「鉄骨住宅のパイオニア」として知られるセキスイハイム。CMでもお馴染みですよね。でも、
- 値段は高いって聞くけど、実際の坪単価は?
- 工場生産だから間取りは自由にならないの?
- アフターサービスや保証はどうなってるの?
…と、気になる点は多いはず。
そこで今回は、一級建築士の私がセキスイハイムを徹底的に評価!メリット・デメリットはもちろん、耐震性や気密性、断熱性などの性能面、そして気になる坪単価まで、分かりやすく解説します。
「セキスイハイムで本当に良いの?」と悩んでいる方、必見です!家づくりのプロがあなたの疑問を解消し、最適な選択をサポートします。
\家づくりで後悔しないための最初のステップ/
また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。
誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。
しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。
住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。
「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。
しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?
もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。
焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。
マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。
「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。
しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。
数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。
①SUUMO 不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。 |
これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。
3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、
- 工務店を中心に探したい方は…SUUMO
- ハウスメーカーにこだわりたい方は…家づくりのとびら
- ローコスト住宅をメインで考えている方は…LIFULL HOME’S
がおすすめです。
さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。
「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。
多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。
後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。
- SUUMO…工務店のカタログ中心
- 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
- LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
セキスイハイムの評価はSSランク!現役建築士が評価
項目 | 詳細 |
総合評価 | SSランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 | |
坪単価 | 70万~130万円程度 |
現役一級建築士のセキスイハイムの評価とアドバイス
セキスイハイムは、耐震性・耐久性に優れ、さらに環境性能も重視した住宅メーカーです。軽量鉄骨を用いた「ユニット工法」を採用し、パーツを工場で生産、現場でユニット単位で組み立てることで、品質の安定性と制度の高い施工を実現しています。ユニット工法によって現場での短期間の施工が可能となり、天候の影響を最小限に抑えた工期の安定性が図れます。
また、セキスイハイムは環境性能にも注力しており、独自の「スマートハイム・ナビ」をはじめとしたエネルギーマネジメントシステムを導入。蓄電池や太陽光発電システムを組み合わせることで、ZEH(ゼロエネルギーハウス)の標準対応を行い、家庭内エネルギーの自給自足を目指しています。
セキスイハイムは、長期的な資産価値を守りながらも、環境性能と住み心地を両立させ、未来のライフスタイルを見据えた住宅を提供しています。
一級建築士のセキスイハイムの評価
- 【耐震性】:
セキスイハイムの耐震性は、軽量鉄骨を使用した「ボックスラーメン構造」により高い耐震性能を確保しています。この工法は、地震の際の横揺れや縦揺れに対しても住宅全体で力を分散し、揺れを抑制することが可能です。また、構造材の強度は「耐震等級3」に対応しており、大規模地震にも耐えうる構造です。 - 【断熱性・気密性】:
セキスイハイムの住宅は断熱等級6を標準仕様としており、断熱性能を示すUA値は0.46以下を実現しています。また、気密性も高く、外気の侵入を抑え、快適な室内環境を維持します。これにより、冷暖房費を削減し、省エネ性能を高めています。 - 【間取りの自由度】:
セキスイハイムの間取りは、ユニット工法を活かした規格型の設計ですが、「テキパキ時短動線」や「楽々スッキリ収納」など、生活動線を考慮した多様なプランを提案しています。
特に共働き世帯や子育て世代に向けた設計思想が用いられるなど、細部にわたる工夫が施されています。 - 【コストパフォーマンス】:
セキスイハイムの住宅は高品質な建材や設備を標準装備しているため、初期費用はやや高めですが、ライフサイクルコストを考慮すると妥当な価格設定です。 - 【アフターサービス】:
セキスイハイムでは、引渡しから2年目まで計3回の定期点検と、5年目以降は5年ごとに定期診断を60年間実施しています。
住宅の経年劣化やライフスタイルの変化に応じたアドバイスを提供し、安心して長期間住み続けられる住まいを実現しています。 - 【会社の信頼度】:
セキスイハイムは、国内外で高い信頼性と認知度を誇るブランドです。特に工場生産による高品質な住宅づくりと、エネルギー効率の高い家づくりにおいて、多くの顧客から支持を得ています。
また、長期サポートや災害対策にも注力しており、将来的な安心感を提供している点で信頼があります。
セキスイハイムは、工場生産による高品質な住宅と、長期的なサポート体制を兼ね備えた住宅メーカーです。耐震性や断熱性に優れた「ボックスラーメン構造」を採用し、環境性能も重視することで、長期的な資産価値を維持する住まいを提供しています。
スマートハイム・ナビをはじめとしたエネルギーマネジメントシステムの導入により、ZEH対応を標準とし、未来のライフスタイルを見据えた住宅を提案しています。エコや省エネに興味のある方にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。
セキスイハイムで家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
セキスイハイムでの家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。
【1】エネルギーマネジメントシステムの活用法
セキスイハイムの省エネシステムを活用し、家庭内エネルギーの自給自足を目指しましょう。
①太陽光発電システムの導入
セキスイハイムの住宅は、「スマートハイム・ナビ」と呼ばれるシステムの導入によって、高い省エネ性能を実現しています。発電量や消費電力をリアルタイムで可視化でき、効率的なエネルギー管理が可能です。
初期費用はかかるものの、長期的には電気代削減につながり、環境にも配慮した住まいとなります。
②蓄電池の活用で災害時の備えも
太陽光発電システムと蓄電池を組み合わせることで、日中に発電したエネルギーを夜間や停電時に使用できます。これにより、災害時の電力確保が可能になり、安心して生活を続けられます。特に、「蓄電システム」は家庭内のエネルギー自給自足を目指す方にとっては最適の選択肢です。
③HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の導入
「スマートハイム・ナビ」のようなHEMSを活用すると、家庭内のすべてのエネルギー使用状況を一元管理できます。これにより、生活の中で無駄なエネルギー消費を抑え、省エネ意識が高まります。小さなお子様がいる家庭では、環境配慮への教育に一役買っています。
【2】断熱性能を最大限に活かす工夫
セキスイハイムの高断熱性能をより効果的に活用し、快適でエコな住環境を実現しましょう。
①高断熱窓・サッシの選択
セキスイハイムの住宅では、断熱等級6を標準仕様としており、断熱性能をさらに向上させるために高断熱窓やサッシを選ぶことができます。
大きな窓を設置する際には、必ず断熱仕様を選ぶことをお勧めします。
②床下断熱・基礎断熱の強化
セキスイハイムのユニット工法では、床下や基礎部分の断熱材の施工精度も優れており、室内の温度を均一に保ち、冷えやすい床部分でも快適な温熱環境を維持できます。
特に寒冷地になるほど効果が活かされます。寒冷地にお住まいの方は、床下断熱材の強化を検討してみましょう。
③気密性能の確認
セキスイハイムの住宅は、ユニット工法によって、設計通りの品質を目指した気密性能を持っていますが、施工の際は気密測定を行い、気密性の確認をすることをお勧めします。
気密性が落ちると断熱性能も低下するため、気密性能を維持することは、快適な住環境のためには重要です。
【3】長期メンテナンスを見据えたプランニング
セキスイハイムの長期サポートを最大限に活かすためのメンテナンス計画を立てましょう。
①60年間の長期サポートを活用
セキスイハイムの定期点検は引渡し後60年間、5年ごとに無償で実施されます。この長期サポートを最大限に活用し、家の状態をしっかりと把握することで、必要なメンテナンスやリフォームのタイミングを見逃さないことが大切です。
②暮らしの変化に合わせたリフォーム計画
ライフステージに合わせて、リフォームや増改築を計画的に行うことも重要です。セキスイハイムのユニット工法は、将来的な間取り変更や増築にも柔軟に対応できるため、ライフスタイルの変化に対応させることができます。
③外壁メンテナンスの頻度を確認
外壁材の種類によってメンテナンスの頻度が異なります。
長期耐久性のある素材を選ぶとライフサイクルコストで有利になるため、外壁材選択の際には、耐久性を重視した選定を心がけましょう。
【4】セキスイハイムのおすすめ5選
セキスイハイムの商品ラインナップは、耐震性や断熱性、デザイン性に優れた住宅が多く、施主の多様なニーズに応えています。
①パルフェ(鉄骨系)
パルフェは、セキスイハイムの鉄骨系住宅の中で、耐震性・断熱性・快適性を高い水準で実現したモデルです。24時間換気システム「快適エアリー」や太陽光発電システムとの組み合わせにより、エコで快適な室内環境を提供できる点です。
屋根一体型の太陽光パネルを搭載可能で、ZEHにも対応しています。
②グランツーユーV(木造系)
グランツーユーVは、ツーバイシックス工法を用いた高耐震・高断熱の木造住宅です。大開口や吹き抜けを実現できる設計自由度の高さが特徴です。
家族構成やライフスタイルに応じた間取り提案も可能で、デザイン性と機能性を求める方に最適です。
③スマートパワーステーション(鉄骨系)
ZEH対応の鉄骨住宅で、エコ住宅を希望する方に最適です。
太陽光発電システムと大容量蓄電池の組み合わせにより、エネルギーの自給自足が可能で、HEMSを標準搭載しており、家庭内のエネルギー管理を見える化しています。環境に配慮した暮らしを求める方や災害対策を重視する方におすすめです。
④ハイムBJ(鉄骨系)
標準仕様でもセキスイハイムの基本性能を備えており、価格を抑えながらも高い品質を維持しているシリーズです。コストパフォーマンスに優れ、初めて住宅を購入する方やローコスト住宅を求める方におすすめです。耐久性の高い鉄骨フレームの採用で、高い耐震性と断熱性のバランスが取れているのが特徴です。
間取りの自由度が高く、将来のライフスタイルの変化にも対応できる点が魅力です。
⑤ドマーニ(鉄骨系)
少ない柱で大空間を実現し、吹き抜けや大開口の窓を採用でき、開放的な空間を求める方に最適な鉄骨住宅です。「ユニット工法」を用いて工場生産されるため、精度の高い施工が可能です。
大空間を活かしたモダンなデザインが特徴的で、高級感のあるデザインと機能性を兼ね備え、デザイン性を重視する施主におすすめです。
【5】セキスイハイムの長期保証を最大限に活かす方法
セキスイハイムの長期保証を最大限に活用し、家の価値を維持する方法を解説します。
①定期診断の活用
セキスイハイムでは、60年間にわたる定期診断を無償で提供しています。この定期診断は2年目まで計3回、その後5年ごとに行われ、住まいの経年変化や暮らしの変化に対応したアドバイスを受けられます。
診断を活用することで、建物の劣化を最小限に抑え、家の長寿命化と資産価値の維持に務めましょう。
②追加メンテナンスの計画的な実施
定期診断においては、保証対象外の劣化や住環境の変化に応じて追加のメンテナンス工事が必要となる場合があります。有償であっても、これらを計画的に実施することで、家の性能を長期にわたって維持でき、次世代に渡る住宅資産としての価値を確保することが可能になります。
③保証対象外の補償も確認
長期保証には建物の基礎や構造体に対する保証が含まれていますが、住宅設備や細かな部位については対象外となる場合があります。
そのため、どの範囲が無償対応で、どこからが有償対応となるのかをしっかり確認し、必要な場合はオプション保証を検討することをおすすめします。予め対象範囲を理解することで、後々のトラブルやコスト負担を抑えることができます
やばい?セキスイハイム719人の口コミ・評判を徹底調査
ネット上で見受けられる「セキスイハイム やばい」といった評判は真実なのでしょうか。
家を建てる完全ガイドでは今回719人の評判を徹底的に調査してみました。

子どもたちがまだ小さいので、安全面は特に重視しました。セキスイハイムの家は耐震性も高く、安心して暮らせます。広々としたリビングは、子どもたちが元気に走り回れる最高の遊び場に。家族みんなでゆったり過ごせる、理想のマイホームです


太陽光発電システムを搭載したセキスイハイムの家に住み始めてから、光熱費が劇的に減りました!家計にも環境にも優しい暮らしを実現できて、大満足です。


セキスイハイムの家に住み始めてから、夏は涼しく、冬は暖かい快適な暮らしを実感しています。高気密・高断熱の家に住むのは初めてなので、その性能の高さに驚いています。結露の心配もなくなったので、快適に過ごせています。
参考: Google マップ
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
セキスイハイムの坪単価は約70万~130万円!価格帯の理由を探る
セキスイハイムの坪単価は、様々な口コミなどを総合すると、概ね70万円~130万円の範囲に収まるようです。
では、なぜセキスイハイムはこの価格帯なのでしょうか?
その理由を探るには、セキスイハイムの家づくりの特徴を理解する必要があります。
セキスイハイムの坪単価を左右する3つの要素
セキスイハイムの坪単価は、以下の3つの要素によって形成されています。
- 高品質な素材と構造
セキスイハイムは、高品質な素材と独自の構造を採用することで、耐久性・耐震性・快適性に優れた住宅を提供しています。
- 鉄骨系住宅: 強度と耐久性に優れたユニット工法を採用。工場でユニットを生産することで、品質の安定化と工期短縮を実現しています。
- 木造住宅: 強度と断熱性に優れたツーバイシックス工法を採用。高気密・高断熱な住まいを実現し、快適な居住空間を提供しています。
- 充実した設備と機能
セキスイハイムは、快適な暮らしを実現するための充実した設備と機能を標準装備しています。
- 快適エアリー: 高性能な換気システムにより、一年を通して快適な室内環境を実現。花粉やPM2.5などの侵入も抑制します。
- スマートパワーステーション: 太陽光発電システムと蓄電池を標準搭載。光熱費を抑え、環境にも優しい暮らしを実現できます。
- スマートハイムナビ: 家電や設備をスマートフォンで操作できるシステム。外出先からでも家の状況を確認できます。
- 充実のアフターサービス
セキスイハイムは、長期にわたって安心して暮らせるよう、充実したアフターサービスを提供しています。
- 60年長期保証: 業界トップクラスの保証期間で、建物の構造耐力上主要な部分や雨水の侵入を防止する部分などを保証。
- 定期点検: 専門スタッフが定期的に訪問し、建物の状態をチェック。
- 24時間365日対応: トラブル発生時には、いつでも相談できる体制を整備。
これらの要素が、セキスイハイムの坪単価に反映されていると考えられます。
商品別に見た坪単価の目安
坪単価は、選択する商品や設備、建築地域によって大きく変動します。
- スマートパワーステーションシリーズ: 80万円~120万円
- パルフェ: 80万円~120万円
- パルフェ-bjスタイル: 70万円~100万円
- デシオ: 70万円~110万円
- ドマーニ: 80万円~120万円
- グランツーユーV: 60万円~90万円
- グランツーユー平屋: 65万円~100万円
セキスイハイムは高いか?安いか?
セキスイハイムの坪単価は、他のハウスメーカーと比較すると、やや高めの価格帯と言えます。
しかし、高品質な素材と構造、充実した設備と機能、充実のアフターサービスなどを考慮すると、決して高すぎるわけではないでしょう。
むしろ、長期的な視点で見れば、コストパフォーマンスに優れた選択と言えるかもしれません。
セキスイハイムと有名ハウスメーカー坪単価比較表
では、具体的に他のハウスメーカーとどの程度違うのか比較してみましょう。表にまとめてみましたので、参考にしてください。
メーカー名 | 坪単価(万円) | 備考 |
---|---|---|
セキスイハイム | 70〜130 | 大手ハウスメーカーの中では比較的高めの価格帯 |
アイ工務店 | 60~75 | 企画型住宅から完全自由設計まで対応。 |
アキュラホーム | 65~80 | 無垢材や自然素材にこだわった家づくり。 |
スウェーデンハウス | 70~90 | 輸入住宅の中でも比較的リーズナブル。 |
タマホーム | 50~70 | ローコスト住宅の代表格。 |
トヨタホーム | 95〜100 | 大手ハウスメーカーの中では比較的リーズナブル。 |
パナソニックホームズ | 120〜130 | ネット記事などでは「安い」というイメージを持たれていることが多いが、実際は高めの価格帯。 |
ヘーベルハウス | 105〜115 | 軽量鉄骨、重量鉄骨、軽量鉄骨と重量鉄骨のハイブリッドから構造躯体を選べる。 |
レオハウス | 45~60 | ローコスト住宅の中でも坪単価が安い。 |
一条工務店 | 60~100 | 有名どころのハウスメーカーの中では、かなり価格を抑えられている方。坪単価60万円前後の「ハグミー」は仕様をほとんどいじれない規格型商品。 |
三井ホーム | 90〜125 | デザインの美しさが好評。 |
住友林業 | 100〜115 | 床材の種類が豊富。 |
大和ハウス工業(木造) | 110〜135 | 断熱等級7を取得できる、数少ないハウスメーカー。 |
積水ハウス | 140〜150 | 大手ハウスメーカーの中では最も高額な価格帯。 |
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
セキスイハイムのメリットとデメリット
セキスイハイムは、高品質な住宅と充実したアフターサービスで知られる大手ハウスメーカーです。しかし、メリットだけでなくデメリットも存在します。これから家を建てる方は、両方を理解した上で検討することが重要です。
メリット
- 高品質な住宅を安定供給
- セキスイハイムは、業界に先駆けてユニット工法を採用しています。住宅の主要部分を工場で製造することで、天候に左右されずに高品質な住宅を安定して供給できます。
- 工場での生産は、品質管理が徹底されているため、高い精度と均一性を保つことができます。
- 充実したアフターサポート
- 最大60年間の長期サポートシステムを提供しています。
- 5年ごとの無償定期点検や、最長30年間の長期保証など、安心して暮らせるようサポート体制が充実しています。
- 24時間365日対応のコールセンターも設置しており、いつでも相談可能です。
- 優れた省エネ性能
- 太陽光発電システムの販売実績は業界No.1です。
- 太陽光発電システムを搭載した「スマートパワーステーション」シリーズなど、省エネに特化した商品を多数展開しています。
- 高気密・高断熱住宅にも力を入れており、「快適エアリー」などの全館空調システムと組み合わせることで、光熱費を抑えたエコな暮らしを実現できます。
- 優れた耐震性能
- 独自の「ハイブリッド耐震ガイアス」という構造を採用し、地震の揺れを壁と構造躯体で吸収することで、高い耐震性能を実現しています。
- 耐震等級3を取得している住宅も多く、地震が多い日本でも安心して暮らせます。
- 外壁の塗り替えが不要
- 外壁に汚れにくく、紫外線にも強い「磁器タイル」を採用しているため、塗り替えが不要です。
- 長期的なメンテナンスコストを抑えることができます。
デメリット
- 価格が高い
- セキスイハイムの坪単価は、70万円~130万円と、他ハウスメーカーと比較して高額になりがちです。
- 特に、高機能な設備やグレードの高い商品を選んだ場合は、総費用がさらに高くなる可能性があります。例えば、人気の「スマートパワーステーション」シリーズは、初期費用が高くなる傾向があります。
- 間取りの自由度が低い
- ユニット工法を採用しているため、間取りの自由度が低いというデメリットがあります。
- 90cm単位のユニットを組み合わせるため、細かい調整が難しい場合があります。間取りにこだわりたい場合は、設計の段階でしっかりと検討する必要があります。
- クレーン車が入れない土地には建築できない
- ユニット工法のため、クレーン車を使ってユニットを搬入する必要があるため、クレーン車が入れない土地には建築できません。狭小地や道路が狭い土地などは、建築前に確認が必要です。
- 天候によって工期が遅れる可能性がある
- ユニット工法は天候の影響を受けにくいというメリットがありますが、ユニットの搬入・設置作業は天候に左右されるため、工期が遅れる可能性があります。特に、台風や大雨などの場合は、工期が大幅に遅れる可能性もあります。
セキスイハイムの家:商品ラインナップ
セキスイハイムは、鉄骨系と木質系の両方の住宅をラインナップし、多様なニーズに対応しています。
鉄骨系住宅
1. スマートパワーステーションシリーズ
太陽光発電システムを搭載し、エネルギーの自給自足を目指す住宅です。
- スマートパワーステーションFX: 先進技術を搭載したフラッグシップモデル。
- スマートパワーステーションFXアーバン: 都市型住宅向けに設計されたモデル。
- スマートパワーステーションプラス: 標準的なモデル。
- スマートパワーステーションGR: 快適性を追求したモデル。
セキスイハイムは太陽光発電システム販売実績No.1を誇り、ZEH住宅「グリーンファーストゼロ」も提供しています。
2. パルフェ
重厚感のあるデザインで、「邸宅」と呼ぶにふさわしい風格を備えています。
3. パルフェ-bjスタイル
子育て家族向けの商品で、以下の3つのテーマからライフスタイルに合わせた間取りを選べます。
- たのしく家事モデル:家事動線を考慮した効率的な間取り。
- スマートハイムモデル:IoTを活用した快適な暮らしを実現する間取り。
- まっすぐ子育てモデル:家族の成長を見守る、コミュニケーションを重視した間取り。
4. デシオ
3階建て住宅で、ボックスラーメン構造による耐震性と、立体構造による開放的な空間が特徴です。2世帯・3世帯住宅にも最適です。
5. ドマーニ
傾斜屋根と磁器タイル外壁が特徴です。1階から屋根まで続く吹き抜け空間が、圧倒的な開放感を生み出します。
木質系住宅
グランツーユーシリーズ
ツーバイシックス工法を採用した木造住宅です。
- グランツーユー平屋: 開放的な平屋住宅。ライフステージの変化に対応しやすい設計です。
- グランツーユーV: 堅牢性と快適性を両立した2階建て住宅。
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
今回は一級建築士の立場からセキスイハイムの評価を行いました。
セキスイハイムは、耐震性や気密性・断熱性に優れた高品質な住宅を提供するハウスメーカーです。快適エアリーなどの独自技術も魅力的です。しかし、坪単価は業界平均より高めで、間取りの自由度が制限される点はデメリットと言えるでしょう。
住宅の性能を重視する方や、地震や災害に強い家を求める方にはセキスイハイムはおすすめです。一方、デザインや間取りに強いこだわりがある方は、他のハウスメーカーも検討する必要があるかもしれません。
最終的にセキスイハイムがご自身に合うかどうかは、ライフスタイルや価値観によって異なります。ぜひ今回の記事を参考に、メリット・デメリットを比較検討し、後悔のない家づくりを実現してください。
セキスイハイムのQ&A
ここからはセキスイハイムに関するQ&Aを紹介していきます。
Q1. セキスイハイムの注文住宅の相場は?
A: セキスイハイムの注文住宅の相場は、建物本体価格で約2,000万円~3,000万円と言われています。ただし、これはあくまで目安であり、家の大きさや間取り、使用する設備、土地の価格などによって大きく変動します。
Q2. セキスイハイムの注文住宅の特徴は?
A: セキスイハイムの注文住宅は、以下の特徴があります。
- 工場生産による高品質: 主要構造部を工場で生産するため、品質が安定しており、工期が短いというメリットがあります。
- 高い耐震性: 鉄骨系ユニット工法を採用し、地震に強い構造となっています。
- 快適な居住性: 「快適エアリー」などの独自の換気システムにより、一年を通して快適な室内環境を実現します。
- 豊富なデザイン: 様々なデザインや間取りから選ぶことができます。
- 充実のアフターサービス: 60年長期サポートシステムなど、充実したアフターサービスを提供しています。
Q3. セキスイハイムの注文住宅の評判は?
A: セキスイハイムは、工場生産による高品質な住宅を提供することで知られており、耐震性や耐久性、快適性に優れていると評判です。また、施工スピードが速い、アフターサービスもしっかりしていると評価する声も多いです。しかし、価格が高めであるという意見も一部見られます。
Q4. セキスイハイムの注文住宅で平屋を建てることはできる?
A: はい、可能です。セキスイハイムでは、平屋の注文住宅も数多く手がけており、ライフスタイルに合わせた様々なプランを提供しています。
Q5. セキスイハイムの平屋の注文住宅はどうなの?
A: セキスイハイムの平屋は、ユニット工法により耐震性や断熱性が高く、自由な間取り設計が可能です。生活動線をコンパクトにまとめることができるため、バリアフリー設計を考える方にも人気があります。
Q6. セキスイハイムの注文住宅で木造住宅を建てることはできる?
A: セキスイハイムは、鉄骨系ユニット工法を得意としていますが、木造住宅も建築可能です。「セキスイハイムの木造」というブランドで展開しており、木造住宅でありながら、セキスイハイムの技術を生かした高品質な住宅を提供しています。
Q7. セキスイハイムの鉄骨造と木造、どちらが良い?
A: 鉄骨造は耐久性や耐震性に優れており、長期的な安心感が魅力です。一方、木造はデザインの自由度が高く、自然素材の温かみが特徴です。予算やデザイン、耐震性などの希望によって選ぶことができます。
Q8. セキスイハイムで注文住宅を建てる際の注意点は?
A: セキスイハイムの注文住宅は品質が高く安心感がありますが、坪単価が他のメーカーよりも高くなる場合があります。希望の仕様やオプションを明確にし、予算に合わせたプランを立てることが重要です。また、アフターサポートについても事前に確認しておくと安心です。
Q9. 注文住宅を建てる際のスケジュールは?
A: 注文住宅のスケジュールは、土地探しやプランニング、契約、工場でのユニット生産、現地施工などの流れになります。通常は契約から引き渡しまで半年から1年程度が目安ですが、セキスイハイムのユニット工法は工場生産が中心のため、施工期間は短くなり、全体のスケジュールがスムーズに進むことが特徴です。
Q10. 見積もりはどのように依頼すれば良い?
A: セキスイハイムの公式サイトから、資料請求や見積もり依頼をすることができます。また、お近くの展示場や営業所に直接問い合わせることも可能です。
コメント