【SSランク】谷川建設で家を建てる!一級建築士の評価と271人の評判・坪単価

未分類

「谷川建設で家を建てようか迷っているけど、実際のところどうなの?」

そんな悩みをお持ちのあなたへ。

今回は、一級建築士の私が谷川建設の住宅を徹底的に評価!

坪単価や口コミはもちろん、実際に家づくりをした方の声をもとに、メリット・デメリットを分かりやすく解説します。

谷川建設が得意とする伝統工法と最新技術を組み合わせた家づくり、デザインや構造、アフターサービスについても詳しく紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、家づくりの参考にしてください。

理想のマイホームを実現するために、一緒に谷川建設の実力を見ていきましょう!

\家づくりで後悔しないための最初のステップ/

また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。

1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。

誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。

しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。

住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。

「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。

しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?

もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。

焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。

マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。

「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。

しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。

数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。

①SUUMO

不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。

②HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。

③LIFULL HOME’S

東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。

これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。

3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、

がおすすめです。

さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。

「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。

多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。

後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。

  • SUUMO…工務店のカタログ中心
  • 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
  • LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

  1. 谷川建設の評価はSSランク!現役建築士が評価
  2. 現役一級建築士の谷川建設の評価とアドバイス
    1. 一級建築士の谷川建設の評価
  3. 谷川建設で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
    1. 【1】完全自由設計で快適な暮らしを実現
    2. 【2】長期的な住まいの価値を高める工夫
    3. 【3】ZEH住宅の効果的な活用法
    4. 【4】おすすめ商品シリーズとその特徴
    5. 【5】長期的なメンテナンス計画
  4. 後悔?谷川建設271人の口コミ・評判を徹底調査
  5. 谷川建設の坪単価は約60万~85万円!家づくりの夢を叶える価格帯を徹底解剖!
    1. 商品別の坪単価
    2. なぜこの価格帯なのか
    3. 谷川建設と有名ハウスメーカー坪単価比較表
  6. 谷川建設のメリットとデメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  7. 谷川建設の家づくり:自然素材と伝統技術が織りなす理想の住まい
    1. 完全自由設計の注文住宅 HINOCA(ヒノカ):世界に一つだけの家
    2. セミオーダー式の住宅 CAORIE(カオリエ):理想と現実のバランスを叶える
      1. CAORIE(カオリエ)のプラン例
  8. まとめ
  9. 谷川建設のQ&A
    1. Q1: 谷川建設の注文住宅はどのような特徴がありますか?
    2. Q2. 谷川建設の評判はどうですか?
    3. Q3: 谷川建設の住宅にデメリットはありますか?
    4. Q4. 谷川建設の標準仕様はどうですか?
    5. Q5. 谷川建設のアフターサービスはどうですか?
    6. Q6. 谷川建設のモデルハウスや展示場はどこで見られますか?
    7. Q7. 谷川建設の建売住宅について教えてください。
    8. Q8. 谷川建設のリフォームの評判はどうですか?
    9. Q9. 谷川建設とはどんな会社ですか?
    10. Q10. 谷川建設の支店はどこにありますか?

谷川建設の評価はSSランク!現役建築士が評価

項目 詳細
総合評価 SSランク

4.7

耐震性 4.5
断熱性・気密性 4.6
間取りの自由度 5.0
コストパフォーマンス 4.7
アフターサービス 4.5
会社の信頼度 4.6
坪単価 60万~85万円程度

監修

マツモトケイスケ一級建築士事務所代表
昭和50年富山県生まれ
大学卒業後、地方3か所の設計事務所で、工場・オフィス・個人注文住宅・商業施設・公共施設など、多様な建物の設計に係る。

2010年個人事業主として建築設計事務所を開設。
起業後、所員時代の経験を活かして200件以上の建物を設計。
得意な用途は、個人注文住宅、オフィス(SOHO含む)。

「建築×マーケティング」をコンセプトに、コンセプトメイキングやセルフブランディングも行い、
クライアントの将来と建築との関係を共に模索しながら、インテリアや建物の設計提案を行っている。
趣味は、茶道・筋トレ・格闘技・読書・旅行など、人生を楽しむことを信条にしている。

松本啓介をフォローする

現役一級建築士の谷川建設の評価とアドバイス

谷川建設は、日本の気候風土に適した檜を使った家づくりが特徴です。特に耐久性と居住性を重視し、無垢材を多く使用した構造は、長期的な住まいの価値を高める設計思想が反映されています。

「木の温もり」を最大限に活かしたデザインと、細部までこだわる「匠の技」が同社の家づくりの魅力です。

また、標準仕様で高い断熱性能を持つ「省エネ設計」も力を入れており、各地域の気候に応じた最適な家づくりを提供しています。

全ての工程で品質を徹底管理している点も評価できます。

一級建築士の谷川建設の評価

  • 【耐震性】
    谷川建設の住宅は、檜の強度を活かした構造で耐震性に優れています。住宅性能表示制度の耐震等級3を取得しており、地震対策も十分行っており、安心感のある住まいを提供しています。
  • 【断熱性・気密性】
    谷川建設の住宅は、ZEH基準を満たした高断熱性能を誇ります。断熱材にはロックウールを使用し、遮熱シート「アウトールAC」を標準採用。国が定める「BELS評価」の認定を獲得しており、各住宅でエネルギー効率を最大化しています。
  • 【間取りの自由度】
    谷川建設の注文住宅は、完全自由設計が可能で、施主のライフスタイルに合わせた柔軟な提案ができます。また、標準仕様でも施主の要望に応じたプランニングが行われるため、間取りに対する自由度が高いです。
  • 【コストパフォーマンス】
    谷川建設の住宅は、無垢材と職人の技術を組み合わせた高品質住宅で、初期コストは高めですが、長期的なライフサイクルコストの観点では妥当な範囲と言えるでしょう。ZEH仕様の標準採用により、光熱費の削減効果も期待できるため、総合的なコストパフォーマンスに優れています。
  • 【アフターサービス】
    谷川建設では、標準で30年間の保証を提供し、住宅設備保証も充実しています。また、定期点検も実施され、長期的に住まいを維持するサポート体制が整っています。
  • 【会社の信頼度
    地域密着型のハウスメーカーで、檜を用いた高品質な家づくりで定評があります。特に九州地方での信頼性は高く、木材と職人技術を融合させたZEH住宅においても、高いブランド力を誇ります。

谷川建設で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス

谷川建設は、檜の耐久性と断熱性を活かし、エネルギー効率の高いZEH仕様も提供するハウスメーカーです。「Smart Wellness House」を提唱し、快適性・健康性・省エネ性能を追求した家づくりに強みがあります。耐震性・断熱性共に高い性能を持ち、長期的に資産価値を保てる住宅を提供しています。初期コストは高めですが、光熱費削減効果と長期保証を考慮すると、コストパフォーマンスにも優れています。

谷川建設での家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。

【1】完全自由設計で快適な暮らしを実現

谷川建設では、完全自由設計により施主の要望に合わせたプランニングが可能です。

①断熱材の最適配置
断熱材にはロックウールを採用し、家全体をすっぽりと包み込む設計が標準仕様となっています。夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を実現しています。

②創エネとHEMSの活用
HEMS(家庭用エネルギー管理システム)を活用し、消費エネルギーを可視化することで節電効果が期待できます。さらに、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで光熱費を抑え、長期的な家計の助けにもなります。

③木材の調湿効果を活かした間取り
檜を用いた谷川建設の住宅は、自然な調湿効果に優れ、室内の湿度を快適に保つことができます。特に、リビングや寝室に無垢材を使用した設計を取り入れることで、健康的な住環境を維持することができます。

【2】長期的な住まいの価値を高める工夫

長く快適に住み続けるには、住宅の資産価値を最大化するための工夫が必要です。

①遮熱シート「アウトールAC」の活用
谷川建設の住宅では、太陽熱を97%反射する遮熱シート「アウトールAC」を標準採用しており、夏場の熱を効果的に遮断することで冷房効率を高め、光熱費の削減を実現しています。

②ZEH仕様の採用によるランニングコスト削減
太陽光発電と蓄電池を組み合わせたZEH仕様により、長期的な光熱費削減効果が得られます。ZEH仕様により、住宅のランニングコストを抑え、総合的なコストパフォーマンスの向上が可能になります。

③長期保証と定期点検
谷川建設では、30年間の長期保証制度を導入し、定期的なメンテナンスを実施しています。これにより、建物の劣化を最小限に抑え、長期間快適に住み続けられるようサポートしています。

【3】ZEH住宅の効果的な活用法

ZEH住宅でエネルギー効率のよさを最大限に引き出しましょう。

①HEMSでエネルギー管理
HEMS(家庭用エネルギー管理システム)を活用することで、各家電や設備の消費エネルギーを管理し、効率的なエネルギー利用が可能になります。季節ごとに消費傾向を把握することで、光熱費の削減効果が期待できます。

②太陽光発電システムの活用
ZEH仕様の住宅では、太陽光発電システムが効果的です。発電量を最大化するためには、パネルの向きや設置角度を最適化し、日照時間の多い場所に配置することが重要です。

③蓄電池システムの採用
余剰電力を無駄なく活用するため、蓄電池システムの導入を検討しましょう。日中の発電量を効率的に蓄え、夜間の消費に回すことで、ゼロエネルギー住宅を実現できます。

【4】おすすめ商品シリーズとその特徴

谷川建設の代表的な商品シリーズを紹介します。

①Smart Wellness House
健康と省エネを両立させる「Smart Wellness House」は、ZEH基準を満たした住宅です。木の特性を活かし、自然な空調効果と断熱性能を融合させた設計が特徴で、居住者の健康に配慮した調湿機能や室温管理システムが魅力です。

②無垢材住宅シリーズ
谷川建設の無垢材住宅シリーズでは、木材の温もりを感じるデザインと高い耐久性が魅力です。檜材を用いた構造は耐震性にも優れ、長期的な資産価値を高めます。

③ZEH+オプションパッケージ
「ZEH+オプションパッケージ」は、ZEH仕様をベースにしながらさらに省エネ性能を強化した住宅です。HEMS、蓄電池、太陽光パネルを組み合わせ、エネルギー自給率の向上を図りましょう。

④アウトールAC標準仕様住宅
遮熱シート「アウトールAC」を標準採用した住宅は、夏場の冷房効率を最大化し、熱中症対策にも有効です。断熱性能を強化し、快適な室内環境を維持します。

⑤完全自由設計シリーズ
谷川建設の完全自由設計シリーズは、施主の要望に応じた間取り提案を行っています。家族構成やライフスタイルに合わせたプランニングと、ZEH仕様との組み合わせで、長く住まえる住宅を実現させましょう。

【5】長期的なメンテナンス計画

メンテナンスは家の資産価値を保つための重要な要素です。

①定期点検の活用
谷川建設では、30年間の定期点検サービスを提供しています。これにより、経年劣化の早期発見と対策が可能です。点検スケジュールを守り、家の健康状態を把握しましょう。

②自然素材のメンテナンス
檜材を使用した内装や外装は、定期的なメンテナンスが必要です。特に、外部塗装や表面の保護処理を行うことで、長期的な美観と耐久性を保つことができます。

③設備機器の保証延長
標準保証期間を超えた場合でも、オプションでの保証延長が可能です。これにより、住宅設備のトラブル時にも安心して暮らし続けられます。延長保証プランの内容を確認し、必要に応じて検討しましょう。

後悔?谷川建設271人の口コミ・評判を徹底調査

ネット上で見受けられる「谷川建設 後悔」といった評判は真実なのでしょうか。

家を建てる完全ガイドでは今回271人の評判を徹底的に調査してみました。

子どもの頃から、木の香りがする温かい家に住むのが夢でした。谷川建設の家は、玄関を開けた瞬間、優しい木の香りに包まれ、まるで森の中にいるような気分になります。木曽檜のぬくもりに包まれながら、家族で過ごす時間が何よりも幸せです。

共働き夫婦で、平日は毎日が時間との勝負です。谷川建設の家は、キッチンを中心に洗面所やリビングへの移動が本当にスムーズで、家事のストレスが激減しました!以前の家では考えられなかった、夕食後のゆったりとした夫婦の時間が増えたことが嬉しいです。

谷川建設の営業担当の方は、私たちの予算を考慮しながら、希望を最大限に叶えられるプランを提案してくれました。打ち合わせも、こちらの質問に丁寧に答えてくれ、安心して進めることができました。谷川建設で家を建てられて、本当に良かったです!

家づくりは初めてで不安でしたが、谷川建設のスタッフの方々は、私たちの話を親身になって聞いてくれ、色々な提案をしてくれました。収納スペースも、私たちのライフスタイルにぴったりで、快適に暮らせています。谷川建設で家を建てて、本当に良かったです!

無垢材の床は、温かみが感じられて、裸足で歩くのがとても気持ち良いです。谷川建設の職人さんは、木材の扱いに熟知していて、床板の一つ一つを丁寧に敷き詰めてくれました。年月と共に、味わい深く変化していく床を見るのも楽しみです。

参考:Google マップ

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

谷川建設の坪単価は約60万~85万円!家づくりの夢を叶える価格帯を徹底解剖!

様々な口コミなどの情報を総合すると、谷川建設の坪単価は約60万円~85万円と推測されます。

ローコスト住宅よりは高めですが、ハイグレード住宅と比べると中間的な価格帯と言える価格帯。

構造材に木曽檜などの天然素材を使用していることを考えると、決して高くはないと言えるでしょう。

商品別の坪単価

谷川建設では、様々な商品ラインナップが用意されています。商品によって坪単価が異なるため、事前に確認しておきましょう。

  • HINOCA(ヒノカ): 谷川建設の主力商品。標準的な坪単価帯と考えられます。
  • GRUND CAORIE(グランカオリエ): 坪単価は75万円から。セミオーダー住宅でありながら、高いグレードを誇ります。
  • CAORIE(カオリエ): 坪単価は60万円から。谷川建設のセミオーダー住宅の中で、最も価格を抑えた商品です。

なぜこの価格帯なのか

谷川建設の坪単価は、ローコスト住宅よりは高めですが、ハイグレード住宅と比べると中間的です。その価格帯には、いくつかの理由があります。

まず、木曽檜をはじめとする高品質な木材へのこだわりです。木曽檜は、強度や耐久性に優れ、美しい木目を持つ高級材として知られています。谷川建設では、この木曽檜を構造材に採用することで、住まいの質を高めています。

次に、高い設計力と施工技術です。谷川建設は、長年の経験と実績を持つ建築士が設計を担当し、熟練の職人が施工を行います。そのため、高品質でデザイン性の高い住宅を実現できます。

さらに、省エネ性や耐震性への配慮も挙げられます。谷川建設では、高性能な断熱材や耐震構造を採用することで、快適で安全な住まいを提供しています。

これらの要素が、谷川建設の坪単価に反映されていると言えるでしょう。

ただし、坪単価は選択する商品や仕様、家の大きさなどによって大きく変動します。より詳細な情報を得るためには、谷川建設に直接問い合わせることをおすすめします。

谷川建設と有名ハウスメーカー坪単価比較表

では、谷川建設の坪単価は他のハウスメーカーと比較するとどの程度に位置しているのでしょうか?表にまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

ハウスメーカー 平均坪単価(万円) 備考
谷川建設 60~85 木曽檜などの自然素材を使用。ローコスト住宅よりは高め、ハイグレード住宅よりは中間的な価格帯。商品や仕様によって坪単価は変動。
ダイワハウス 90.1 耐震性・耐久性に優れた鉄骨住宅「xevo」が主力商品。
パナソニックホームズ 86.9 耐震性・耐久性に優れたテクノストラクチャー工法を採用。
ポラスグループ 74.7 分譲住宅から注文住宅まで幅広く対応。デザイン性も重視。
クレバリーホーム 74.1 コストパフォーマンスに優れたタイル外壁の住宅が特徴。
アエラホーム 64 高気密・高断熱住宅「クラージュ」が主力商品。
アイフルホーム 59.3 ローコストながら自由設計も可能な注文住宅を提供。
住友林業 70~100 木材選びにこだわりあり。国産材を使用した住宅を提供。
タマホーム 40~70 ローコスト住宅のパイオニア。自由設計にも対応。
積水ハウス 60~100 鉄骨住宅「シャーウッド」が有名。
ロイヤルハウス 約35~65 ローコスト住宅を提供。坪単価30万円台からのプランも。
一条工務店 75~100 高気密・高断熱・高耐震の住宅性能を重視。
セキスイハイム 95~110 鉄骨系ユニット住宅の最大手。
三井ホーム 100~115 デザイン性・高級感を重視した住宅を提供。
トヨタホーム 90~110 鉄骨ユニット住宅が主力。トヨタ生産方式を導入し高品質を実現。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

谷川建設のメリットとデメリット

谷川建設は、創業以来「檜の家づくり」にこだわり、高品質な住まいを提供しているハウスメーカーです。

しかし、メリットだけでなくデメリットも存在します。

家づくりを検討する際は、両方を理解した上で判断することが重要です。

メリット

  1. 高品質な木材へのこだわり

谷川建設は、希少な「木曽檜」を使用した家づくりを得意としています。木材は、仕入れから加工、施工まで一貫して自社で行い、木材選別格付技士が厳選した質の高い木材のみを使用。そのため、高品質で耐久性のある住まいを実現できます。

  • 具体的な商品名
    • HINOCA(ヒノカ): 木曽檜を使用し、壁や柱にも自然素材をふんだんに採用した完全自由設計の注文住宅。
  • 谷健会: 檜の家の建設に精通した熟練の技を持つ匠集団「谷健会」を組織。責任施工で家づくりを行うことで、高い品質を維持しています。
  1. 高い耐震性

谷川建設は、独自の「格子組剛床構法」を採用。2階の床面構造に無垢材を格子状に組むことで、耐震等級3を上回る耐震性能を実現しています。

  • 耐震等級3: 数百年に一度発生する地震力でも倒壊・崩壊しないレベル。
  1. 自由度の高い設計

谷川建設は、完全オーダーメイドの注文住宅と、いくつかのオリジナルプランから選べるセミオーダー住宅を用意しています。

  • 完全自由設計: HINOCA、
  • セミオーダー住宅: CAORIE(カオリエ)、GROUND CAORIE(グランドカオリエ)
  1. 手厚いアフターフォロー

谷川建設は、引き渡し後も、顧客が安心して暮らせるように、長期にわたるアフターフォローを提供しています。

  • 無償点検: 3ヶ月、1年、2年、5年、10年、20年、30年の節目で実施。
  • 永年保証: 建物がある限り、定期点検を実施。
  • 住宅設備保証: 主要な住宅設備は10年保証。
  • 24時間365日対応コールサービス: いつでも電話相談が可能。
  1. 環境への配慮

谷川建設は、家づくりにおいて環境問題にも配慮しています。木材を使用する際には、植林を行い、自然素材を活用することで、持続可能な社会の実現を目指しています。

デメリット

  1. 比較的高めの価格帯

谷川建設の坪単価は、60万円〜85万円が目安。ローコスト住宅メーカーと比べると高めの価格設定です。特に、オーダーメイドの注文住宅や、檜などの高級木材を使用する場合は、坪単価が80万円を超えることも少なくありません。

  1. 対応エリアが限定されている

谷川建設は、主に九州地方を中心に事業を展開。全国展開はしていません。

  • 対応エリア: 福岡県、大分県、佐賀県、熊本県、長崎県、鹿児島県、広島県、東京都。
  1. 保証内容が一部限定的

谷川建設では、構造部分について10年間の瑕疵担保責任を負っており、最長30年まで延長可能な保証制度もありますが、構造の主要部分や防水性能の保証が中心です。他のハウスメーカーと比較すると、保証内容が限定的であると感じる場合もあるかもしれません。

  1. 営業担当者やアフターサービスへの不満

谷川建設に関する口コミを見ると、営業担当者やアフターサービスに対する不満が一部見受けられます。営業担当者との相性が悪かった、アフターサービスの対応が遅かった、などの意見があります。ただし、こうした意見は他の多くのハウスメーカーでも見られるという点に留意しておく必要があります。

谷川建設の家づくり:自然素材と伝統技術が織りなす理想の住まい

谷川建設は、創業以来、木への深いこだわりと長年培ってきた技術力を活かし、高品質な住宅を提供し続けてきました。

特に、自然素材をふんだんに使用した住まいは、木の温もりと香りが心地よく、健康的で快適な暮らしを実現すると高い評価を得ています。

谷川建設の住宅商品は、現在大きく分けて完全自由設計の注文住宅「HINOCA(ヒノカ)」とセミオーダー式の住宅「CAORIE(カオリエ)」の2つのラインに集約されています。

完全自由設計の注文住宅 HINOCA(ヒノカ):世界に一つだけの家

お客様の夢を形にする、それが谷川建設の完全自由設計の注文住宅「HINOCA(ヒノカ)」です。 豊富な経験と実績を持つ設計士が、お客様一人ひとりのライフスタイルやニーズ、そして予算を考慮し、理想の住まいを丁寧に創り上げていきます。

「HINOCA(ヒノカ)」は、谷川建設の代表的な商品です。

樹齢200年以上の木曽檜を構造材にふんだんに使用し、柱や梁を見せる真壁造りで木の存在感を際立たせています。内装にも自然素材を積極的に採用し、木の温もりと香りが溢れる、健康的で安らぎに満ちた空間を提供します。

セミオーダー式の住宅 CAORIE(カオリエ):理想と現実のバランスを叶える

セミオーダー式の住宅「CAORIE(カオリエ)」は、あらかじめ用意された複数のプランをベースに、間取りや内装などをカスタマイズしていくスタイルです。 完全自由設計に比べると、設計にかかる費用や期間を抑えることができるのが魅力です。

「CAORIE(カオリエ)」は、暮らしやすさを追求した、快適な住まいを提供する商品です。

家族構成やライフスタイルに合わせて選べる、豊富なオリジナルプランをご用意しています。

CAORIE(カオリエ)のプラン例

  • 充実収納に中2階というこだわり空間: 収納力抜群のプランに、中2階を設けることで、趣味の空間や書斎スペースなど、多目的に活用できる空間を実現します。
  • 中2階・吹抜けを介することで、家全体がゆるやかなつながりの空間に: 中2階と吹抜けを組み合わせることで、開放感がありながらも家族のつながりを感じられる空間を創出します。
  • 玄関から洗面への動線の間にファミリークロークで家事と片付けがスムーズにできるプラン: 玄関から洗面所への動線にファミリークロークを設けることで、外出時や帰宅時の動線をスムーズにし、家事効率を高めます。

谷川建設の住宅商品は、いずれも自然素材と伝統技術を駆使し、高品質な住まいを提供することに重点を置いています。

それぞれの商品ラインの特徴を理解した上で、お客様自身のライフスタイルや予算に合った最適な選択をすることが大切です。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

まとめ

今回は一級建築士の立場から谷川建設の評価を行いました。

谷川建設は、デザイン性と機能性を両立させた住宅を提供することに定評があり、高い顧客満足度を誇っています。しかし、坪単価はやや高めで、地域によっては対応していないエリアもある点は留意が必要です。

家づくりは一生に一度の大きな買い物です。谷川建設が提供する家づくりは、理想の住まいを追求する方にとって魅力的な選択肢となるでしょう。今回の記事が、皆様の家づくりにおけるパートナー選びの参考になれば幸いです。

より詳しく谷川建設について知りたい方は、ぜひ公式サイトや資料請求で情報収集を行い、理想の住まいを実現してください。

谷川建設のQ&A

ここからは谷川建設に関するQ&Aを紹介していきます。

Q1: 谷川建設の注文住宅はどのような特徴がありますか?

A: 谷川建設の注文住宅は、木の温もりや自然素材を重視した家づくりが特徴です。また、長期優良住宅や耐震性にも力を入れており、快適な住まいを提供しています。個別の住宅事例や建築スタイルは、展示場や公式サイトの施工事例で確認できます。

Q2. 谷川建設の評判はどうですか?

A: 谷川建設の評判は、全体的に良いと言えます。特に、地域密着型で丁寧な対応や、高品質な家づくりなどが評価されています。しかし、会社や担当者によって対応に差があるという口コミも見られます。

Q3: 谷川建設の住宅にデメリットはありますか?

A: 谷川建設の住宅は自然素材やデザインにこだわりがありますが、一部では費用面やオプションの制限などについて不満の声もあります。注文住宅のため、カスタマイズの幅が広い反面、仕様やプランによっては予算オーバーになることもあるので、事前にしっかりと見積もりを確認しましょう。

Q4. 谷川建設の標準仕様はどうですか?

A: 谷川建設の標準仕様は、高品質なものが揃っています。構造材や断熱材、設備など、こだわりの素材を使用しています。

Q5. 谷川建設のアフターサービスはどうですか?

A: 谷川建設は、アフターサービスに力を入れています。定期点検やメンテナンスなどを実施し、お客様の住まいを長期的にサポートしています。

Q6. 谷川建設のモデルハウスや展示場はどこで見られますか?

A: 谷川建設は、各支店でモデルハウスや展示場を展開しています。長崎、福岡、熊本、大分、佐賀など、支店があるエリアでは最新の住宅スタイルや仕様を直接見ることができるので、公式サイトからお近くの展示場情報を探してみてください。

Q7. 谷川建設の建売住宅について教えてください。

A: 谷川建設は、建売住宅も販売しています。福岡、長崎、熊本、大分など、各支店のある地域で分譲地を展開しています。谷川建設の建売住宅は、注文住宅で培った技術やノウハウを生かし、高品質な住宅を提供しています。

Q8. 谷川建設のリフォームの評判はどうですか?

A: リフォーム事業においても、谷川建設は評価が高く、施工技術やアフターフォローについての満足度が高いという口コミが見られます。しかし、リフォームの内容や予算によっても評価が分かれることがあるので、実際に利用された方の口コミを参考にしてください。

Q9. 谷川建設とはどんな会社ですか?

A: 谷川建設は、長崎県長崎市に本社を置く、九州地方を中心に事業展開する住宅メーカーです。1971年創業の歴史ある会社で、注文住宅、分譲住宅、リフォームなどを手掛けています。「生涯の快適、安心、健康を約束する家づくり」を理念に掲げ、地域に根差した家づくりを行っています。

Q10. 谷川建設の支店はどこにありますか?

A: 谷川建設は、九州地方を中心に以下の地域に支店を展開しています。

  • 福岡県:福岡市、久留米市など
  • 長崎県:長崎市、佐世保市、諫早市など
  • 熊本県:熊本市など
  • 大分県:大分市など
  • 佐賀県:佐賀市など

コメント

タイトルとURLをコピーしました