「新日本建設で理想の住まいを手に入れたいけれど、実際に選んで良いのか不安…」
「住宅展示場を巡ったり、ホームページを見たり… 情報収集はしているけれど、結局どこが良いのか分からない!」
そんなあなたのために、一級建築士がプロの視点から新日本建設を徹底分析します。
- 坪単価は?
- 他社と比べて何が違うの?
- 実際に住んだ人の評判は?
- 知っておくべきメリット・デメリットは?
などなど、気になるポイントを分かりやすく解説します。
「理想の家を建てたいけど、失敗はしたくない…」
そんなあなたの不安を解消し、家づくりを成功に導くヒントが満載です。
しっかりと検討して、理想の住まいを手に入れましょう!
\家づくりで後悔しないための最初のステップ/
また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。
誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。
しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。
住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。
「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。
しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?
もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。
焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。
マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。
「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。
しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。
数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。
①SUUMO 不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。 |
これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。
3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、
- 工務店を中心に探したい方は…SUUMO
- ハウスメーカーにこだわりたい方は…家づくりのとびら
- ローコスト住宅をメインで考えている方は…LIFULL HOME’S
がおすすめです。
さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。
「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。
多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。
後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。
- SUUMO…工務店のカタログ中心
- 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
- LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
新日本建設の評価はA⁺ランク!現役建築士が評価
項目 | 詳細 |
総合評価 | A⁺ランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 | |
坪単価 | 60万~90万円程度 |
現役一級建築士の新日本建設の評価とアドバイス
新日本建設は、四国で唯一、自社で天然乾燥のJAS認定工場を持ち、無垢材の使用や耐震性能に優れた住宅を提供している会社です。
全棟に耐震等級3を採用し、構造計算を義務付けているため、高い耐震性が保証されています。
また、長期優良住宅の基準を全棟で満たし、セルロースファイバーなどの断熱材を取り入れた高気密・高断熱の家づくりが特徴です。品質管理も自社工場で徹底され、家族の健康を守る自然素材の活用も魅力の一つです。
一級建築士の新日本建設の評価
- 【耐震性】:
新日本建設は耐震等級3の住宅を標準仕様としています。構造計算を全棟で行い、耐震性においても最も高い等級を保証しています。 - 【断熱性・気密性】:
新日本建設では、断熱材としてセルロースファイバーを採用し、高い気密・断熱性能を実現しています。太陽光発電の採用によって、ゼロエネルギー住宅にも対応し、健康を考えた家づくりが特徴です。 - 【間取りの自由度】:
完全自由設計を採用し、施主のニーズに合わせた間取りが可能です。無垢材や自然素材を使った内装も選択肢に含まれ、住む人の個性が反映される設計が魅力です。 - 【コストパフォーマンス】:
自社工場で一貫した生産管理を行っているため、高品質な家をリーズナブルに提供しています。耐久性や省エネ性能を考慮したライフサイクルコストも優れています。 - 【アフターサービス】:
引き渡し後も定期点検が充実しており、3か月、1年、2年、5年とその後も5年おきに点検が行われます。無垢材のメンテナンスも自社で対応しており、保証期間も充実しています。 - 【会社の信頼度】:
四国での高い認知度と長期にわたる実績により、地元での信頼を得ています。天然乾燥のJAS認定工場を持つことからも、品質へのこだわりが評価されています。
新日本建設で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
新日本建設は、四国の地域に密着し、耐震性能や自然素材の活用に重点を置いた高品質な住宅を提供しています。
全棟に耐震等級3を採用し、ゼロエネルギー住宅にも対応している点から、環境にも配慮した未来型の住宅が魅力です。コスト面でも自社工場での一貫した生産により、リーズナブルな価格で提供されており、長期的に安心して住める家づくりを実現しています。
新日本建設での家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。
【1】自然素材を活かした健康住宅
自然素材を使い、家族の健康を守る家づくりを行いましょう。
①愛媛産の木材
新日本建設は、自社管理している愛媛産の木材を使用し、自然素材の魅力を活かした住まいを提供しています。環境に配慮したサスティナブルな木材の利用で、住まい手としても環境に貢献しましょう。
②セルロースファイバーによる断熱
新日本建設は、断熱材に新聞紙を再利用したセルロースファイバーを使用しています。セルロースファイバーは、優れた断熱性能と湿度調整機能を持ち、夏涼しく冬暖かい環境を実現可能にしています。
③珪藻土を使った壁材
自然素材である珪藻土は、室内の湿度を快適に保つと同時に、吸湿性と脱臭効果を発揮し、住環境を清潔で快適に保ちます。
④エコボロンによるシロアリ防除
エコボロンは、ホウ酸を基にした自然由来の防蟻剤で、揮発しないため長期間効果が持続し、シックハウスによる健康被害の心配もありません。
【2】長期優良住宅でお得に建てる
長期優良住宅制度を利用することで、さまざまな税制優遇を受けることができます。
①住宅ローン減税の最大限活用
長期優良住宅では、住宅ローン減税が通常よりも高く設定されています。最大で455万円の減税を受けられる可能性があるため、ローン利用者には特にメリットがあります。
②固定資産税や不動産取得税の軽減
固定資産税の軽減が通常よりも2年長く適用され、さらに不動産取得税も優遇されます。新築時の税負担を抑えるために、この制度をしっかりと活用することが重要です。
③贈与税の非課税枠拡大
親や祖父母からの住宅資金贈与において、長期優良住宅の場合は非課税枠が1000万円まで引き上げられます。世代間の資産移転を考慮する際には、この優遇を見逃さないようにしましょう。
【3】新日本建設の技術的な特徴
新日本建設の特徴を理解し、理想の住まいを実現するための参考にしてください。
①独自の天然乾燥技術
新日本建設は、四国で唯一の天然乾燥JAS認定工場を保有し、木材の自然乾燥を実施しています。木材の自然乾燥は、木材の油分を保ちながら強度と耐久性を高めます。機械乾燥に比べ、粘りのあるしなやかな木材を使用することで、建物の寿命を延ばし、長期的な住まいの品質を確保しています。
②耐震等級3の耐震性能
すべての家で耐震等級3を取得しており、震度6強から7の大規模地震にも耐える構造を採用しています。新日本建設では、建築基準法で構造計算を義務付けていない2階建て住宅にも適用し(2024年現在)、安全性を最大限に考慮した設計を行っています。
③木材加工と工場所有
自社で製材、加工、家具工場を持つことで、木材の品質管理を徹底しています。厳選された無垢材を使い、柱、梁、家具まで一貫して自社で製作できる体制を整え、他のハウスメーカーにはない独自の木造技術を提供してくれるでしょう。
【4】アフターサービス
新日本建設のアフターサービスは、長期にわたって家の品質を維持し、施主の安心を支えています。
①定期メンテナンス
新日本建設では、引き渡し後の3か月、1年、2年、5年ごとの点検を通じて、家全体のメンテナンスが行われる体制を整えています。建具調整や修繕が必要な時には早めにメンテナンスを依頼しましょう。
②職人サポート
無垢材によって作られた建具は自然素材の特性のため、工業製品の建具よりも歪みや不具合が起こりやすいですが、その場合でも職人による修繕が可能です。木材の特性を理解した技術者が在籍しており、住み心地を常に最適な状態に保ちます。
③充実した保証内容
新日本建設では、構造や基礎に対する10年間の建物保証に加え、地盤やシロアリ防除に対する保証も充実しています。地盤に関しては10年間、内部結露防止には20年間の保証を付帯しているので、長期にわたって安心して暮らせるでしょう。
最悪?新日本建設107人の口コミ・評判を徹底調査
ネット上で見受けられる「新日本建設 最悪」などという評判は真実なのでしょうか。
家を建てる完全ガイドでは今回107人の評判を徹底的に調査してみました。

新日本建設で平屋を建てて本当に良かったです!木の温もりが感じられて、毎日癒されています。以前はアパート暮らしで収納スペースに悩んでいましたが、新日本建設の担当者さんが親身になって収納プランを考えてくれたおかげで、スッキリと暮らせています。家事動線も良く、夫婦二人の時間が増えました。


子どもの成長に合わせて間取りを変更できる家を希望していました。新日本建設さんは親身になって相談に乗ってくれ、理想通りの家が完成しました!自然素材をふんだんに使っているので、子どもたちも安心して過ごせるのが嬉しいです。広々としたリビングで家族団らんの時間が増え、笑顔があふれる毎日です!


二世帯住宅を新日本建設にお願いしました。それぞれの家族のプライバシーを守りつつ、共有スペースで楽しく過ごせるように工夫してもらいました。耐震性にも優れているので、家族みんなが安心して暮らせています。
参考: Google マップ
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
新日本建設の坪単価は約60万~90万円!
新日本建設は、愛媛県松山市に本社を置く、自然素材を活かした家づくりを得意とする建設会社です。
新日本建設の坪単価は、口コミなど様々な情報源から60万円台から90万円台と幅があると推測されます。ある程度の価格幅があるのは、様々な要素が影響して変動するためです。
坪単価に影響する要素
新日本建設の坪単価は、以下の要素によって変動します。
- 自然素材の使用: 愛媛県産の無垢材や自然素材を積極的に使用しており、これらは一般的に価格が高いため、坪単価が上昇する傾向があります。
- ZEH住宅: ZEH基準を満たす省エネ住宅を提供しており、高断熱・高気密の設計や太陽光発電システムの導入など、高度な技術と設備が必要となるため、坪単価が高くなる場合があります。
- 耐震性能: 耐震等級3を標準仕様としており、耐震性能を高めるための構造や材料は、コストがかかるため、坪単価に影響します。
- 建具・家具: 自社で建具や家具を製作しており、オリジナルの建具や家具は、既製品よりも高価になる場合があり、坪単価に影響を与える可能性があります。
商品別の坪単価
新日本建設では「平屋専門店 IKI」とフルオーダー注文住宅「SNKホーム」シリーズを展開しています。それぞれの坪単価目安は下記の通りです。
- 「平屋専門店 IKI」シリーズ:坪単価40万円台〜
- フルオーダー注文住宅「SNKホーム」シリーズ:坪単価70万円台〜
新日本建設と有名ハウスメーカー坪単価比較表
それでは、新日本建設の価格帯は他のハウスメーカーと比較するとどの辺りに位置するのでしょうか。表にまとめましたので、参考にしてください。
ハウスメーカー | 平均坪単価 | 備考 |
---|---|---|
新日本建設 | 60万円台後半~90万円台 | SUUMOの建築実例、記事からの推測 |
一条工務店 | 70万円台~90万円台 | ローコスト住宅からハイクラス住宅まで幅広い |
住友林業 | 80万円台~120万円台 | 高級路線で高品質な住宅を提供 |
積水ハウス | 70万円台~100万円台 | 大手ハウスメーカー、高品質・高性能 |
大和ハウス工業 | 70万円台~110万円台 | 大手ハウスメーカー、高品質・高性能 |
三井ホーム | 80万円台~120万円台 | 高級路線、デザイン性が高い |
タマホーム | 50万円台~70万円台 | ローコスト住宅メーカー |
パナソニックホームズ | 80万円台~120万円台 | 大手ハウスメーカー、耐震性に強み |
セキスイハイム | 70万円台~100万円台 | 鉄骨系住宅メーカー、工場生産率が高い |
トヨタホーム | 70万円台~100万円台 | 鉄骨系住宅メーカー、トヨタグループ |
ヘーベルハウス | 90万円台~130万円台 | ALCコンクリート住宅、旭化成グループ |
アイダ設計 | 50万円台~70万円台 | ローコスト住宅メーカー、自由設計 |
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
新日本建設のメリットとデメリット
新日本建設は、愛媛県に根ざした地域密着型の工務店で、自然素材を使った家づくりに定評があります。しかし、家づくりを検討する際には、メリットだけでなくデメリットも理解しておくことが重要です。
メリット
- 自然素材へのこだわり:
愛媛県産の木材を、自社保有の山で育てるところから家づくりをスタート。木材は、自社で所有する日本初の「天然乾燥JAS認定工場」でじっくりと乾燥させています。これにより、木の持つ本来の強度や美しさを最大限に引き出し、温かみのある住まいを実現しています。 - 高い耐震性能:
全棟で耐震等級3を取得。「床筋交い」「根太レス工法」といった独自の技術も採用し、建築基準法で定める耐震性能の1.5倍の強度を誇ります。 - 省エネ性:
高い断熱性・気密性を実現し、ZEH基準を満たした省エネ住宅を標準仕様としています。Ua値は0.56を達成しており、これは青森県や岩手県などの寒冷地の基準値に相当します。 - 長期優良住宅:
全棟が長期優良住宅の認定を取得。構造や耐久性、維持管理の容易さなど、様々な基準をクリアした住宅のみに与えられる認定です。 - オリジナルの建具・家具:
木の特性を熟知した自社職人が、オリジナルの建具や家具を製作。住まいの雰囲気に合わせた、世界に一つだけの建具や家具を手に入れることができます。 - 充実したアフターサポート:
引き渡し後も、3ヶ月、1年、2年、5年、そして10年後以降は5年ごとに定期点検を実施。住まいの状態をしっかりと確認し、長く安心して暮らせるようサポート体制を整えています。 - 平屋専門ブランド「IKI」:
坪単価40万円台~という低価格帯で、高品質な平屋住宅を提供する「平屋専門店 IKI」というブランドを展開。17坪から33坪までのプランがあり、それぞれ12種類以上の間取りから選択できます。 - 地域密着型:
愛媛県に根ざした工務店であり、地域材の活用や地元職人との連携など、地域貢献にも力を入れています。
デメリット
- 施工エリアが限定的:
愛媛県とその周辺地域に限定されており、全国展開はしていません。 - 工期が長い:
注文住宅の場合、各種申請や建築工程に時間がかかるため、工期が長くなる傾向があります。新日本建設では、約7ヶ月の工期が必要となります。 - 自然素材ゆえの注意点:
無垢材など自然素材を使用しているため、乾燥による伸縮や「家鳴り」が発生する可能性があります。 - 分譲地の情報が少ない:
分譲地の情報が限られており、希望のエリアや条件に合致する土地が見つからない可能性があります。
新日本建設:愛媛の自然素材を活かした家づくり
新日本建設は、愛媛県産の自然素材をふんだんに使用した、快適で健康的な住まいを提供する工務店です。お客様一人ひとりの夢を形にする、幅広い商品ラインナップが魅力です。
1. フルオーダー注文住宅「SNKホーム」シリーズ
「SNKホーム」シリーズは、お客様のライフスタイルや好みに合わせて、間取り、デザイン、設備など、あらゆる要素を一から作り上げられるフルオーダー注文住宅です。
特徴
- 自由設計: 木造建築はもちろん、モダンなコンクリート住宅にも対応。スキップフロアやロフトなど、空間を最大限に活かした設計も可能です。
- エコへの配慮: 太陽光発電システムや高断熱・高気密構造など、環境に優しく、光熱費を抑えたエコな家づくりを実現します。
- 充実のサポート体制: 土地探しから造成、基礎工事、ライフラインの整備、内装、エクステリアまで、家づくりに関わる全ての工程をワンストップでサポートします。
2. 平屋専門店「IKI」シリーズ
「IKI」シリーズは、坪単価40万円台~というお手頃な価格で、高品質な平屋住宅を提供するシリーズです。
特徴
- 豊富なプラン: 17坪~33坪まで、6つのベースプランと、それぞれ12種類以上の間取りバリエーションを用意。ガレージ付きプランも選択可能です。
- 快適な住空間: シンプルながらも機能的な設計で、家事動線を考慮した快適な住空間を実現。シニアライフにも最適です。
- VR体験: 「IKI」シリーズの部屋イメージを、VR(バーチャルリアリティ)で体感できます。
- モデルハウス: 高崎展示場、熊谷展示場、前橋けやき展示場、前橋六供町展示場の4ヶ所で、「IKI」シリーズのモデルハウスを見学できます。
3. 個性豊かなモデルハウス
新日本建設では、「木」のぬくもりを大切にした、個性豊かなモデルハウスを複数展開しています。
- 「Forest」: ボルダリングスペースを設けるなど、遊び心満載のファミリー向けモデルハウス。
- 「hygee」: 女性設計士が提案する、コンパクトながらも豊かな暮らしを実現するモデルハウス。吹き抜けや家事動線にこだわった設計が特徴です。
- 愛媛新聞住宅公園PAL: 愛媛県産の木材を100%使用した、木の温もりを感じられるモデルハウス。家事動線や水まわり、リビング学習スペースなど、家族の暮らしやすさを追求した設計です。
- 究極の家: 新日本建設が35年間の実績に基づいて辿り着いた理想の住まい。1日1家族限定で宿泊体験が可能です。
4. 多彩な商品・サービス
- ZEH住宅: 高断熱・高気密構造と太陽光発電システムを組み合わせた、省エネルギーなZEH住宅。
- 自然素材へのこだわり: 新聞紙をリサイクルした自然素材断熱材「セルロースファイバー」や、接着剤不使用の100%自然素材の珪藻土「湯布珪藻土」を採用。
- 大型木造建築: サービス付き高齢者住宅、集合住宅、店舗、オフィス、工場など、大型木造建築の設計・施工にも対応。
- リフォーム事業: 小規模なリフォームから大規模リフォーム、中古住宅のリフォームまで、幅広く対応。
- 不動産事業: 土地紹介、中古住宅の売買など、不動産に関するサービスを提供。
- 工場見学: 松山市恵原町に完成した木材加工場「WOOD FACTORY」の見学が可能。
新日本建設は、お客様の多様なニーズに応えるため、常に新しい技術やサービスを追求し続けています。
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
今回は一級建築士の立場から新日本建設の評価を行いました。
新日本建設は、デザイン性と機能性を両立させた住宅を提供するだけでなく、耐震性や省エネ性にも優れた技術力を持つハウスメーカーです。一方、坪単価はやや高めで、地域によっては対応していない場合もある点は留意が必要です。
家づくりを検討する際は、今回の記事を参考に、自分たちのニーズや予算に合致するかどうか、しっかりと見極めることが大切です。
新日本建設のQ&A
ここからは新日本建設に関するQ&Aを紹介していきます。
Q1. 新日本建設の評判はどうですか?
A: 新日本建設は、主にエクセレントシティシリーズを手掛けるマンション開発で評価されています。特に都市部のマンション購入者からの評判が良く、品質やアフターサービスが高く評価されています。ただし、特定の物件に対するクレームや意見も見られ、地域や物件ごとに評価が異なる場合もあります。
Q2. 新日本建設のマンションの評判はどうですか?
A: 新日本建設のマンションブランド「エクセレントシティ」は、新日本建設が提供するマンションブランドで、主に都市部に位置する中高層マンションです。評判としては、立地の良さやデザインの洗練さが評価されていますが、一部の物件では騒音や管理体制に関する不満も挙げられています。
Q3. 新日本建設は反社会勢力との関係はありますか?
A: 新日本建設は、反社会勢力との関係を一切断つことを明確に表明しています。
コメント