「憧れの積水ハウス……でも、実際どうなの?」
誰もが知る大手ハウスメーカー、積水ハウス。そのネームバリューと安心感は魅力的ですが、高額なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?
- 坪単価は?
- 値引き交渉はできる?
- メリット・デメリットは?
- 他のハウスメーカーと比べてどう?
住宅のプロである一級建築士が、これらの疑問にズバリお答えします!
積水ハウスの住宅性能、デザイン性、アフターサービスなどを徹底的に評価し、本当に価格に見合う価値があるのかを分かりやすく解説。
「積水ハウスで家を建てたいけど、情報が多すぎて決めきれない…」
そんなあなたの不安を解消し、理想の家づくりをサポートします。
さあ、積水ハウスの真実を一緒に探ってみましょう!
\家づくりで後悔しないための最初のステップ/
また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。
誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。
しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。
住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。
「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。
しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?
もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。
焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。
マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。
「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。
しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。
数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。
①SUUMO 不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。 |
これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。
3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、
- 工務店を中心に探したい方は…SUUMO
- ハウスメーカーにこだわりたい方は…家づくりのとびら
- ローコスト住宅をメインで考えている方は…LIFULL HOME’S
がおすすめです。
さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。
「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。
多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。
後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。
- SUUMO…工務店のカタログ中心
- 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
- LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
- 積水ハウスの評価はSSランク!現役建築士が評価
- 現役一級建築士の積水ハウスの評価とアドバイス
- 積水ハウスで家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
- 後悔?評判が悪い?積水ハウス717人の口コミ・評判を徹底調査
- 積水ハウスの坪単価は約70万~120万円:高品質と価格のバランス
- ハウスメーカー坪単価比較表
- 積水ハウスで家を建てるメリット・デメリット
- 積水ハウスの家:理想の住まいを実現する多彩なラインナップ
- まとめ
- 積水ハウスのQ&A
- Q1. 積水ハウスで家を建てる際の流れはどうなりますか?
- Q2. 家を建てるのにどれくらいの期間がかかりますか?
- Q3. 積水ハウスで家を建てるといくらくらいかかりますか?
- Q4. 積水ハウスで家を建てるにはどれくらいの年収が必要ですか?
- Q5. 積水ハウスの家は値引きできますか?
- Q6. 積水ハウスの家はどんな評判ですか?
- Q7. 積水ハウスの家の耐震性や耐用年数は?
- Q8. 積水ハウスの家のメンテナンスやリフォームはどうなっていますか?
- Q9. 積水ハウス地面師詐欺事件とは何ですか?
- Q10. 積水ハウスの建売住宅はありますか?
- Q11. 積水ハウスのマンションはありますか?
- Q12. 積水ハウスの業績はどうですか?
積水ハウスの評価はSSランク!現役建築士が評価
項目 | 詳細 |
総合評価 | SSランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 | |
坪単価 | 70万~120万円程度 |
現役一級建築士の積水ハウスの評価とアドバイス
積水ハウスは「住まいを通じて、世界の幸せに貢献する」という理念を掲げ、住宅設計・施工で国内外から高い評価を得ています。
耐震・断熱性能に優れた住宅や、長期的な住まいの価値を守るためのアフターサポートも充実しており、安心して家づくりを任せることができます。
商品ラインナップも豊富で、鉄骨系と木造系の住宅を提供しており、それぞれに特化した技術を活用した安全性と快適性を備えています。
環境への配慮も積極的に行っており、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)や創エネシステムの標準搭載が進んでいる点が特徴です。さらに、家族のライフスタイルに合わせた設計提案も行っており、幅広いニーズに応えられる柔軟性も強みといえます。
一級建築士の積水ハウスの評価
- 【耐震性】:
積水ハウスの鉄骨住宅は、独自の「ダイナミックフレームシステム」を採用し、大規模地震にも耐えられる構造を有しています。
また、木造住宅では「シーカス制震システム」を搭載し、震度7クラスの揺れに耐えられる設計となっています。これにより、災害時にも安全・安心な住まいを提供しています。 - 【断熱性・気密性】:
積水ハウスの住宅は、断熱性・気密性に優れた性能を誇っています。標準的な住宅でもZEH水準の「断熱等性能等級5」「一次エネルギー消費量等級6」に対応して高い住宅性能を得ています。エコで持続可能な住まいを提案しています。 - 【間取りの自由度】:
積水ハウスでは、「完全自由設計」を特徴とし、施主の希望に応じたオーダーメイドの間取りを提供しています。
また、「コドモイドコロ」や「トモイエ」といったライフステージに合わせた設計コンセプトを取り入れることで、成長する家族にとって最適な住まいを実現しています。特に、子育て世代の施主にとって、利便性と快適性を両立した設計が評価されています。 - 【コストパフォーマンス】:
積水ハウスは、耐久性や断熱性、デザイン性のバランスが取れた住まいを提供しており、価格に見合った価値を提供しています。
初期コストはやや高めですが、長期保証制度や耐久性の高さを考慮したライフサイクルコストの視点で見れば、納得のできる範囲でしょう。ZEH住宅や創エネシステムを取り入れたエネルギーコストの削減で、ランニングコストの低減も役立ちます。 - 【アフターサービス】:
積水ハウスのアフターサービスは充実しており、初期30年間の定期点検を提供し、その後も有償メンテナンスを行うことで「永年保証」が可能です。
また、24時間365日対応のサポート窓口を設置していて、住まいのトラブルにも迅速に対応しています。長期的な安心感のある体制が整っており、信頼して家づくりを任せられるでしょう。 - 【会社の信頼度】:
積水ハウスは国内外で高いブランド力を持つハウスメーカーです。1950年の設立以来、全国にわたる住宅供給と地域社会への貢献を続けており、住宅業界内でもトップクラスの知名度と信頼性を誇っています。
特に、環境性能やデザイン力において、業界のリーダー的存在と評価されています。
積水ハウスは、耐震性・断熱性・デザイン性のすべてにおいて高いレベルを誇るハウスメーカーです。特に鉄骨と木造の両方を提供し、施主の多様なニーズに応えられる柔軟性が強みです。
価格は高めですが、その価値を十分に感じられる商品力とブランド力、さらにアフターのサポート体制が整っていることが魅力的です。
積水ハウスで家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
積水ハウスでの家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。
【1】耐震性を維持する工法の活用
積水ハウスの耐震性を活かし、長期的に安全な住まいを実現しましょう。
①ダイナミックフレームシステムの活用
ダイナミックフレームシステムは積水ハウスの鉄骨住宅で採用されている、独自の耐震構法です。高い剛性と粘り強さを兼ね備えており、地震時の建物全体の変形を抑制します。
長期的な耐震性能の維持のため、点検時には基礎や接合部分の状態を確認してもらい、劣化の早期発見に心がけましょう。
②シーカスダンパーの設置効果
木造住宅には制震装置「シーカスダンパー」が標準装備されており、震度7クラスの地震にも耐える強度を持ちます。シーカスダンパーは地震時に発生するエネルギーを吸収し、建物の揺れ幅を軽減する効果があります。設置箇所と構造計画を確認し、万一の災害時でも安心できる家づくりを心がけましょう。
③耐震性能を高めるメンテナンス方法
耐震性能を長期にわたって維持するためには、建物の劣化状態を定期的に確認することが重要です。定期点検の時には接合金物やダンパー部分の状態を依頼し、劣化が進んでいれば早急に補修を行い、性能を保つことを推奨します。
【2】積水ハウスの環境性能を活かす方法
積水ハウスは省エネ性能に優れ、長期的に快適な住まいを実現できます。
①高断熱・高気密性能を活かした冬季の暖房効率の向上
積水ハウスでは、独自の断熱材や工法を用いて高い断熱・気密性を実現しています。これにより、冷暖房効率が向上し、エネルギー消費を抑えることが可能です。
特に寒冷地では、冬季の暖房効率を最適化するため、窓の断熱強化や壁面の熱損失を防ぐ設計を採用することで、室内温度を一定に保ち、快適な生活を提供します。
②太陽光パネルとHEMS(Home Energy Management System)によるエネルギーマネジメント
積水ハウスでは、太陽光パネルや蓄電池をオプションで導入でき、HEMSを併用することで家庭内のエネルギー使用量を管理するシステムを提案しています。HEMSは、電力使用量をリアルタイムで可視化し、エネルギー効率を最大化するための最適な運用を支援するシステムです。
これにより、ゼロエネルギーハウス(ZEH)の実現を目指すことが可能です。
③環境配慮型設備(高効率エアコン、LED照明、エコキュートなど)
積水ハウスの住宅では、エネルギー効率の高い設備を標準仕様として採用しています。特に、高効率エアコンやLED照明、エコキュートなどは省エネ性が高く、長期的なコスト削減を実現します。
これらの設備を組み合わせることで、光熱費の削減はもちろん、環境負荷の低減にも貢献できる住宅となっています。
【3】間取りの工夫と動線計画
ライフスタイルに合わせた動線計画を行いましょう。
①ライフスタイルに応じた間取り設計
積水ハウスでは、家族構成やライフスタイルに応じた間取り設計を得意としています。特に子育て世代には、家事動線を短くし、キッチンとリビングの配置を工夫することで、育児と家事を両立できるプランを提案しています。
②ワンルーム空間の活用
積水ハウスの「トモイエ」シリーズでは、広々としたワンルーム空間を提案しており、リビングとダイニングを一体化することで開放感のある住空間を演出しています。コミュニケーションを大切にする家庭にとって最適な住まいとなります。
③収納力を強化した間取り提案
「コドモイドコロ」では、家族全員が使いやすい大容量の収納スペースを確保し、各部屋に無駄のない配置をしています。生活動線上の整理整頓がしやすくなり、日々の片付けも効率的です。
【4】シリーズごとの特長を理解した選択
積水ハウスの各シリーズの特長を理解し、適切な商品選びを行いましょう。
①シャーウッド
シャーウッドは、木造住宅の代表シリーズであり、特に耐震性と設計の自由度に優れています。木材の質感と強度を活かし、上質な空間を演出します。自然素材を好む施主にとって魅力的です。
②イズ・ステージ
高耐久で重厚感のある鉄骨住宅シリーズ。都市部での狭小地や三階建て住宅にも対応可能で、限られた敷地条件の中でも耐震性とデザイン性を両立させます。
③グラヴィスステージ
デザイン性と機能性を兼ね備えた鉄骨住宅で、外観デザインのバリエーションが豊富なシリーズです。特に外装材の選択肢が広く、スタイリッシュな住まいを希望する施主に最適です。
【5】積水ハウスの保証制度を最大限活用する
積水ハウスの「永年保証制度」を上手く活用することで、長期間安心して住み続けられる家を維持できます。
①永年保証制度の特長を理解する
積水ハウスの「永年保証制度」は、初期30年保証を基本とし、その後も定期的な点検を受けることで保証の延長が可能です。
建物構造や防水に対する保証だけでなく、定期診断を通じて、家全体の状態を確認しましょう。
②定期点検のスケジュールに従うこと
永年保証制度を活用するには、積水ハウスが指定する定期点検スケジュールを遵守することが重要です。初回点検はお引渡しから1年後、その後は5年ごとの定期診断が行われ、各点検で建物の状態を確認し、必要なメンテナンスを実施します。
定期点検を怠ると保証が無効になる可能性もあるため、点検スケジュールをしっかり確認し、適切なタイミングで診断を受けましょう。
③保証延長のためのメンテナンスを活用する
保証延長の条件として、積水ハウスが推奨するメンテナンス工事(有償)を実施することが求められる場合があります。特に、防水や外壁の劣化を防ぐための工事は、建物全体の耐久性を左右するため、積極的に検討しましょう。
後悔?評判が悪い?積水ハウス717人の口コミ・評判を徹底調査
ネット上で見受けられる「積水ハウス 後悔」や「積水ハウス 評判 悪い」という評判は真実なのでしょうか。
家を建てる完全ガイドでは今回717人の評判を徹底的に調査してみました。

地震が多い地域に住んでいるため、耐震性には特にこだわりました。積水ハウスの家は、阪神・淡路大震災や東日本大震災でも倒壊ゼロだったという話を聞き、安心して家族を任せられると確信しました。実際に住んでみて、その安心感は想像以上でした。


私は音楽家なので、防音性に優れた家が希望でした。積水ハウスの「シャーウッド」は遮音性も抜群で、周囲を気にせず演奏に集中できます。積水ハウスで、長年の夢だった音楽スタジオ付きのマイホームを実現することができました。


積水ハウスの「イズ・ステージ」は、高級感あふれるデザインが魅力です。重厚感のある外観はもちろん、内装も私たちの好みに合わせて、細部までこだわって仕上げていただきました。まるでホテルのような空間で、毎日を過ごすのが本当に幸せです。
参考:Google マップ
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
積水ハウスの坪単価は約70万~120万円:高品質と価格のバランス
積水ハウスは、誰もが知る大手ハウスメーカーであり、その住宅は高品質で知られています。しかし、その品質の高さ故に「坪単価が高い」というイメージを持つ方も少なくないでしょう。
様々な情報源や口コミを総合的に見ると、積水ハウスの坪単価は70万円~120万円と幅広いことが分かります。平均坪単価は約90万円前後で、これは注文住宅の全国平均とほぼ同等です。
では、この坪単価から何が読み取れるのでしょうか?
坪単価から見える積水ハウスの特徴
積水ハウスの坪単価は、決して安いとは言えません。しかし、その価格には、高品質な住宅を提供するための技術力やこだわりが反映されていると考えられます。
具体的には、以下のような点が挙げられます。
- 優れた耐震性: 独自の技術により、地震に強い住宅を提供しています。
- 高い耐久性: 長期にわたって安心して暮らせるよう、耐久性の高い素材や構造を採用しています。
- 快適な住環境: 断熱性や気密性に優れ、快適な室内環境を実現しています。
- 充実のアフターサービス: 長期保証や定期点検など、充実したアフターサービスを提供しています。
積水ハウスを選ぶということ
積水ハウスを選ぶということは、単に家を建てるのではなく、安心・安全で快適な暮らしを手に入れるということとも言えます。
もちろん、予算は重要な要素です。しかし、価格だけで判断するのではなく、長期的な視点で住宅の価値を考えることが大切です。
積水ハウスの住宅は、高品質な素材や技術、充実したアフターサービスによって、資産価値を維持しやすいというメリットもあります。
積水ハウスの家づくりを検討する際は、坪単価だけでなく、自分たちのライフスタイルや価値観に合致するかどうかをじっくり検討することをおすすめします。
積水ハウスと有名ハウスメーカー坪単価比較表
では、積水ハウスの価格帯は他のハウスメーカーと比較するとどの程度なのでしょうか?表にまとめてみました。
ハウスメーカー坪単価比較表
ハウスメーカー | 平均坪単価(万円) | 備考 |
---|---|---|
積水ハウス | 90(70~120) | 耐震性、デザイン性、機能性、アフターサービスなど、高品質な住宅を提供。鉄骨系、木造系どちらも対応。 |
三井ホーム | 110 | 平均坪単価、平均床面積ともに高いため、富裕層に人気。全館空調システム「スマートブリーズ」が標準装備。 |
旭化成ホームズ | 110 | 耐久性、品質重視の家づくりに定評。ヘーベルハウスブランドで知られるロングライフ住宅。 |
住友林業 | 110 | 無垢材を使用した木の家づくりに強み。国産材にこだわり、木の温もりを活かした住宅を提供。 |
ダイワハウス | 100 | ジーヴォΣなどの独自技術で、高品質な住宅を提供。鉄骨系住宅に強み。 |
パナソニックホームズ | 100 | 耐震性・耐久性に優れた「テクノストラクチャー」工法を採用。 |
セキスイハイム | 95 | 鉄骨系ユニット住宅の先駆け。工場生産による高品質・高精度な住宅を提供。 |
ヤマダホームズ | 70 | 全国展開する家電量販店ヤマダ電機グループ。自由設計の家をローコストで提供。 |
タマホーム | 50 | コストパフォーマンスを重視した家づくり。豊富なプランとオプションから選択可能。 |
アキュラホーム | 65 | 手頃な価格で注文住宅を建てられる。自然素材を活かした家づくりに定評。 |
クレバリーホーム | 65 | 「外壁タイルの家」が標準仕様。メンテナンス費用を抑えた家づくりを提案。 |
ユニバーサルホーム | 65 | 地熱を活かした床暖房「地熱床システム」が標準装備。 |
一条工務店 | 70 | 超省エネ住宅、寒冷地でも最高基準に認められる断熱性能と高気密を誇る。i-smart、i-cubeなど高性能住宅をラインナップ。 |
日本ハウスHD | 70 | 木造軸組工法「JWOOD工法」を採用。耐震性・耐久性に優れた住宅を提供。 |
トヨタホーム | 80 | トヨタ自動車グループ。鉄骨ユニット住宅「シンセ・シリーズ」など、高品質な住宅を提供。 |
スウェーデンハウス | 90 | スウェーデン生まれの高気密・高断熱住宅。北欧デザインと快適な住環境を提供。 |
ヘーベルハウス | 100 | 旭化成ホームズが展開するブランド。ALCコンクリートを使用した耐久性の高い住宅。 |
このように見ると、積水ハウスは、他のハイグレードなハウスメーカーと比較して、坪単価がやや低い傾向にあります。しかし、品質やサービス面では決して劣っておらず、むしろ優れている点も多いです。そのため、コストパフォーマンスの高いハウスメーカーと言えるでしょう。
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
積水ハウスで家を建てるメリット・デメリット
積水ハウスは、創業以来262万戸を超える住宅を供給してきた、日本を代表するハウスメーカーです。その魅力は、高い耐震性や充実したアフターサービス、自由度の高い設計など多岐に渡ります。しかし、高価格帯であることも事実です。
そこで、積水ハウスで家を建てるメリットとデメリットを、具体的な数字や商品名などを交えて詳しく解説します。
メリット
-
揺るぎない耐震性
- 阪神・淡路大震災や東日本大震災においても、積水ハウスの住宅は全壊ゼロという実績を誇ります。
- 鉄骨住宅では、独自の構造システム「ダイナミックフレーム・システム」や高層ビル並みの強度を持つ「フレキシブルβシステム」を採用。
- 木造住宅「シャーウッド」シリーズでは、独自構法「シャーウッドハイブリッド構造」を採用し、震度7の揺れにも耐える構造設計を実現。
- 「シャーウッドハイブリッド構造」は、一般財団法人日本建築センターから木造軸組構法で唯一「型式認定」を受けています。
-
高品質な外壁材
- 鉄骨住宅:強度に優れた「ダインコンクリート」、セラミック外壁「セラブリッド」「シェルテックコンクリート」「SC25セラミックウォール」を採用。
- 木造住宅:「シャーウッド」シリーズでは、耐久性とメンテナンス性に優れた陶器外壁「ベルバーン」を採用。
-
充実した保証・アフターサービス
- 初期保証30年、その後も10年ごとに保証延長可能な「ユートラスシステム」。
- 専任スタッフによる定期点検の実施。
- メンテナンス情報は「いえろぐ」に記録・保管。
- 住まいの悩みや疑問に対応する「カスタマーセンター」を24時間年中無休で設置。
-
自由度の高い設計
- 「邸別自由設計」にこだわり、顧客のライフスタイルや好みに合わせた家づくりが可能。
- 軽量鉄骨、重量鉄骨、木造住宅と幅広い商品展開。
- 設計のトップクリエイター「チーフアーキテクト」が、特殊な要望や難しい設計にも対応。
-
その他
- 工場での部材製造から販売、施工までを一貫して行う責任施工体制。
- 262万戸を超える豊富な実績。
- ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)普及率の高さ。
デメリット
-
高価格帯
- 坪単価は70万円~120万円程度と、他のハウスメーカーと比較して高額になりがち。
- 標準仕様の品質は高いものの、オプションを追加すると費用がさらに高額になる可能性も。
- 値引き交渉は難しい傾向。
-
担当者による対応の差
- 大手ハウスメーカーであるため、担当者によって対応の質に差があるという口コミが見られる。ただし、これは他のハウスメーカーでもよく見られる口コミであるため、実際に店舗に足を運び相性の良い担当者を探すことも大切である。
-
デザインの類似性
- 使用する外壁材やデザインが統一されているため、外観が似通ってしまうという意見がある。外観に強いこだわりがある場合は注意が必要。
-
気密性
- 鉄骨造住宅では、気密性が低いという意見も。居住環境やその他の仕様にも依るため、事前によく確認が必要。
積水ハウスの家:理想の住まいを実現する多彩なラインナップ
積水ハウスは、鉄骨造と木造の両方を扱う住宅メーカーとして、幅広いニーズに対応する多様な商品ラインナップを提供しています。それぞれの商品の特徴を詳しく見ていきましょう。
鉄骨造住宅
都市型住宅
- イズ・ステージ: 大きな切妻屋根と2階のオーバーハング、木調化粧格子が特徴です。多彩な選択肢から自由にデザインを選べる、都市型住宅の代表格です。
- イズ・ロイエ: 伝統的な寄棟屋根とモダンなデザインが融合した住宅です。大型のひさしと高い塀で囲まれた中庭が、プライバシーを守りながら豊かな外部空間を生み出します。
- ビー・サイエ: スローリビングを実現した住宅です。開放的な吹き抜けや大きな窓で、光と風をたっぷり取り込むことができます。ベーシックタイプ、天井ダウンタイプ、床ダウンタイプの3タイプから、ライフスタイルに合わせた空間を選べます。
- ビー・モード: 多様な外観デザインと間取りが可能な、個性的な住まいを実現できるシリーズです。3面開口の吹き抜け空間や2階のスローリビングなど、家族のつながりを大切にしたプランが魅力です。
- ビエナ: 重量鉄骨造の3・4階建て住宅です。都市の限られた敷地でも、広々とした空間を実現できます。自然を身近に感じられるデザインで、2階リビングとつながるバルコニーなどが魅力です。
- ベレオ・プラス: 多用途住宅です。「プラスワンフロア」をコンセプトに、賃貸住宅や店舗併用住宅など、収益化や相続対策にも対応できます。
平屋住宅
- 平屋の季: 日本家屋を代表する建築様式の平屋住宅です。大きな寄棟屋根やシャープな片流れ屋根など、存在感のあるデザインが特徴です。ワンフロアで生活できる快適さと、庭とのつながりを重視した設計が魅力です。
技術力
- ダインコンクリート: 鉄骨1・2階建て住宅では、高い耐久性を実現したオリジナル外壁「ダインコンクリート」を採用。美しさと強さを兼ね備えています。
- ダイナミックフレーム・システム: 安全性と自由設計を両立するオリジナル構法「ダイナミックフレーム・システム」を採用。柱や梁を少なくすることで、開放的な空間を実現します。
- シーカス: 地震の揺れを抑える制震構造「シーカス」を搭載。家族の安全を守ります。
- フレキシブルβシステム: 鉄骨3・4階建て住宅では、重量鉄骨造で梁勝ちラーメン構造の「フレキシブルβシステム」を採用し、間取りや窓位置の自由度を高めています。
木造住宅(シャーウッド)
- グラヴィス ステージ: 森の中に佇むような邸宅です。スローリビングを取り入れた一体感のある広々とした空間が特徴です。3面開口で自然光をふんだんに取り込める、開放的な住まいです。
- グラヴィス ベルサ: 自然素材の土を使った陶器のような質感の外壁「ベルバーン」が特徴です。モダンラインとグランラインの2つのデザインから選べます。
- グラヴィス ヴィラ: 非日常的な空間を楽しめる住宅です。コンフォート・ライン、エレガント・ライン、リゾート・ラインの3つの設計があり、それぞれ異なる雰囲気を味わえます。
- ザ・グラヴィス: 木の質感を楽しめる住宅です。軒下をダイニングスペースにするなど、個性的な空間設計が可能です。
- モデラーレ: 世界に一つだけの木の家を実現できる住宅です。家族が集うリビングを中心に設計し、ライフスタイルに合わせた自由な間取りが可能です。
- マキシオ: 敷地のポテンシャルを最大限に活かせる住宅です。2階のリビングから3階に続く吹き抜けなど、多彩な空間を生み出せます。
- 里楽: 風が吹き抜ける開放的な平屋住宅です。自然を身近に感じながら、心地よい暮らしを実現できます。深い軒や縁側など、日本の伝統的な要素を取り入れたデザインも魅力です。
技術力
- シャーウッドハイブリッド構造: 積水ハウスの木造住宅「シャーウッド」は、木造軸組構造をベースに、「モノコック構造」と「ラーメン構造」の長所を融合させた独自構法「シャーウッドハイブリッド構造」を採用。これにより、高い耐震性能を実現しています。
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
今回は一級建築士の立場から積水ハウスの評価を行いました。
積水ハウスは、業界トップクラスの技術力と提案力で、高品質な住宅を提供してくれるハウスメーカーです。坪単価は高めですが、その分、耐震性や耐久性、快適性に優れた住まいを実現できます。
しかし、積水ハウスにもデメリットはあります。間取りの自由度が低い、坪単価が高い、営業担当者によって対応に差があるなど、注意すべき点もあります。
家づくりは一生に一度の大きな買い物です。ハウスメーカー選びは慎重に行い、後悔のない選択をしてください。
積水ハウスの住宅は、快適で安心できる暮らしを実現してくれるでしょう。ぜひ、今回の記事を参考に、積水ハウスの家づくりを検討してみてください。
積水ハウスのQ&A
ここからは積水ハウスに関するQ&Aを紹介していきます。
Q1. 積水ハウスで家を建てる際の流れはどうなりますか?
A: 大まかな流れは以下の通りです。
- お問い合わせ: 資料請求やモデルハウス見学の予約など
- ヒアリング: ライフスタイルや希望の家のイメージなどを担当者へ伝えます
- プランニング: 具体的な間取りや外観、設備などの提案を受けます
- 見積もり: 概算見積もり、詳細見積もりを確認します
- 契約: プラン内容と見積もりに納得したら契約を結びます
- 着工: 地鎮祭を行い、工事が始まります
- 上棟: 建物の骨組みが完成したら上棟式を行う場合があります
- 完成: 完成検査を行い、問題がなければ引き渡しとなります
- アフターサービス: 定期点検やメンテナンスなどのアフターサービスを受けられます
Q2. 家を建てるのにどれくらいの期間がかかりますか?
A: 平均的には6ヶ月〜1年程度かかります。
Q3. 積水ハウスで家を建てるといくらくらいかかりますか?
A: 家の大きさや仕様、地域によって異なりますが、3,000万円〜5,000万円程度が目安となります。
Q4. 積水ハウスで家を建てるにはどれくらいの年収が必要ですか?
A: 一般的には、年収の5倍〜7倍程度のローンを組むことができると言われています。
Q5. 積水ハウスの家は値引きできますか?
A: 値引きは交渉次第ですが、大幅な値引きは難しいと言われています。
Q6. 積水ハウスの家はどんな評判ですか?
A: 高品質で耐震性が高く、アフターサービスが良いという評判があります。一方で、価格が高めに設定されていることから、コストパフォーマンスについては注意が必要という声もあります。
Q7. 積水ハウスの家の耐震性や耐用年数は?
A: 積水ハウスの家は、高い耐震性を誇り、耐震等級3(最高等級)を標準仕様として提供しています。また、耐用年数も長く、長期にわたり安心して住むことができると評価されています。
Q8. 積水ハウスの家のメンテナンスやリフォームはどうなっていますか?
A: 積水ハウスでは、家の建築後もメンテナンスやリフォームサービスを提供しています。積水ハウスのリフォーム部門では、オリジナルの設備やインテリアを活かしたリフォームの提案が可能です。
Q9. 積水ハウス地面師詐欺事件とは何ですか?
A: 2017年に発覚した、積水ハウスが土地取引で地面師グループに騙され、約55億円を詐取された事件です。地面師グループは、旅館「海喜館」の土地の所有者になりすまし、偽造書類を使って積水ハウスと偽の売買契約を結びました。
その結果、地面師グループ複数人が逮捕され、全員に有罪判決が下されました。また積水ハウスの担当者は事件の責任を取り、当時のマンション事業本部長が解任されました。 この事件を受けて、積水ハウスは再発防止策を強化し、社内体制の見直しを行いました。
Q10. 積水ハウスの建売住宅はありますか?
A: はい、積水ハウスでは建売住宅も販売しています。
Q11. 積水ハウスのマンションはありますか?
A: はい、分譲マンションも販売しています。
Q12. 積水ハウスの業績はどうですか?
A: 積水ハウスは、住宅業界のリーディングカンパニーとして安定した業績を維持しています。最新の業績情報は、積水ハウスのIR情報サイトで公開されています。
コメント