「タカノホームって実際どうなの?」
家づくりを考え始めると、誰もが抱く疑問ですよね。
デザイン性が高いのはわかるけど、坪単価は?性能は?アフターサービスは?…
住宅展示場を巡ったり、ネットで情報収集したりする中で、溢れる情報に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、一級建築士の私がタカノホームを徹底分析!
坪単価やメリット・デメリットはもちろん、カタログやホームページだけではわからない、タカノホームの本当の魅力に迫ります。
- タカノホームで家を建てるといくらかかるのか知りたい
- おしゃれなだけじゃない、タカノホームの性能を知りたい
- 家づくりのプロがタカノホームをどう評価しているのか知りたい
そんな方は必見です!
この記事を読めば、タカノホームのすべてがわかり、家づくりへの不安が解消されること間違いなし。
さあ、一緒にタカノホームの世界をのぞいてみましょう!
\家づくりで後悔しないための最初のステップ/
また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。
誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。
しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。
住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。
「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。
しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?
もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。
焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。
マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。
「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。
しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。
数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。
①SUUMO 不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。 |
これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。
3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、
- 工務店を中心に探したい方は…SUUMO
- ハウスメーカーにこだわりたい方は…家づくりのとびら
- ローコスト住宅をメインで考えている方は…LIFULL HOME’S
がおすすめです。
さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。
「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。
多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。
後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。
- SUUMO…工務店のカタログ中心
- 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
- LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
タカノホームの評価はSランク!現役建築士が評価
項目 | 詳細 |
総合評価 | Sランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 | |
坪単価 | 70万~90万円程度 |
現役一級建築士のタカノホームの評価とアドバイス
タカノホームは、富山・石川エリアで自然素材を活用した高性能な注文住宅を提供するハウスメーカーです。タカノホームは「超高性能×プレミアム自然素材×パッシブデザイン」を掲げ、住まいの快適性と環境への配慮を両立させています。
全棟で耐震等級3の長期優良住宅認定を取得し、家族の安全を守る高耐震・高耐久な住宅を提供しています。また、全棟ZEH仕様で断熱等級5以上を達成し、北陸地域に適した高気密・高断熱性能を備えています。
さらに、自然素材をふんだんに使用し、パッシブデザインを取り入れることで、心地よい暮らしを実現しています。これらの取り組みにより、タカノホームは住まい手の健康と環境への配慮を両立させた住宅を提供しています。
一級建築士のタカノホームの評価
- 【耐震性】:
タカノホームの耐震性は最高評価です。全棟が耐震等級3を取得し、独自の「TOPS工法」で壁倍率5倍の耐力壁とモノコック構造を採用しています。加えて、世界最高品質の油圧制振ダンパー「evoltz」を標準搭載し、地震の揺れを吸収する制振性能も備えています。 - 【断熱性・気密性】:
タカノホームは全棟ZEH仕様、断熱等級5以上を標準とし、独自の「TOPS-W断熱工法」で断熱・気密性能を高めています。C値は平均0.38以下と高気密で、冷暖房効率も優れており、省エネ性能が非常に高い点が特長です。 - 【間取りの自由度】:
タカノホームは完全自由設計で、土地形状や家族構成に応じた間取りを実現します。設計士が地域に合わせた間取りと動線を提案し、自然素材やパッシブデザインによる快適な居住空間を提供しています。 - 【コストパフォーマンス】:
高断熱・高気密住宅のため冷暖房費削減が見込め、ライフサイクルコストに優れています。独自の自社工場による一貫生産で品質を確保しながらコストを抑え、地域に適した高性能な住まいを提供しています。 - 【アフターサービス】:
タカノホームは最大30年の初期保証をはじめ、定期点検やオーナー専用倶楽部を通じたサポート体制が整っています。オーナー向けイベントやリフォーム支援も行い、手厚いアフターケアが特長です。 - 【会社の信頼度】:
富山・石川に根ざすタカノホームは、累計1800棟超の施工実績と地域特化の提案力で高い信頼を得ています。JAS認定の自社工場やISO9001取得による品質管理も徹底され、信頼性が高いです。
タカノホームは、耐震性、断熱性、自然素材の活用、パッシブデザインなど、高性能な住宅を提供するハウスメーカーです。全棟で耐震等級3の長期優良住宅認定を取得し、全棟ZEH仕様で断熱等級5以上を達成しています。
また、最大30年の初期保証とアフターサポートを提供し、長期的な安心感を提供しています。富山・石川エリアで高性能な注文住宅を検討している方におすすめのハウスメーカーです。
タカノホームで家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
タカノホームでの家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。
【1】自然素材を活かすタカノホームの家づくり
タカノホームの家づくりでは、自然素材が豊かに活かされ、居心地の良い空間が広がります。
①無垢材を使った温かみのある空間
タカノホームは、家全体に無垢材をふんだんに使用し、柱や梁などの構造部分だけでなく、床や壁にも自然素材を採用しています。無垢材は高い調湿効果や断熱性を発揮し、四季を通じて快適な住まいを実現。さらに、木の自然な香りや質感が、日常生活に癒しをもたらします。
②安心の自然塗料でさらに快適に
無垢フローリングの表面には、植物由来の自然塗料が塗布され、人体や環境に優しい仕上がりです。防虫・防腐効果もあり、長期間にわたって木の持つ本来の性能を維持します。塗料が呼吸を妨げないため、断熱性や調湿性に優れた空間を保ち、リラックスできる住まいが実現します。
③ゼロエネルギー住宅で持続可能な暮らし
タカノホームは、断熱・気密性の高い住まいを基盤に、太陽光発電を活用したゼロエネルギー住宅を提供しています。家庭でのエネルギー消費を抑え、余剰エネルギーの活用で環境への負担も軽減します。さらに、家計への負担も軽く、住まいの性能と環境配慮が両立された暮らしが実現します。
【2】快適で安全な住まいを叶えるタカノホームの耐震・断熱性
地震に強く、室内環境が快適な住まいで安心できる暮らしを叶えましょう。
①耐震等級3と制振ダンパーで地震に強い家
タカノホームは耐震等級3を全棟で採用し、油圧制振ダンパー「evoltz」を標準搭載。独自の「TOPS工法」により、壁倍率5倍の耐力壁とモノコック構造を組み合わせ、地震の際にも家が受ける衝撃を最小限に抑えます。
②六面全断熱構造で快適な温度を保つ
「TOPS-W断熱工法」により、住まい全体が六面で断熱されており、C値0.38以下の気密性を実現。外気の影響を抑え、少ない冷暖房エネルギーで快適な室温が保たれ、年間を通じて心地よい居住環境が維持されます。
③全館空調システム「oasis」で快適な空気を提供
全館空調システム「oasis」が24時間365日、住まい全体を快適に保ち、空気の循環と温度の均一化を実現します。全熱交換換気を採用しているため、省エネで健康的な環境が維持され、全室が快適な温度で包まれます。
【3】タカノホームの注目商品ラインナップとその特徴
タカノホームの各ラインナップは、性能・デザイン・価格帯に応じた多彩な選択肢を提供し、あらゆるニーズに対応できる点が魅力です。
① La Chic(ラ・シック) – コストパフォーマンス重視のエントリーモデル
「La Chic」は、コストパフォーマンスを重視する方に向けたエントリーモデルです。ZEH基準の断熱仕様や、地震の揺れを吸収する「evoltz」制振装置など、基本性能は十分に高く、コストを抑えながらも品質の高い住まいを実現しています。標準仕様や間取り、デザインはプロが厳選し、時短で効率的な家づくりが可能です。
②MODE(モード) – 自由設計と高性能のバランスが魅力
タカノホームの「MODE」は、富山・石川の家族のニーズに応えるスタンダードな自由設計モデルです。断熱等級6やダブル断熱、TOPS-W工法により、北海道基準に対応した優れた断熱・気密性能を持ち、自由度の高い間取り設計が可能です。さらに、自然素材のコットンクロスや無垢フローリングを使用し、室内環境にも配慮した快適な空間を提供します。
③CREA(クレア) – 意匠性と機能性を追求したハイデザインモデル
「CREA」は機能性とデザイン性の両立を求める方に最適なハイデザインモデルです。完全自由設計でスキップフロアや収納スペースも工夫でき、自然素材を多用しているため、室内の空気質も高く保たれます。また、断熱等級7&HEAT20 G3基準の断熱性により、年間を通じて快適な室温が保たれる住まいです。
【4】永く安心の住まいを実現するサポート
タカノホームの住宅は、長期にわたり安心して住み続けられるサポート体制が整っています。
①最大30年の保証と定期点検
タカノホームでは、最大30年の初期保証を提供し、入居後3カ月から10年目まで定期点検を実施しています。また、20年以降も必要な補修工事で保証を延長できるため、長く安心して暮らせる住宅が実現します。
②防水・防腐・防蟻に特化した保護構造
高い防水性能を備えた二重防水システムと防腐・防蟻処理により、耐久性が向上。基礎や柱、梁など主要構造部にはJAS認定の防腐防蟻処理が施され、シロアリや腐朽に強い構造が標準仕様となっています。
③ リフォームポイントでのサポート充実
新築引き渡し時やリフォームイベント来場時に発行される「リフォームポイント」が、修繕やリフォームに活用可能。貯めたポイントはリフォーム費用の一部として使え、住まいの維持管理に役立てられる独自のサポートが提供されています。
タカノホーム131人の口コミ・評判を徹底調査
ネット上で見受けられる様々な評判は真実なのでしょうか。
家を建てる完全ガイドでは今回131人の評判を徹底的に調査してみました。

タカノホームで建てた家は、リビングに吹き抜けがあり、どこにいても家族の気配を感じられます。子どもが小さい頃は、リビングで遊んでいる様子をキッチンから見守ることができ、安心でした。今では子どもも大きくなり、吹き抜けを通して2階から「ただいま!」と声が聞こえてくる度に、家族の温かさを実感します。


タカノホームの住宅は高気密・高断熱で、冬でも家の中は暖かく過ごせます。光熱費も以前の家より安く抑えられていて、家計にも優しいです。以前は冬になると家の中が寒くて、暖房費も高額だったのですが、タカノホームの家はそんな悩みを解消してくれました。家族みんなが健康的に過ごせるのも嬉しいです。


耐震等級3という最高等級の耐震性能を備えたタカノホームの家。地震が多い日本では、安心して暮らせる家が何よりも大切だと感じています。実際に大きな地震を経験しましたが、家には全く被害がなく、タカノホームの家に頼んで本当に良かったと思いました。
参考: Google マップ
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
タカノホームの坪単価は約70万~90万円!
家づくりを検討する上で、気になるのが坪単価。タカノホームで家を建てる場合、一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか?そして、坪単価から見えるタカノホーム全体の特徴とは?
タカノホームの坪単価は、選ぶ商品や仕様によって大きく異なりますが、おおよそ70万円台から90万円台が中心となっています。
坪単価から見えるタカノホームの特徴
タカノホームは、高気密・高断熱、耐震性、自然素材にこだわった高性能住宅を提供しており、長期優良住宅にも対応しています。住宅ローン減税や補助金制度の利用も可能です。
坪単価は、使用する素材や設備のグレードによって変動します。
例えば、断熱性に優れた高性能な窓や、内装に自然素材を多く使用する場合、坪単価は高くなります。しかし、その分、光熱費を抑えられたり、健康的な暮らしを送れたりするなど、長期的なメリットを得られます。
つまり、タカノホームの坪単価は、お客様の価値観やライフスタイルに合わせて、柔軟に対応できることを示しています。
商品別の坪単価目安
具体的な商品ラインナップと坪単価を見ていきましょう。
LaChic(ラ・シック)
タカノホームの最高級ラインであるLaChic。Ua値0.23を誇る高性能住宅で、断熱等級7&HEAT20 G3仕様を満たしています。プレミアムな自然素材も使用可能で、快適性とデザイン性を両立した、まさに理想の住まいを実現できます。坪単価は他のラインナップと比べて高くなりますが、ワンランク上の暮らしを求める方に最適です。
MODE(モード)
一番人気のスタンダードモデルがMODE。Ua値は0.46~0.38で断熱等級6仕様。CREAやARIAと比べて約10万円ほど坪単価を抑えることができます。コストパフォーマンスに優れ、自由設計なので、予算を抑えつつも理想の暮らしを叶えたいという方におすすめです。
CREA(クレア) & ARIA(アリア)
MODEよりも高性能な仕様を持つのがCREAとARIA。坪単価はMODEよりも高くなりますが、より快適で省エネな暮らしを実現できます。
タカノホームと有名ハウスメーカー坪単価比較表
それでは、タカノホームの価格帯は他のハウスメーカーと比較するとどの辺りに位置するのでしょうか。表にまとめましたので、参考にしてください。
ハウスメーカー | 平均坪単価 | 坪単価の範囲 | 特徴 |
---|---|---|---|
タカノホーム | 75万円 | 70万円~90万円 | 高品質な自然素材、自由設計、耐震性 |
一条工務店 | 89.9万円 | 45万円~87万円 | 高気密高断熱、全館床暖房、太陽光発電 |
アイ工務店 | 68.5万円 | 50万円~70万円 | デザイン性、省エネ性、長期優良住宅 |
アイダ設計 | 57.8万円 | 40万円~60万円 | ローコスト、自由設計、豊富なプラン |
アイフルホーム | 59.3万円 | 50万円~70万円 | 耐震性、省エネ性、快適な居住性 |
アエラホーム | 64.0万円 | 60万円~80万円 | デザイン性、高品質、長期優良住宅 |
パパまるハウス | 45万円 | 40万円~50万円 | 超ローコスト、シンプルなデザイン |
秀光ビルド | 50万円 | 40万円~60万円 | ローコスト、自由設計、豊富なプラン |
ロイヤルハウス | 50万円 | 40万円~60万円 | ローコスト、高品質、アフターサービス |
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
タカノホームで家を建てるメリット・デメリット
タカノホームは、富山県と石川県を中心に30年以上の実績を持つ地域密着型のハウスメーカーです。高性能で自然素材をふんだんに使った家づくりが魅力ですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。
これから家を建てる方のために、タカノホームの特徴を詳しく解説していきます。
メリット
-
高性能住宅:
- 断熱性: 北海道基準のダブル断熱工法を採用し、高い断熱性能を実現。Ua値はMODEで0.46、LaChicで0.23と、HEAT20 G2グレードをクリアしています。
- 気密性: 全熱交換換気を標準搭載し、C値は0.5以下を実現。快適な室内環境を維持しながら、省エネ効果も期待できます。
- 耐震性: 国土交通大臣認定の最高ランクの耐力壁を使用し、耐震等級3の住宅を提供。さらに、木造用制振装置「evoltz」を採用することで、地震の揺れを吸収し、建物の損傷を抑えます。
-
自然素材:
- 床材には無垢フローリングを標準仕様として採用。
- 壁には吸湿性の高い木片チップ入り壁紙に自然塗料を塗った仕上げや、コットンから生まれた壁紙などを使用。木の温もりを感じられる快適な住空間を実現できます。
-
自由設計:
- MODE(モード)など、間取りやデザインを自由に設計することができます。家族のライフスタイルや好みに合わせた理想の住まいを建てることができます。
-
充実のアフターサポート:
- 最長30年の長期保証と定期点検を提供。万が一、不具合が発生した場合でも、迅速かつ丁寧に対応してもらえるので安心です。
-
地域密着:
- 富山県と石川県を中心に、30年以上の実績があります。北陸の風土や気候を熟知しているため、安心して家づくりを任せられます。
デメリット
-
坪単価:
- ローコスト住宅を提供するハウスメーカーと比べると坪単価は高くなる傾向があります。特に、ハイエンドモデルのLaChic(ラ・シック)は、Ua値0.23という高性能を誇るため、坪単価は高くなります。MODE(モード)は、坪単価を抑えながらも自由設計と高性能を実現しています。
-
無垢床:
- 縦方向へのジョイントになっているため、完全な無垢ではないという意見もあります。
-
担当者との相性:
- 担当者との相性が合わない場合、打ち合わせがスムーズに進まない可能性があります。どのハウスメーカーでも見られる問題点なので、事前にコミュニケーションをとりながら、ある程度見極める必要があります。
タカノホームの商品ラインナップ
タカノホームは、富山・石川県で高気密・高断熱、耐震性、自然素材にこだわった高性能住宅を提供する注文住宅会社です。
豊富な商品ラインナップから、お客様のライフスタイルや予算に合わせて最適な住まいを選ぶことができます。
1.MODE(モード)
タカノホームで一番人気の商品プラン。
価格と性能のバランスを追求し、ZEH基準もクリアできます。坪単価を抑えながらも、自由設計で理想の住まいを実現可能です。ダブル断熱工法やパッシブデザインなど、優れた設計と性能を兼ね備えています。
主な特徴
- ZEH基準断熱仕様
- 外断熱
- TOPS-S工法
- evoltz.
- 三協アルミ アルジオ(アルゴンガス入りLow-Eペアガラス)
- 選べるプレミアム自然素材
2.La Chic(ラ・シック)
タカノホームのハイエンドモデル。
Ua値0.23の高性能で、断熱等級7&HEAT20G仕様3を満たしています。プレミアム自然素材も選ぶことができ、ワンランク上の快適な住まいを実現できます。
主な特徴
- 断熱等級7&HEAT20G仕様3
- W断熱
- TOPS-W工法
- evoltz.
- YKKAPW430(アルゴンガス入りLow-Eペアガラス)
- 選べるプレミアム自然素材
3.CREA(クレア)
MODEと比べて坪単価は高くなりますが、より高性能な仕様となっています。HEAT20 G2グレードに対応し、高気密・高断熱性能をさらに向上させています。
主な特徴
- HEAT20 G2グレード
- 株式会社ノダの建材を採用
- 高いデザイン性
その他
-
平屋: 開放的な住まいを求めるお客様向けの平屋プラン。
-
二世帯住宅: 家族スタイルにベストな暮らしを求めるお客様向けの二世帯住宅プラン。
-
家事楽住宅: 日々をもっと効率的に過ごしたいお客様向けの、家事動線を工夫したプラン。
-
吹き抜けのある家: 風通しの良い特別感のあるお家を求めるお客様向けの、吹き抜けを採用したプラン。
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
タカノホームのQ&A
ここからはタカノホームに関するQ&Aを紹介していきます。
Q1. タカノホームはどの地域で家を建てられるの?
A: タカノホームは、主に北陸地方(富山県、石川県)で事業を展開しているハウスメーカーです。そのため、富山県、石川県では多くの施工実績があります。福岡県にも進出しているようですが、北陸地方に比べると情報が少ないため、福岡県での施工実績や評判は事前に詳しく確認することをお勧めします。
Q2. タカノホームの家はZEHに対応しているの?
A: はい、タカノホームはZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に対応した家づくりを行っています。高気密高断熱の技術を活かし、省エネルギーで快適な住まいを提供しています。
Q3. タカノホームのアフターサービスはどうなっているの?
A: タカノホームでは、定期点検やメンテナンスなどのアフターサービスを提供しています。具体的な内容は、引き渡し後10年間の瑕疵担保責任、定期点検(6ヶ月、1年、2年、5年、10年)、24時間対応の緊急受付などがあります。
Q4. タカノホームではリノベーションも対応していますか?
A: はい、タカノホームは新築だけでなく、リノベーションサービスも提供しています。特に築年数が経過した建物における耐震強化や断熱性能の向上などの改修工事が可能です。詳しくは福岡や富山の各支店にお問い合わせいただくのが良いでしょう。
Q5. タカノホームの見学会やイベントはあるの?
A: タカノホームでは、完成見学会や構造見学会、宿泊体験などのイベントを定期的に開催しています。これらのイベントに参加することで、タカノホームの家づくりを実際に体験することができます。最新のイベント情報は、タカノホームのホームページやSNSで確認できます。
Q6. タカノホームとタカノ一条ホームの違いは?
A: タカノホームとタカノ一条ホームは、どちらも富山県に本社を置く住宅会社ですが、資本関係はありません。タカノ一条ホームは、一条工務店のフランチャイズ店です。そのため、タカノホームは独自ブランドの家を、タカノ一条ホームは一条工務店の家を建てています。
まとめ
今回は一級建築士の立場からタカノホームの評価を行いました。
タカノホームは、高気密・高断熱、耐震性に優れた高性能住宅を、自然素材をふんだんに使って提供している点が魅力です。特に、一番人気の「MODE」は価格と性能のバランスが良く、自由設計で理想の住まいを叶えることができます。
一方、坪単価はローコスト住宅メーカーと比べると高くなる傾向があります。しかし、長期優良住宅に対応しているため、住宅ローン減税や補助金制度の利用が可能であり、長い目で見ればコストを抑えられる可能性もあります。
最終的には、予算や希望する住宅性能、ライフスタイルなどを考慮し、タカノホームがご自身に合った住宅メーカーかどうかを判断することが重要です。
コメント