。宿泊体験も可能なモデルハウスがあり、ヤマト住建の家の快適さを実際に体感できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました