【A⁺ランク】四季工房で家を建てる!一級建築士の評価と157人の評判・坪単価

住宅メーカー

木の温もり溢れる家づくりで人気の四季工房。

四季の変化を感じながらも、快適な室内空間を保つ「四季工房」の家づくりには、自然素材と高い断熱性能が活かされています。

でも、

  • 「自然素材の家って高そう…」
  • 「坪単価はどれくらい?」
  • 「メリット・デメリットが知りたい!」

そう思っていませんか?

この記事では、一級建築士が四季工房の住宅を徹底評価!

坪単価やメリット・デメリットはもちろん、間取りや構造、性能、アフターサービスまで分かりやすく解説します。

四季工房で家を建てるか迷っている方は必見です!

\家づくりで後悔しないための最初のステップ/

また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。

1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。

誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。

しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。

住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。

「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。

しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?

もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。

焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。

マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。

「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。

しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。

数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。

①SUUMO

不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。

②HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。

③LIFULL HOME’S

東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。

これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。

3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、

がおすすめです。

さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。

「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。

多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。

後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。

  • SUUMO…工務店のカタログ中心
  • 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
  • LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

  1. 四季工房の評価はA⁺ランク!現役建築士が評価
  2. 現役一級建築士の四季工房の評価とアドバイス
    1. 一級建築士の四季工房の評価
  3. 四季工房で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
    1. 【1】自然素材を活かした家づくり
    2.  【2】四季工房のエコロジー設計
    3. 【3】柔軟な間取りで暮らしを快適に
    4. 【4】四季工房の実例からみたおすすめスタイル
    5. 【5】メンテナンスで家を長持ちさせる
  4. 四季工房157人の口コミ・評判を徹底調査
  5. 四季工房の坪単価は約80万~130万円!中身を徹底解説!
    1. なぜ坪単価に幅があるの?
    2. 四季工房の家は価格に見合う価値がある?
    3. 四季工房と有名ハウスメーカー坪単価比較表
  6. 四季工房で家を建てるメリット・デメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  7. 四季工房の家:自然の息吹を感じる、あなただけの住まい
    1. エアパス工法で快適な住空間を実現
    2. 自然素材・国産無垢材へのこだわり
    3. 自由設計で理想の住まいをカタチに
    4. 長期優良住宅で安心の暮らし
    5. オリジナル家具で統一感のある空間を
    6. 施工事例
  8. 四季工房のQ&A
    1. Q1. 四季工房の評判はどうですか?
    2. Q2. 四季工房の断熱性能はどの程度ですか?
    3. Q3. 四季工房の家はどこで見られますか?
    4. Q4. 四季工房の東京エリアに展示場や営業所はありますか?
    5. Q5. 四季工房のカフェがあるのはどこですか?
    6. Q6. 四季工房ではリフォームもできますか?
  9. まとめ

四季工房の評価はA⁺ランク!現役建築士が評価

項目 詳細
総合評価 A⁺ランク

4.3

耐震性 4.3
断熱性・気密性 4.3
間取りの自由度 4.5
コストパフォーマンス 4.0
アフターサービス 4.3
会社の信頼度 4.3
坪単価 80万~130万円程度

監修

マツモトケイスケ一級建築士事務所代表
昭和50年富山県生まれ
大学卒業後、地方3か所の設計事務所で、工場・オフィス・個人注文住宅・商業施設・公共施設など、多様な建物の設計に係る。

2010年個人事業主として建築設計事務所を開設。
起業後、所員時代の経験を活かして200件以上の建物を設計。
得意な用途は、個人注文住宅、オフィス(SOHO含む)。

「建築×マーケティング」をコンセプトに、コンセプトメイキングやセルフブランディングも行い、
クライアントの将来と建築との関係を共に模索しながら、インテリアや建物の設計提案を行っている。
趣味は、茶道・筋トレ・格闘技・読書・旅行など、人生を楽しむことを信条にしている。

松本啓介をフォローする

現役一級建築士の四季工房の評価とアドバイス

四季工房の住宅は、自然素材を使用した独自の工法と設備で、環境と共生する家づくりが特徴です。独自の「エアパス工法」により、風通しの良い間取りを実現し、夏涼しく冬暖かい快適な居住環境を提供しています。

加えて、国産無垢材をふんだんに使用した建材が、長期にわたり安定した耐久性を確保しています。室内には化学物質を抑えた漆喰壁や天然由来の塗料を使用し、アレルギーやシックハウス対策が施されています。

また、家づくりから長期メンテナンスまで一貫したサポートを行う体制を整え、資産価値を維持できる住宅設計が特徴です。このように四季工房は、環境配慮と自然素材にこだわり、人と環境にやさしい住宅を提供しています。 

一級建築士の四季工房の評価

  • 【耐震性】
    四季工房は、木造軸組工法をベースに、柔構造の骨組みや耐震性能を高めるモイス壁材を使用し、耐震性を確保しています。標準仕様である4寸角の柱と丈夫な梁の組み合わせにより、地震時の揺れにも耐えうる構造です。
  • 【断熱性・気密性】
    エアパス工法と国産無垢材の特性により、四季工房の住宅は断熱性に優れています。自然な通気で湿気を逃がしつつも室内を保温するため、冷暖房費を抑える効果も期待できます。モイス壁材と無垢材の組み合わせで、住む人にやさしい空間を提供しています。
  • 【間取りの自由度】
    四季工房は、広がりのある開放的な間取りが特徴で、吹き抜けや引戸の設計で空間を自在に活用できます。また、完全自由設計に対応し、ライフスタイルや敷地形状に応じた柔軟な設計が可能です。
  • 【コストパフォーマンス】
    四季工房は自然素材を多用し、耐久性に優れた住宅を提供しているため、ライフサイクルコストに優れています。標準仕様に加え、耐久性や省エネ性能も兼ね備えており、長期的にはコストパフォーマンスの高い選択肢です。   
  • 【アフターサービス】
    四季工房は、引き渡し後の定期的なメンテナンスを10年間実施し、その後も5年ごとの訪問サポートを提供します。また、オーナーには特別価格でのメンテナンスサービスを提供するなど、長期的なサポート体制が整っています。 
  • 【会社の信頼度】
    四季工房は、1982年創業の長い歴史を持ち、地域に密着した「地域主義工務店」としての信頼を築いています。エアパス工法の開発をはじめとした独自技術もあり、業界内での認知度も高いと評価されています。

四季工房の住宅は、国産無垢材と自然素材にこだわり、エアパス工法による快適な住環境を提供します。耐震性や断熱性も十分に考慮され、環境と共生する家づくりが魅力です。また、サポート体制やメンテナンスも整っており、安心して住み続けられる住宅です。 

四季工房で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス

四季工房での家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。

【1】自然素材を活かした家づくり

環境に配慮し、居住者にやさしい家づくりを実現する四季工房の特徴を紹介します。

エアパス工法で快適な室内環境
四季工房の「エアパス工法」は、自然の通気によって室内温度を調整する仕組みです。夏は湿気と熱気を外へ逃がし、冬は熱を保持することで快適な環境を実現しています。この工法により、冷暖房に頼りすぎず、季節の変化に合わせた住み心地を確保することが可能です。

②国産無垢材の使用で環境と共生
四季工房では、家全体に国産無垢材を使用しており、壁材や床材には自然素材を取り入れています。無垢材は自然の調湿性に優れており、室内の湿度をコントロールし、カビやダニの発生を抑えます。木の経年変化による風合いも魅力の一つで、長く愛される家となるでしょう。

③自然由来の塗料でシックハウス対策
シックハウス対策の一環として、漆喰壁や天然由来の塗料を使用し、ホルムアルデヒドなど有害化学物質の発生を抑えています。漆喰には優れた調湿機能があり、住まいの空気を清浄に保つだけでなく、安心して長く暮らせる空間を提供します。

 【2】四季工房のエコロジー設計

四季工房では持続可能な設計と環境配慮型の家づくりが特長です。

①自然素材で実現するエコ住宅
四季工房は、建材に国産の自然素材を使用し、環境と調和した家づくりを行っています。天然乾燥させた木材や漆喰壁など、人工的な処理を最小限に抑えることで、環境負荷の低減に貢献しています。これにより、廃棄時にも自然に還る家が実現しています。 

②エアパス工法による省エネ効果
「エアパス工法」は自然換気を利用し、冷暖房の使用を抑える工夫がされています。季節に応じた自然な空気の流れで、快適な室内温度を保ち、省エネ効果を実現。冷暖房コストを抑える点も家計に優しく、環境に配慮した暮らしが可能です。

③再利用可能な無垢材と自然塗料
国産無垢材や天然塗料を使用しており、廃棄時には土に還ることができる素材です。接着剤や化学物質の使用を極力控え、解体後の廃材も再利用可能なため、家の寿命が尽きた後も、環境に与える影響を最小限に留めます。

【3】柔軟な間取りで暮らしを快適に

四季工房の設計は、家族構成やライフスタイルに合わせた柔軟な間取りが特徴です。

空間を広くつなげる「引戸」設計
四季工房の間取り設計では、間仕切りを最小限にし、引戸を採用して開放的な空間を実現しています。引戸を閉じることでプライバシーを確保しつつ、開放すれば広々とした空間が広がり、生活シーンに合わせた柔軟な利用が可能です。

②家族が集うリビングの吹き抜け
リビングに吹き抜けを設けることで、家族が自然と集まる空間を演出します。吹き抜けにより光や風が入りやすくなり、自然のエネルギーを感じる快適なリビング空間を実現。子ども部屋もリビングとつながる間取りが推奨されています。

③可変性のある子ども部屋
四季工房では、子ども部屋の間仕切りを後から追加できる設計にするなど、将来的な家族の成長に対応できる工夫がされています。ライフステージに応じて、柔軟に空間を仕切り、家族構成に合わせて変化できる空間を提供しています。

【4】四季工房の実例からみたおすすめスタイル

四季工房で実現された住宅スタイルから、おすすめのスタイルをご紹介します。各住まいは個々のライフスタイルや価値観を反映し、自然素材を活かした家づくりが特長です。

①薪ストーブと開放感を楽しむスキップフロアの家(福島県・F様邸)
スキップフロアと薪ストーブを設けたF様邸は、広がりのある立体的な空間設計が魅力。薪ストーブが家全体を暖め、家族が自然と集まる温もりある空間を演出しています。エアパス工法の採用により通気がよく、夏も快適に過ごせます。自然素材の良さを感じられる、長期的に愛着が深まる家づくりの一例です。 

②コンパクトで快適な平屋の住まい(福島県・H様邸)
H様邸の平屋は、必要な機能をコンパクトにまとめながらも、ゆったりとした居住空間を実現しています。開放的なリビングと一体化したダイニングが、広がりのある室内を演出し、自然素材の温もりが感じられる内装が特長です。庭とつながるリビングも魅力で、シンプルで心地よい暮らしを目指す方におすすめです。 

二世帯でのびやかに暮らす二階リビングの家(東京都・S様邸)
S様邸の二階リビングは、日当たりを確保し、家族が集う明るい空間を提供しています。リビングに薪ストーブを設置することで、冬の暖かさも十分です。エアパス工法による自然換気で湿気がこもらず、木の香りが漂う快適な空間です。二世帯住宅でのゆとりある暮らしを希望する方に適した設計です。

セカンドライフを楽しむ自然素材の家(福島県・S様邸)
福島県のS様邸は、セカンドライフを楽しむ夫婦向けの家で、自然素材と広がりのある間取りが特長です。家族構成に合わせ、家のサイズや動線を最適化しており、趣味の時間を大切にできる空間設計が施されています。将来を見据えたバリアフリー設計も取り入れられ、安心して長く住み続けられる住まいです。

⑤マンションリノベで自然素材を活かした安らぎ空間(東京都・H様邸)
H様邸ではマンションを自然素材でフルリノベーションし、木の温もりが感じられる空間を実現。無垢材のフローリングや漆喰の壁がリラックスした空間を提供し、戸建てのように快適でスタイリッシュな生活を楽しんでいます。マンションでも自然素材を取り入れたい方におすすめです。

【5】メンテナンスで家を長持ちさせる

四季工房の家はメンテナンスも充実し、長く住める工夫が満載です。

①定期点検とメンテナンス
引き渡しから10年間は定期的な点検を行い、その後も5年ごとに点検を実施しています。住まいの安全性と快適さを維持し、オーナーの要望に応じたサポートが行われます。  

②無料の点検サービス
1年目の点検では、木工事や雨樋の点検が行われ、細部にわたってチェックされています。2年目には塗り壁の補修も無料で行い、住まいの維持管理に力を入れています。 

オーナー限定の特別価格メンテナンス
長期的なサポートの一環として、オーナーには特別価格でメンテナンスサービスが提供され、床材の再塗装やウッドデッキのリフレッシュが可能です。

四季工房157人の口コミ・評判を徹底調査

ネット上で見受けられる口コミや評判はどうなのでしょうか。

家を建てる完全ガイドでは今回157人の評判を徹底的に調査してみました。

リビングの大きな窓から差し込む光が気持ちよく、開放感抜群!四季工房さんの設計士さんは、私たちのライフスタイルを丁寧にヒアリングして、理想通りの間取りを実現してくれました。家族みんなが笑顔になれる、最高の家です。

木のぬくもりと香りがいっぱいの家で、子供たちも大喜び!無垢材の床は素足で歩くと気持ちよく、自然と家族が集まるリビングになりました。四季工房さんの家は、家族の絆を深めてくれる、そんな温かい空間です。

以前の家は冬は寒くて、暖房費も大変でしたが、四季工房さんのエアパス工法のおかげで、家全体がポカポカ!光熱費も抑えられて、家計にも優しいです。歳を重ねても快適に過ごせる、そんな安心感を与えてくれる家です。

ペットと暮らすことを前提に、床材や動線などを考えてもらえました。広々としたウッドデッキは、愛犬と日向ぼっこを楽しむのに最適な場所。四季工房さんは、ペットも家族の一員として考えてくれる、そんな温かい会社です。

趣味の音楽を思いっきり楽しめるように、防音室を作ってもらいました。四季工房さんの職人さんは、私たちのこだわりを丁寧に実現してくれ、最高の音響空間が完成!夢を叶えてくれた、感謝の気持ちでいっぱいです。

参考: Google マップ

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

四季工房の坪単価は約80万~130万円!中身を徹底解説!

四季工房は、自然素材をふんだんに使った温かみのある家づくりで人気のハウスメーカーです。しかし、いざ家を建てるとなると気になるのが費用面。「四季工房で家を建てると、一体いくらかかるの?」「坪単価はどれくらい?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

様々な情報を総合すると、四季工房の坪単価は一般的に50万円~130万円程度とされています。

ただし、坪単価は建物の延床面積、使用する建材や設備、間取りやデザインの複雑さ、建築時期や地域など、様々な要素によって変動します。

なぜ坪単価に幅があるの?

四季工房の坪単価に幅があるのは、以下の要素によって坪単価が変動するためです。

  • 建物の延床面積: 一般的に、延床面積が大きいほど坪単価は低くなる傾向があります。
  • 使用する建材や設備: 例えば、四季工房で人気の「檜の家」は、国産檜を構造材に使用しており、坪単価が高くなる傾向があります。また、キッチンや浴室などの設備のグレードによっても坪単価は変動します。
  • 間取りやデザインの複雑さ: 複雑な間取りやデザインの家は、建築費用が高くなるため、坪単価も高くなる傾向があります。
  • 建築時期や地域: 建築資材の価格や人件費は、時期や地域によって変動するため、坪単価にも影響があります。

四季工房の家は価格に見合う価値がある?

四季工房の坪単価は、他のハウスメーカーと比較しても、やや高めの価格帯と言えます。しかし、四季工房は自然素材や国産無垢材にこだわり、高品質な家づくりを提供しているため、価格に見合った価値を提供していると考えられます。

四季工房の家は、

  • 健康に配慮した自然素材: 国産無垢材や珪藻土など、自然素材をふんだんに使用しています。
  • 高い断熱性: 冬は暖かく、夏は涼しい快適な住空間を実現します。
  • 優れた耐震性: 強固な構造で、地震にも強い安心の家を提供します。
  • 自由度の高い設計: 間取りやデザインを自由にカスタマイズできます。

など、多くの魅力があります。

四季工房で家を建てる際は、坪単価だけでなく、これらの要素も考慮して総合的に判断することが大切です。

四季工房と有名ハウスメーカー坪単価比較表

それでは、四季工房の価格帯は他のハウスメーカーと比較するとどの辺りに位置するのでしょうか。表にまとめましたので、参考にしてください。

ハウスメーカー 坪単価 特徴
四季工房 80万円~130万円 自然素材、国産無垢材、エアパス工法
住友林業 80万円~120万円 木材へのこだわり、ビッグフレーム構法
積水ハウス 70万円~100万円 鉄骨系ハウスメーカー、シャーウッド構法
ヘーベルハウス 80万円~110万円 ALCコンクリート住宅、ヘーベル版
ダイワハウス 70万円~90万円 木造軸組構法、xevoシリーズ
パナソニックホームズ 70万円~100万円 耐震住宅工法テクノストラクチャー
セキスイハイム 80万円~110万円 鉄骨系ハウスメーカー、ユニット工法
一条工務店 60万円~90万円 高気密高断熱住宅、i-cubeシリーズ
タマホーム 40万円~60万円 コストパフォーマンス重視

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

四季工房で家を建てるメリット・デメリット

四季工房は、自然素材と国産無垢材にこだわった家づくりで知られるハウスメーカーです。木のぬくもりを大切にした、快適で健康的な住まいを提供しています。

しかし、すべてのハウスメーカーに言えることですが、四季工房にもメリットとデメリットが存在します。

家を建てる際には、これらの点をしっかりと理解しておくことが重要です。

メリット

  1. 快適な居住性を実現する「エアパス工法」

四季工房の大きな特徴の一つが、独自の「エアパス工法」です。これは、壁体内に2つの空気層を設けることで、空気に一定の流れを作り出す技術です。空気の流れを作り出すことで、家全体を均一な温度に保ち、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住空間を実現します。エアコンなどの機械に頼らず、自然の力を利用して快適な温度を保てるため、省エネにも貢献します。

  1. 自然素材と国産無垢材へのこだわり

四季工房は、自然素材と国産無垢材にこだわった家づくりをしています。柱や梁には国産ヒノキを、床材には国産の杉や栗を使用しています。木のぬくもりを感じられる空間は、リラックス効果も高く、家族みんなが快適に過ごせるでしょう。特に、床材には国産の無垢材を使用しており、熟練の大工による加工を施すことで、丈夫で柔軟性を持った木材に仕上げています。

  1. 世代を超えて住み継げる家

四季工房の家は、長期優良住宅の認定を取得しており、世代を超えて住み継げる家づくりを目指しています。エアパス工法による建物の長寿命化も期待できます。また、経年変化を楽しめるのもメリットです。四季工房で使用している木材は、年数が経つほどに味わいが増していくため、家と共に過ごす時間を楽しむことができるでしょう。

  1. 充実したアフターサポート

四季工房は、家を建てた後も安心して暮らせるように、充実したアフターサポートを提供しています。お引き渡し後、1ヶ月、3ヶ月、1年、2年、5年、10年目以降は5年ごとに徹底点検を実施しており、生涯メンテナンス体制を整えています。また、OB特典割引工事も用意されており、リフォームや修繕を検討する際にも安心です。

デメリット

  1. 坪単価が高め

四季工房の坪単価は、80万円~130万円程度とされていて、高めの価格帯となります。これは、自然素材や国産無垢材を使用していること、熟練の大工による手仕事が多いことなどが要因と考えられます。

  1. 防音性が低い

四季工房の家は、自然の風や光を取り入れる設計を重視しているため、開口部が大きく、防音性は低いと言えます。家の中にシアタールームなどを設置したい場合は、追加で防音対策を検討する必要があるでしょう。

  1. 提案プランが少ない

四季工房では、顧客に最適なプランを提供するために、提案するプランを一つに絞っています。これは、同社の家づくりの思想に基づいたもので、間取りやデザインはある程度決まっているという考え方です。そのため、複数のプランを比較検討したいという顧客にとっては、物足りないと感じるかもしれません。

四季工房の家:自然の息吹を感じる、あなただけの住まい

四季工房は、福島県郡山市に本社を置く、自然素材と自由設計にこだわった注文住宅会社です。

かつては「木組の家」や「四季の家」といった商品名で住宅を提供していましたが、現在は廃止され、完全自由設計の注文住宅を提供しています。

四季工房の家は、以下のような特徴を持っています。

エアパス工法で快適な住空間を実現

四季工房独自のエアパス工法は、壁内に2つの空気層を設けることで、自然の風や太陽熱を効果的に利用し、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住空間を実現します。

これは高気密・高断熱住宅とは異なる、四季工房独自の技術です。冷暖房の使用を最小限に抑えることができ、環境にも優しく経済的です。

自然素材・国産無垢材へのこだわり

四季工房は、国産無垢材をふんだんに使用した、木のぬくもりを感じられる健康的な住まいを提供しています。

構造材はもちろん、内装材や玄関ドアにも国産広葉樹を使用するなど、細部まで自然素材にこだわっています。また、メーカーに特別注文する本漆喰や、木や植物由来の塗料を使用することで、より自然に近い住環境を実現しています。

自由設計で理想の住まいをカタチに

四季工房では、規格型住宅のような決まった間取りはなく、家族構成やライフスタイルに合わせた完全自由設計の住まいを提供しています。

広がりのある空間設計を得意としており、光や風を効果的に取り入れた、明るく開放的な住まいを実現できます。

例えば、

  • 会話弾む平屋:家族のコミュニケーションを重視した、平屋建ての住まい。
  • 茶の間を活かした家:日本の伝統的な空間である茶の間を取り入れた、落ち着きのある住まい。
  • 二階リビングの住まい:リビングを二階に配置することで、プライバシーを確保し、眺望を楽しめる住まい。
  • 広がりある二世帯住宅:二世帯が快適に暮らせる、広々とした空間設計の住まい。

など、様々なライフスタイルに対応する住まいを提案しています。

長期優良住宅で安心の暮らし

四季工房の住宅は、全棟が長期優良住宅の認定を取得しています。

これは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅であることを示しています。

また、耐震等級2を取得しており、高い耐震性を備えているため、安心して暮らすことができます。

オリジナル家具で統一感のある空間を

四季工房では、自社の住宅に合わせたオリジナル家具の提供も行っています。

国産無垢材を使用した、木の温もりを感じられる家具は、家全体の調和を考え、統一感のある空間を演出します。

施工事例

四季工房の公式サイトでは、様々な施工事例が紹介されています。

例えば、

  • 延床面積96.26 m²(29.1坪)のコンパクトな住宅
  • 延床面積149.81 m²(45.3坪)の広々とした住宅
  • 延床面積168.00 m²(50.8坪)の二世帯住宅
  • 延床面積191.90 m²(58.0坪)の大家族向けの住宅

など、様々なニーズに対応する住宅が掲載されています。

四季工房の家は、自然素材と自由設計にこだわった、オンリーワンの住まいです。家づくりを検討する際は、四季工房の住宅展示場やショールームに足を運び、具体的な相談をすることをおすすめします。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

四季工房のQ&A

ここからは四季工房に関するQ&Aを紹介していきます。

Q1. 四季工房の評判はどうですか?

A: 四季工房は、高品質な住宅を提供する会社として評判が良いです。 特に、自然素材を活かした家づくりや、丁寧な施工、アフターサービスの充実などが評価されています。 一方で、価格が高めであるという意見もみられます。

Q2. 四季工房の断熱性能はどの程度ですか?

A: 四季工房は「エアパス工法」と呼ばれる独自の工法で断熱性と通気性を両立させており、自然な空気循環を活かして年中快適な室温を保つことを目指しています。

Q3. 四季工房の家はどこで見られますか?

A: 四季工房の家は、全国各地の展示場やモデルハウスでご覧いただけます。 また、ホームページでは施工事例も多数掲載されています。

Q4. 四季工房の東京エリアに展示場や営業所はありますか?

A: 四季工房は東京にも展示場を展開しており、三鷹や立川など、都内で家づくりを検討している方にアクセスしやすいエリアに設置されています。

Q5. 四季工房のカフェがあるのはどこですか?

A: 郡山市などの一部展示場に併設されたカフェがあり、四季工房の建築空間を体感しながら、リラックスして住まいの検討ができます。

Q6. 四季工房ではリフォームもできますか?

A: はい。四季工房はリフォームにも対応しています。自然素材を活かした改修や耐震・断熱性能を高める工事など、要望に合わせたプランを提案してもらえるため、まずは相談してみると良いでしょう。

まとめ

今回は一級建築士の立場から四季工房の評価を行いました。

四季工房は、エアパス工法や自然素材へのこだわりなど、魅力的な特徴を持つハウスメーカーです。

坪単価は80万円~130万円と高めですが、長期優良住宅に認定されており、世代を超えて住み継げる家を提供しています。

一方で、防音性や提案プランの少なさといったデメリットも存在します。

四季工房の家づくりを検討する際は、これらのメリット・デメリットを踏まえ、自身にとって本当に価値のある家かどうかを見極めることが大切です。住宅展示場への訪問や資料請求を通して、四季工房の家づくりを体感してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました