【A⁺ランク】シアーズホームで家を建てる!一級建築士の評価と142人の評判・坪単価

未分類

「シアーズホームの家ってどうなの?」

理想のマイホームを建てるなら、絶対に失敗したくないですよね。

熊本で人気のシアーズホーム。地震に強い家づくりや自然素材を活かしたデザインが魅力的だけど、実際のところはどうなの?と疑問をお持ちのあなたへ。

今回は、一級建築士の私がシアーズホームの住宅を徹底的に分析!

  • 坪単価は?
  • どんな人にオススメ?
  • 知らないと損するメリット・デメリットとは?

などなど、気になるポイントを分かりやすく解説していきます。

この記事を読めば、シアーズホームで建てるべきか、他の住宅メーカーを選ぶべきか、判断材料が手に入ります。

さあ、一緒に理想のマイホームに近づきましょう!

\家づくりで後悔しないための最初のステップ/

また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。

1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。

誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。

しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。

住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。

「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。

しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?

もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。

焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。

マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。

「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。

しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。

数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。

①SUUMO

不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。

②HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。

③LIFULL HOME’S

東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。

これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。

3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、

がおすすめです。

さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。

「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。

多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。

後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。

  • SUUMO…工務店のカタログ中心
  • 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
  • LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

シアーズホームの評価はA⁺ランク!現役建築士が評価

項目 詳細
総合評価 A⁺ランク

4.4

耐震性 4.4
断熱性・気密性 4.2
間取りの自由度 4.6
コストパフォーマンス 4.4
アフターサービス 4.4
会社の信頼度 4.4
坪単価 40万~80万円程度

監修

マツモトケイスケ一級建築士事務所代表
昭和50年富山県生まれ
大学卒業後、地方3か所の設計事務所で、工場・オフィス・個人注文住宅・商業施設・公共施設など、多様な建物の設計に係る。

2010年個人事業主として建築設計事務所を開設。
起業後、所員時代の経験を活かして200件以上の建物を設計。
得意な用途は、個人注文住宅、オフィス(SOHO含む)。

「建築×マーケティング」をコンセプトに、コンセプトメイキングやセルフブランディングも行い、
クライアントの将来と建築との関係を共に模索しながら、インテリアや建物の設計提案を行っている。
趣味は、茶道・筋トレ・格闘技・読書・旅行など、人生を楽しむことを信条にしている。

松本啓介をフォローする

現役一級建築士のシアーズホームの評価とアドバイス

シアーズホームは、幅広い性能を備えた総合力の高い住宅メーカーです。「パワープロテクト工法」による高断熱・高気密性に加え、耐震性も高く設計されており、地震の多い日本での安心感を提供します。

また、「Z空調システム」によって、年間を通して家全体を快適な温度に保ち、快適な暮らしをサポートしています。完全自由設計の「環」シリーズでは、建築士と一緒に理想の家を形にできるため、デザインや機能にこだわる方に最適です。

標準装備が充実していることから、コストパフォーマンスにも優れており、ライフサイクル全体で見た長期的な価値も高い点が魅力です。特に、熊本に密着した住宅メーカーとして、地域特性に応じた提案力があり、実績豊富な設計士のサポートを受けられる点も評価されています。

一級建築士のシアーズホームの評価

  • 【耐震性】
    シアーズホームの住宅は、耐震等級3を取得しており、地震に対する最高レベルの耐震性を持っています。オプションで木造住宅用制振装置「MER SYSTEM」を提供しており、耐震構造を強化した設計が施されています。
  • 【断熱性・気密性】
    断熱材にはアクアフォームライトが使用され、家全体を隙間なく包むことで高い断熱性と気密性を実現しています。これにより、室内の温度変化が少なく快適な住空間が提供されています。
  • 【間取りの自由度】
    シアーズホームは、完全自由設計を採用し(一部セミオーダー商品アリ)、施主の要望に応じた間取りを実現できます。デザインや間取り、設備など細部までこだわり、理想の家を建てることが可能です。
  • 【コストパフォーマンス】
    標準装備の充実度に加え、省エネ性能の高い設計により、断熱・気密性能や全館空調を標準装備していることを考慮すると、ランニングコストを抑えつつ快適な生活が送れる点でコストパフォーマンスは高いと言えます。
  • 【アフターサービス】
    シアーズホームは「ライフタイムサポートシステム」によって、最長30年の保証を提供しています。また、24時間365日対応のコールセンターや定期点検を通じて、長期的に住まいをサポートしています。
  • 【会社の信頼度】
    施工実績8500棟以上を誇るシアーズホームは、地域に根ざした信頼性の高い住宅メーカーです。熊本の気候や風土に適した家づくりを提供し、長年の実績からもその信頼性が伺えます。

シアーズホームは、熊本の気候に適応した住宅設計に強みを持ち、断熱性・気密性・耐震性の全てにおいて高い水準を維持しています。また、全館空調「Z空調」を標準装備し、健康リスクを軽減する設計も魅力的です。価格に見合った高い快適性と、省エネ性能により、ライフサイクルコストを抑えることができます。地域密着型の信頼できるメーカーとして、熊本での家づくりを検討している方におすすめできます。

シアーズホームで家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス

シアーズホームでの家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。

【1】標準仕様の内容を確認

標準仕様を把握することは、家づくりを成功させるための基本です。標準で提供される設備や工法を理解することで、追加費用がかかる部分や、省エネ性能などをしっかり確認できます。

①標準装備の充実度を確認
シアーズホームは、アクアフォームライト断熱材やZ空調など、快適性を追求した設備を標準装備。追加費用を最小限に抑えることが可能です。

②長期優良住宅仕様
耐震性や断熱性が標準で優れており、長期にわたり安心して暮らせる家を提供していますが、断熱等級が明確ではない点は注意が必要です。

③標準仕様とオプションの見極め
標準装備の範囲と、オプションで選択できる設備を明確にして、予算内での家づくりを計画することが大切です。

【2】Z空調で実現できる快適な暮らし

VZ空調は、シアーズホームが標準採用する全館空調システムです。家全体を均一な温度に保つことで、夏でも冬でも快適な室内環境を実現します。

①温度差を軽減
Z空調により、家の中の温度差を最小限にし、ヒートショックや熱中症などのリスクを軽減できます。どの部屋でも快適な温度が維持されます。

②ランニングコストの削減
高気密・高断熱と組み合わせることで、省エネ性が向上し、エアコンの使用頻度を減らしながら快適な空間を維持します。これにより、光熱費の節約にもつながります。

③健康に配慮した空気管理
Z空調は24時間稼働し、フィルターで外部のホコリや花粉をシャットアウトし、室内の空気を常にきれいに保ちます。

【3】ワークショップに参加してみよう

家づくりワークショップに参加することで、初めての家づくりに必要な知識を身につけることができます。特に、失敗を防ぐ計画表の作成や土地探しのポイント、資金計画の立て方などが学べます。専門家のアドバイスを受けられるため、具体的な疑問にも的確に答えてもらえるでしょう。

①家づくりの基礎知識を習得
ワークショップでは、家づくりの基本的な流れや重要なチェックポイントについて学べます。特に資金計画や家の選び方に重点を置き、後悔しない家づくりを進めるための情報が得られます。家づくりの初期段階での知識不足によるトラブルを回避できるでしょう。

②専門家による個別相談が可能
ワークショップでは、家づくりの専門家が参加者の具体的な悩みや質問に直接答えてくれます。これにより、自分の状況に合ったアドバイスが得られ、より具体的な計画が立てやすくなります。

③最新の家づくりトレンドを把握
セミナーでは、最新の家づくりに関するトレンドや技術情報が提供されます。これにより、現代のニーズに合ったプランや設備、エコに配慮した設計などを学び、自分に合った家づくりを進められます。

【4】シアーズホームの商品ラインナップ

シアーズホームのラインナップは、豊富なバリエーションが特徴です。以下にそれぞれの特徴を簡潔にご紹介します。

①木暮らしの家 椛 -iroha-
自然素材を用い、木の温もりが感じられる家です。シンプルで上質なデザインが特徴で、快適さと癒しを提供しています。家族でリラックスできる空間が実現できるでしょう。

②ガリレオプラス
「ガリレオプラス」は、シアーズホームのセミオーダー商品で、施主が自分のライフスタイルに合わせて柔軟に間取りや設備を選べるのが特長です。完全自由設計ではないものの、基本のプランを元にカスタマイズできるため、コストを抑えつつ個性的な住宅を実現できます。

③タスミー
平屋の生活を見据えた設計で、階段を使わない動線を確保できます。老後の快適な暮らしをサポートするユニバーサルデザインを採用し、将来の安心感を提供します。

④ルータス
大人の趣味や遊び心を反映したスタイリッシュなデザインです。開放感あるリビングや、多様な用途に対応する空間があり、リラックスしながら楽しめる生活が実現します。

⑤ココスタイル
二世帯住宅向けに設計されており、完全同居型や分離型を選択可能です。家族間のプライバシーと一体感を両立した間取りが特徴で、柔軟なライフスタイルに対応します。

【5】アフターメンテナンスと保証制度の賢い活用法

シアーズホームのアフターメンテナンスと保証制度を最大限に活用し、安心して暮らせる住まいを維持しましょう。

①定期点検の重要性
シアーズホームでは、定期的な点検を提供しています。点検結果に基づくメンテナンスを行うことで、家の劣化を未然に防ぎ、最大30年の保証延長も可能となります。

②24時間対応のコールセンター
24時間365日対応のコールセンターを活用すれば、急なトラブルにも迅速に対応できます。特に給湯器や壁紙の不具合など、早急に対処すべき問題も即座に解決可能です。

③オーナーズサポートサイトの活用
シアーズホームのオーナー専用ポータルサイトを通じて、メンテナンス履歴の管理や簡単な修理方法を確認できます。これにより、住まいの快適性と寿命を長く保つことができます。

シアーズホーム142人の口コミ・評判を徹底調査

ネット上ではシアーズホームに関する様々な噂がありますが、こうした評判は真実なのでしょうか?

家を建てる完全ガイドでは今回142人の評判を徹底的に調査してみました。

シアーズホームで家を建てて本当に良かったです!営業担当の方は私たちのライフスタイルや好みを丁寧にヒアリングしてくれ、間取りや内装の提案も的確で、まるで夢を形にしてもらったようでした。特に感動したのは、家事動線を重視した設計で、キッチンから洗面所、そしてリビングへの移動がスムーズになり、共働きでも時間に余裕が生まれました。

シアーズホームの家は、冬は暖かく、夏は涼しい!高気密・高断熱の「パワープロテクト工法」のおかげで、一年中快適に過ごせています。以前の家では光熱費が気になっていましたが、シアーズホームの家は省エネで、家計にも優しいのが嬉しいですね。子どもたちも「新居になってから、ずっと家にいたい!」と喜んでいます。

長年住んだ家を建て替えることに、最初は不安もありましたが、シアーズホームの担当者の方々が親身になって相談に乗ってくれ、安心してお任せできました。完成した家は、私たちのこだわりが詰まった、まさに理想の住まいです。広々としたリビングで家族みんなが集まるのが、今の楽しみです。

子ども家族との同居を機に、シアーズホームで二世帯住宅を建てました。それぞれの家族のプライバシーを尊重しつつ、共有スペースで交流できる間取りは、私たち家族にぴったりです。シアーズホームの提案力と設計力に感謝しています。

シアーズホームで念願のガレージハウスを建てました!愛車を眺めながらくつろげるリビングは、最高の空間です。設計の段階から、収納スペースや動線など、細かい部分まで相談に乗ってくれたので、使い勝手も抜群です。シアーズホームを選んで本当に良かったです。

参考:Google マップ

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

シアーズホームの坪単価は約40万~80万円!中身を徹底解説!

家づくりを検討する上で、気になるのが「坪単価」ですよね。シアーズホームで家を建てる場合、一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか?

口コミなどの情報をまとめると、シアーズホームの平均坪単価は約40万~80万円程度と推測されます。

これは、あくまで目安であり、実際に家を建てる際には、間取りや家の仕様、設備、土地の状況などによって大きく変わる可能性があります。

商品別の坪単価

シアーズホームでは、様々なニーズに対応した商品を展開しています。それぞれの商品によって坪単価が異なるため、事前に確認しておきましょう。

  • GALILEO PLUS(ガリレオ プラス): 55~65万円/坪
    • 家の大きさを決めてから間取りをカスタマイズできるセミオーダー住宅。
    • 30坪の場合、1,650万円~。
  • ROUTEUS(ルータス): 55~65万円/坪
    • “大人が遊びたくなる家”をテーマにした注文住宅。
    • 30坪の場合、1,650万円~。
  • &LIFE(アンドライフ): 40~50万円/坪
    • “オシャレでいい家を、より安く”をコンセプトにした注文住宅。
    • 30坪の場合、1,200万円~。
  • 椛iroha(もみじイロハ): 60~70万円/坪
    • 無垢材・自然素材を用いたリラックス空間と高い断熱・遮熱性能を実現した住宅。
    • 30坪の場合、1,800万円~。
  • 環(WA): 70~80万円/坪
    • 自由設計で理想の家を細部までこだわって建てられる住宅。
    • 30坪の場合、2,100万円~。

坪単価から見えるシアーズホームの特徴

シアーズホームの坪単価を他のハウスメーカーと比較すると、比較的リーズナブルな価格帯で家づくりができることがわかります。

特に、「&LIFE」は40万円台~という坪単価設定で、コストパフォーマンスを重視する方に最適です。

一方で、「環(WA)」は坪単価が高めに設定されていますが、これは自由設計で高品質な住宅を提供することに力を入れているためと考えられます。

このように、シアーズホームでは、予算や希望に合わせて、幅広い選択肢から商品を選ぶことができます。

シアーズホームと有名ハウスメーカー坪単価比較表

それでは、シアーズホームの価格帯は他のハウスメーカーと比較するとどの辺りに位置するのでしょうか。表にまとめましたので、参考にしてください。

ハウスメーカー 平均坪単価(万円) 坪単価の範囲(万円) 特徴
シアーズホーム 60 40 – 80 ローコスト~ミドルコスト、九州地盤、高気密・高断熱住宅
積水ハウス 80 – 100 60 – 150 大手ハウスメーカー、鉄骨系住宅、高い耐震性
大和ハウス工業 75 – 95 55 – 140 大手ハウスメーカー、鉄骨系・木造住宅、高品質
ヘーベルハウス 90 – 110 70 – 160 大手ハウスメーカー、重量鉄骨系住宅、高い耐久性
パナソニックホームズ 70 – 90 50 – 130 大手ハウスメーカー、木造・鉄骨系住宅、耐震性・省エネ性
トヨタホーム 75 – 95 55 – 140 大手ハウスメーカー、鉄骨系住宅、高い耐久性
住友林業 80 – 100 60 – 150 大手ハウスメーカー、木造住宅、高級路線
アイダ設計 50 – 70 35 – 90 ローコストハウスメーカー、自由設計、関東中心
アエラホーム 60 40 – 80 ローコストハウスメーカー、高性能住宅
一条工務店 65 – 85 50 – 120 高気密・高断熱住宅、全館床暖房、太陽光発電
タマホーム 55 – 75 40 – 100 ローコストハウスメーカー、自由設計、全国展開

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

シアーズホームのメリットとデメリット

シアーズホームは、熊本県と福岡県を中心に展開する地域密着型のハウスメーカーです。高性能な住宅をリーズナブルな価格で提供することに定評があり、顧客満足度も高いと評判です。

一方で、施工エリアが限定されているなどデメリットも存在します。

ここでは、シアーズホームのメリットとデメリットを解説します。

メリット

  1. 高い住宅性能で快適な暮らしを実現

シアーズホームは、独自の技術や素材を採用することで、高気密・高断熱・高耐震の住宅を提供しています。

  • 全館空調システム「Z空調」: 家全体を快適な温度に保ち、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせます。温度差によるヒートショックのリスクを軽減できるのも大きなメリットです。
  • 高気密・高断熱の「パワープロテクト工法」: 優れた断熱性能により、光熱費を節約できます。また、外気の影響を受けにくいため、一年を通して快適な室内環境を維持できます。
  • 耐震等級3相当を標準仕様: 地震に強い構造で、家族の安全を守ります。
  1. 多彩な商品ラインナップ

シアーズホームは、様々なニーズに対応できるよう、多彩な商品ラインナップを展開しています。

  • セミオーダー住宅「GALILEO PLUS(ガリレオ プラス)」: 家の大きさを決めてから、間取りを自由にカスタマイズできます。
  • 注文住宅「ROUTEUS(ルータス)」: “大人が遊びたくなる家”をテーマに、個性的な空間を実現できます。
  • 注文住宅「&LIFE(アンドライフ)」: デザイン性と機能性を兼ね備えた家を、比較的リーズナブルな価格で建てられます。

など、様々なラインナップが展開されています。詳細は後程解説します。

  1. 充実したアフターサービス

シアーズホームは、家を建てた後も安心して暮らせるよう、充実したアフターサービスを提供しています。

  • 最長30年の保証: 長期にわたる保証で、安心して暮らせます。
  • 24時間受付コールセンター: トラブル発生時にも迅速に対応してもらえます。
  • 定期点検: 専門スタッフによる定期的な点検で、家の状態を常に良好に保てます。
  • オーナー専用サイト「シアーズオーナーズサポート」: メンテナンス情報やイベント情報などを、いつでも確認できます。
  1. 顧客満足度の高さ

シアーズホームは、顧客満足度が高いハウスメーカーとして知られています。

  • ソースによると、シアーズホームで家を建てた顧客からのポジティブな口コミが多く見られます。
  • 特に、営業担当者の対応の良さ、価格の割につくりがしっかりしている点、高気密・高断熱による快適な住環境などが評価されています。

デメリット

  1. 施工エリアが限定的

シアーズホームは、熊本県と福岡県を主な施工エリアとしています。その他のエリアでは、対応できない場合があります。これは、地域密着型のハウスメーカーであるため、施工エリアを限定することで、きめ細やかなサービスを提供することを目指しているためと考えられます。

  1. 一部ネガティブな口コミも存在

シアーズホームに関するネガティブな口コミも一部見られます。主な内容としては、営業担当者とのコミュニケーション不足、施工ミス、対応の遅さなどが挙げられています。

ただし、こうした担当者や店舗に関するネガティブな口コミは、支店を展開している多くのハウスメーカーで見られるものであることには留意が必要です。

シアーズホームの商品ラインナップ

シアーズホームの注文住宅は、お客様のライフスタイルや好みに合わせて、間取りやデザイン、設備などを自由に選択できるのが魅力です。

様々なニーズに対応できるよう、複数の商品ラインナップを用意しています。

GALILEO PLUS(ガリレオ プラス)

家の大きさを先に決めて、間取りを自由にカスタマイズできるセミオーダー住宅です。参考坪単価は55~65万円/坪。家の大きさが同じであれば、間取りをカスタマイズしても価格は変わりません。

例えば、リビングを広くしたい、収納を充実させたい、子供部屋を分けたいなど、家族構成やライフスタイルの変化に合わせて、自由に間取りを変更できます。

ROUTEUS(ルータス)

“大人が遊びたくなる家”をテーマにした注文住宅です。参考坪単価は55~65万円/坪。料理が楽しくなるアイランドキッチン、グランピングができる広々バルコニー、愛車を大切にできるインナーガレージ、DIYが楽しめるインナーテラスなど、ワクワクする要素を詰め込んだ家が実現できます。

趣味やレジャーを満喫できる空間を設けることで、毎日の暮らしがより豊かになりそうです。

&LIFE(アンドライフ)

“オシャレでいい家を、より安く”をコンセプトにした注文住宅です。参考坪単価は55~65万円/坪。”いいデザイン””いい性能””強い家””安い”をすべて兼ね備えています。

デザイン性と機能性を両立させ、コストパフォーマンスにも優れた住宅です。

椛iroha(もみじイロハ)

無垢材・自然素材を用いたリラックス空間と、高い断熱・遮熱性能を両立した住宅です。シアーズホーム独自の断熱性に優れた「シアーズズウォール」を標準仕様としています。

自然素材の温もりを感じながら、快適に過ごせる住まいです。シアーズズウォールは、高い断熱性と遮熱性を備えており、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を実現します。

環(WA)

完全自由設計の家です。間取りだけでなく、住宅性能においても要望に応えてくれます。

お客様の理想の住まいを形にすることができます。経験豊富な設計士が、お客様の要望を丁寧にヒアリングし、最適なプランを提案します。

二世帯住宅 COCO STYLE(ココスタイル)

二世帯住宅に特化した注文住宅です。完全分離型、一部同居型、完全同居型など、ライフスタイルに合わせたプランを提案しています。

それぞれの家族のプライバシーを尊重しながら、快適に暮らせる二世帯住宅を実現できます。

ACTUS LABO(アクタスラボ)

リーズナブルな価格設定で、ミニマムな暮らしを提案する住宅です。1,000万円台からおしゃれな家を建てられる北欧テイストのデザインが特徴です。

シンプルなデザインと機能性を重視した、コンパクトで快適な住まいです。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

まとめ

今回は一級建築士の立場からシアーズホームの評価を行いました。

耐震性・断熱性など高い住宅性能を誇り、全館空調システム「Z空調」や独自の「パワープロテクト工法」を採用し、快適な住環境を提供している点は高く評価できます。加えて、豊富な商品ラインナップも魅力です。セミオーダーの「GALILEO PLUS」から、自由設計の「環」、二世帯住宅向けの「COCO STYLE」まで、多様なニーズに対応できる点は大きなメリットと言えるでしょう。

一方、施工エリアが熊本県と福岡県に限定されている点には注意が必要です。

総合的に判断すると、シアーズホームは高い住宅性能と豊富な商品ラインナップを強みとするハウスメーカーです。家づくりを検討する際は、メリット・デメリットを理解した上で、他のハウスメーカーとも比較検討することをおすすめします。

シアーズホームのQ&A

ここからはシアーズホームに関するQ&Aを紹介していきます。

Q1. シアーズホームとはどんな会社ですか?

A: 熊本県に本社を置く、住宅メーカーです。注文住宅、建売住宅、リフォームなど、幅広い事業を展開しています。

Q2. シアーズホームの建売住宅はありますか?

A: はい、あります。シアーズホームの建売住宅は、熊本や福岡を中心に提供されています。標準仕様で機能的な設備が整えられており、デザイン性や快適性を重視しています。また、土地とセットでの販売が多く、手軽に購入できる点が特徴です。

Q3. シアーズホームの耐震性能はどうですか?

A: シアーズホームは、熊本地震以降、耐震等級3(最高等級)に対応した住宅を提供しています。耐震性能の高い構造を採用しており、地震に対する備えがしっかりとされています。

Q4. シアーズホームのアフターサービスはありますか?

A: シアーズホームは、引き渡し後のアフターサービスが充実していることで知られています。定期点検やメンテナンスの対応が行われ、長期的なサポートが受けられる点が高く評価されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました