「サーラ住宅って実際どうなの?」
家づくりを検討中なら、誰もが抱く疑問ですよね。
高気密・高断熱の注文住宅で知られるサーラ住宅。
でも、
- 坪単価は?
- 家の性能は?
- アフターサービスは?
…気になりますよね?
この記事では、一級建築士がサーラ住宅を徹底評価!
メリット・デメリットはもちろん、坪単価や評判まで、分かりやすく解説します。
「理想の家づくり」の第一歩に、ぜひお役立てください。
\家づくりで後悔しないための最初のステップ/
また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。
誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。
しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。
住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。
「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。
しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?
もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。
焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。
マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。
「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。
しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。
数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。
①SUUMO 不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。 |
これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。
3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、
- 工務店を中心に探したい方は…SUUMO
- ハウスメーカーにこだわりたい方は…家づくりのとびら
- ローコスト住宅をメインで考えている方は…LIFULL HOME’S
がおすすめです。
さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。
「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。
多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。
後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。
- SUUMO…工務店のカタログ中心
- 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
- LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
- サーラ住宅の評価はSSランク!現役建築士が評価
- 現役一級建築士のサーラ住宅の評価とアドバイス
- サーラ住宅で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
- 後悔?サーラ住宅109人の口コミ・評判を徹底調査
- サーラ住宅の坪単価は約50万~80万円:詳細を徹底解説!
- サーラ住宅:メリットとデメリットを徹底解説
- サーラ住宅の商品について
- まとめ
- サーラ住宅のQ&A
- Q1. サーラ住宅とはどんな会社ですか?
- Q2. サーラ住宅の強みは何ですか?
- Q3. サーラ住宅の評判はどうですか?
- Q4. サーラ住宅の標準仕様は?
- Q5. サーラ住宅の耐震等級や断熱性能はどうですか?
- Q6. サーラ住宅の環境への取り組みは?
- Q7. 注文住宅の施工事例を見たいのですが?
- Q8. サーラ住宅の資金計画やローンの相談はできますか?
- Q9. サーラ住宅のアフターサービスはどうなっていますか?
- Q10. サーラ住宅の建売住宅の評判はどうですか?
- Q11. 建売住宅の価格は?値引きは可能?
- Q12. 建売住宅の分譲地はどこにありますか?
- Q13. サーラ住宅の展示場はどこにありますか?
- Q14. サーラ住宅の営業時間は何時から何時までですか?
- Q15. サーラ住宅の見学や相談はどこでできますか?
サーラ住宅の評価はSSランク!現役建築士が評価
項目 | 詳細 |
総合評価 | SSランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 | |
坪単価 | 50万~80万円程度 |
現役一級建築士のサーラ住宅の評価とアドバイス
サーラ住宅は、耐震性・断熱性・デザイン性のバランスが取れた高品質な住まいを提供しています。
特に「外断熱ハイブリッド工法」は、木造軸組工法とツーバイフォー工法を融合し、強固な6面体構造を形成することで耐震性と断熱性能を強化しています。
また、全館空調システム「アルテア(ULT AIR)」を標準採用し、温度や空気質の管理を行うことで、健康的で快適な住環境を提供します。
完全自由設計による柔軟な間取り提案も特徴で、長期的な住み心地と資産価値を重視する施主に適した選択肢です。
一級建築士のサーラ住宅の評価
- 【耐震性】:サーラ住宅は、独自の「外断熱ハイブリッド工法」を採用しており、木造軸組工法とツーバイフォー工法を組み合わせた6面体構造によって、地震に対する強固な耐震性を実現しています。
さらに、標準仕様として「サーラ制震システム」を導入しており、揺れを効果的に吸収・軽減することで、地震時の建物へのダメージを抑えることができます。 - 【断熱性・気密性】:サーラ住宅の断熱性能は、全館空調システム「アルテア(ULT AIR)」を標準採用することで、家全体の温度を均一に保ち、湿度や空気質を調整することに優れています。これにより、冷暖房効率が向上し、省エネ効果が高く、長期的なランニングコストの低減に貢献します。
また、外壁には耐火性の高い無機質系断熱材を使用し、断熱性能と耐火性能を兼ね備えた住宅を提供しています。 - 【間取りの自由度】:サーラ住宅は、完全自由設計を採用しており、施主のライフスタイルや家族構成に合わせた柔軟な間取り提案が可能です。「暮らしミーティング」と呼ばれるヒアリングプログラムを通じて、施主の理想を反映させたプランを作成できることが特徴です。これにより、細かな要望を反映したオーダーメイドの設計が可能となり、他社にはない柔軟性を持っています。
- 【コストパフォーマンス】:サーラ住宅は、初期費用はやや高めですが、標準仕様として高性能な断熱材や全館空調システムを取り入れているため、冷暖房費を長期的に削減できます。
さらに、耐久性の高い外壁材を採用しているため、メンテナンス費用も抑えられ、ライフサイクル全体でのコストパフォーマンスに優れています。 - 【アフターサービス】:サーラ住宅では、50年間の長期サポートを実施する「ロングライフ50」を導入しており、1年目、2年目、5年目、10年目、その後は5年ごとの定期点検を無償で行います。
この徹底したアフターサービスにより、長期的に安心して住み続けられるサポート体制を整えています。 - 【会社の信頼度】:サーラ住宅は、地域密着型の企業として、東海エリアを中心に長年の実績を積み重ねてきたことで、地域住民から高い信頼を得ています。
顧客目線の丁寧な対応と、住宅品質の高さから、地域に根ざした信頼できるハウスメーカーとして認知されています。
サーラ住宅で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
サーラ住宅は、耐震性・断熱性・デザイン性のバランスが取れた高品質な住宅を提供しており、特に長期的な安心とコストパフォーマンスを重視する方にとって魅力的な選択肢です。
高い施工品質と充実したアフターサービスを標準仕様とし、施主のライフスタイルに合わせた自由設計も取り入れた柔軟な提案力が大きな強みです。
サーラ住宅での家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます
【1】耐震性能を最大限に活かす設計を
サーラ住宅の「外断熱ハイブリッド工法」と「サーラ制震システム」を活かし、地震に強い住まいを実現しましょう。
①制震システムの追加検討
標準仕様で採用されている「サーラ制震システム」に加え、制震性能をさらに向上させるオプションを検討することで、地震の揺れによる建物へのダメージを最小限に抑え、長期的な耐久性を高めることができます。
②耐震壁の適切な配置
サーラ住宅の6面体構造を活かし、耐震壁をバランスよく配置することで、建物全体の安定性が向上します。
特に、耐力壁を効果的に配置することで、揺れを分散し、耐震性能を最大限に発揮できます。
③基礎の強化オプションを検討
耐震性を最大化するために、基礎部分の強化を追加することも効果的です。
標準仕様の基礎に加えて、鉄筋コンクリート基礎の補強や地盤改良を行うことで、地震時の安全性をさらに高めることができます。
【2】 断熱性を活かした省エネ設計を
全館空調システム「アルテア」を最大限に活用し、四季を通じて快適な温熱環境を確保しましょう。
①アルテアの効率的な使用
全館空調システム「アルテア(ULT AIR)」は、家全体の温度を均一に保つことで快適性を高め、省エネ効果を発揮します。
特に、冷暖房の設定温度を適切に調整し、年間を通じて最適なエネルギー効率を維持することがポイントです。
②外壁・屋根断熱の追加検討
寒冷地や高温多湿地域では、外壁や屋根断熱を強化することで、さらに高い断熱性能を確保できます。
特に、外断熱と内断熱を組み合わせることで、温熱環境を安定させ、年間の冷暖房費を削減できます。
③換気システムとの組み合わせ
断熱性を活かすためには、適切な換気システムも重要です。
全館空調と熱交換換気システムを組み合わせることで、熱ロスを最小限に抑え、快適な空気環境を維持しながら、省エネ効果を最大化できます。
【3】間取りの自由度を活かした設計を行う
完全自由設計の強みを活かし、将来を見据えた柔軟な間取り提案を検討しましょう。
①可変型間取りの導入
将来的にライフスタイルや家族構成が変わる可能性を考え、可変型間取りを採用すると、必要に応じて部屋の増減や機能変更がしやすくなります。
例えば、子供部屋を分割したり、間仕切りを変更できるプランを取り入れると、長く住み続けることができます。
②収納スペースを工夫する
収納は、間取り設計において重要なポイントです。
適切な収納配置を考え、ウォークインクローゼットやシューズインクローゼットなど、用途に合わせた収納を取り入れることで、無駄のない住まいを実現できます。
③家事動線を意識したプランニング
キッチン、洗面所、収納を効率よく配置することで、日々の家事負担を軽減できます。
家族全員が使いやすい導線設計を行うと、家族全体の生活の質を高めることができます。
【4】サーラ住宅の注目商品シリーズ5選
サーラ住宅の多彩な商品シリーズから、理想の住まいを見つけましょう。
①SINKA Ult-air(アルテア)
「まるごと外断熱の住まい」に全館空調をプラスしたシリーズです。小屋裏から床下まで温度ムラのない快適な空間を実現します。
全館空調により一年中快適な室内環境が維持されます。
②SINKA Best-air(ベステア)
季節に応じて除湿と加湿を自動で行い、湿度をコントロールする住まいです。夏のジメジや冬の乾燥から解放され、快適な室内環境を観察します。湿度管理にこだわる方におすすめです。
③シンカ
ZEH基準の省エネ住宅に、地震に強い制震システムを標準搭載したシリーズです。「まるごと外断熱」で快適な空間と、安心で長く過ごせる住まいを提供します。
④S-グランデ
「まるごと外断熱」が叶える快適な平屋のシリーズです。 2階建てより屋根が大きい平屋は、熱の影響を受けやすいため、外断熱の効果がより発揮されます。
⑤暮らすα
「まるごと外断熱」だからこそ、空間をフル活用し、やりたいことをまるごと実現する暮らしをご提案します。 空間を有効活用したい方におすすめです。
【5】お泊りハウスを活用して、住み心地を体感する
サーラ住宅の「お泊りハウス」を利用し、実際の住み心地を確認しましょう。
①断熱性と全館空調の体感
「お泊りハウス」では、全館空調システム「アルテア(ULT AIR)」の快適性を実際に体験できます。夜間の室温や湿度の変化を確認し、冷暖房効率を確かめましょう。
②防音性や気密性の確認
一晩を通じて生活音の響きや外部の騒音の影響を体感することで、実際の住み心地を検証できます。
③日常生活をシミュレーション
家事動線や収納の使い勝手など、日常生活をシミュレーションしながら、最終的な間取りの調整に役立てましょう。
後悔?サーラ住宅109人の口コミ・評判を徹底調査
この章でサーラ住宅の実際の評判を紹介します。
ネット上で見受けられる「サーラ住宅 後悔」という評判は真実なのでしょうか。
家を建てる完全ガイドでは今回109人の評判を徹底的に調査してみました。

サーラ住宅の外断熱の家に住み始めてから、光熱費が大幅にダウン! 冬でも家全体が暖かく、子どもたちも裸足で走り回っています。以前の家では悩まされていた結露も発生せず、快適な暮らしを手に入れることができました!




サーラ住宅の高い遮音性能のおかげで、念願のホームシアターを実現! 大音量で映画を楽しんでも、近隣に迷惑をかける心配がありません。防音対策がしっかりとしているので、休日には夫婦で楽器演奏を楽しむこともあります。
参考:Google マップ
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
サーラ住宅の坪単価は約50万~80万円:詳細を徹底解説!
家づくりを検討する上で、気になるのはやはり費用ですよね。
サーラ住宅は、高品質な住まいを提供することで知られていますが、坪単価はどのくらいなのでしょうか?
公式ウェブサイトには明確な坪単価は記載されていません。これは、住宅の仕様やオプション、建築する地域によって価格が大きく変動するためです。
しかし、複数の情報源を参考にすると、サーラ住宅の坪単価は50万円~80万円の範囲と考えられます。
商品別の坪単価予想
サーラ住宅には、様々な商品ラインナップがあります。商品別に坪単価を見ていきましょう。
-
SINKA Ult-air: サーラ住宅のフラッグシップモデル。坪単価は60万円~70万円と予想されます。高性能な断熱材「エアロゲル」を使用し、優れた断熱性・気密性を実現しています。
-
SINKA: 長期優良住宅に対応した高品質な住まい。坪単価は60万円~と予想されます。
-
S-Grande(外断熱の平屋): 平屋建てに特化した商品。坪単価は60万円~と予想されます。
-
Best-air+: 高気密・高断熱の快適な住まい。坪単価は60万円~と予想されます。
坪単価から考える建築費用
例えば、坪単価60万円~80万円をもとに30坪の家を建てると考えると、建築費用は約1,800万円~2,400万円になります。
ただし、これはあくまで建築費用です。土地費用や設計費用、外構工事費用などを含めると、総額は約3,800万円~4,400万円となる計算です。
サーラ住宅のコストパフォーマンス
サーラ住宅は、ミドルクラスからハイクラスの住宅メーカーに位置付けられます。
高性能な住宅を提供しているため、ローコストメーカーと比べると坪単価は高くなります。しかし、高品質な素材、優れた断熱性・気密性、耐震性など、長期的な視点で見たコストパフォーマンスの高さが魅力です。
サーラ住宅と有名ハウスメーカー坪単価比較表
では、サーラ住宅は他のハウスメーカーと比較した時、どの辺りに位置する価格帯でしょうか?表にまとめました。
ハウスメーカー | 坪単価(万円) | 特徴 |
---|---|---|
サーラ住宅 | 50~80 | 愛知県を中心に展開する地域密着型のハウスメーカー。高気密・高断熱住宅「ココエア」が人気。 |
積水ハウス | 70~100 | 大手ハウスメーカー。鉄骨系住宅に強く、高い耐震性を誇る。 |
大和ハウス工業 | 70~100 | 大手ハウスメーカー。木造系住宅に強く、自由度の高い設計が可能。 |
パナソニックホームズ | 70~90 | 大手ハウスメーカー。耐震性・耐久性に優れた鉄骨系住宅「テクノストラクチャー」が特徴。 |
住友林業 | 80~110 | 大手ハウスメーカー。木造系住宅に強く、国産材にこだわった家づくりが特徴。 |
旭化成ホームズ(へーベルハウス) | 70~90 | 大手ハウスメーカー。軽量気泡コンクリート(ALC)を使用した独自の住宅構造が特徴。 |
セキスイハイム | 60~80 | 大手ハウスメーカー。鉄骨系ユニット住宅を主力とし、工場生産による高品質・高精度を実現。 |
三井ホーム | 75~95 | 大手ハウスメーカー。デザイン性が高く、洋風の邸宅を得意とする。 |
桧家住宅 | 50~70 | コストパフォーマンスに優れたローコスト住宅を提供。 |
アイダ設計 | 40~60 | 徹底的なコスト削減により、低価格を実現したローコスト住宅を提供。 |
タマホーム | 50~70 | ローコスト住宅ながら、デザイン性や機能性も重視した家づくりが可能。 |
サーラ住宅は、大手ハウスメーカーとローコスト住宅メーカーの中間に位置するハウスメーカーと言えます。高品質な住宅を、比較的リーズナブルな価格で建てたいという方におすすめです。
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
サーラ住宅:メリットとデメリットを徹底解説
サーラ住宅は、東海地方を中心に展開するハウスメーカーです。「家は、家族を守る。そして、家族を育てる。」という理念のもと、高性能で快適な住まいを提供しています。
この記事では、サーラ住宅のメリットとデメリットを、具体的な数字や商品名などを交えながら詳しく解説していきます。家づくりを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
メリット
1.高い断熱性と気密性で快適な暮らしを実現
サーラ住宅は、「外断熱ハイブリッド構法」という独自の工法を採用しています。これは、柱の外側に断熱材を施す外断熱と、柱と柱の間に断熱材を充填する充填断熱を組み合わせた工法です。この工法により、高い断熱性と気密性を実現し、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を実現しています。
実際に、サーラ住宅の住宅は、UA値(外皮平均熱貫流率)0.46W/㎡K、C値(相当隙間面積)0.5c㎡/㎡以下という高い断熱性能を誇ります。これにより、冷暖房費を大幅に節約できるだけでなく、室内環境が安定することで結露の発生を抑え、家自体の寿命も長くなるというメリットもあります。
2.充実したアフターサポートで安心
サーラ住宅は、最長50年間の長期保証と長期点検システムを組み合わせた「ロングライフ50」というアフターサポートを提供しています
。構造躯体は初期保証20年、防水・シロアリ保証は初期保証10年で、有償の診断やメンテナンス工事を受けることで最長50年まで延長できます。また、24時間体制の緊急ダイヤルや、各エリアに常駐する専任のアフターサービスチームも用意されており、入居後の安心感が高いです。
3.体感型プログラムで住み心地を事前に確認
サーラ住宅は、実際に住み心地を体感できるプログラムに力を入れています。
展示場で一泊二日の生活体験ができる「お泊りハウス」や、耐震構造や断熱性能を実際に体感できる「テクニカルコーナー」などがあり、間取りやデザインだけでなく、住み心地や性能を事前に確認できます。
4.自由設計で理想の住まいを実現
サーラ住宅は、一部の商品(Realvoなど)を除き、自由設計が可能です。「Best-air」「Coco-air」「Kurumu-air」といった商品は自由設計に対応しており、家族のライフスタイルや好みに合わせた家づくりができます。
高い耐震性で家族を守る
サーラ住宅は、一体打ちベタ基礎、国産ヒノキの構造用集成材、モノコック構造、外断熱ハイブリッド構法、サーラ・制震システム(オプション)など、さまざまな耐震技術を採用しています。これらの技術により、地震に強い安全な家づくりを実現しています。
デメリット
1.価格が高め
サーラ住宅の坪単価は50万円~80万円と、ローコスト住宅メーカーと比べると高額です。高性能な住宅を提供しているため、価格が高くなってしまうのは仕方がない面もありますが、予算を抑えたい場合は注意が必要です。
2.営業マンの対応に不満の声も
一部の口コミでは、営業マンの対応に関する不満の声もあがっています。契約を急かされたり、自社土地を強く勧められたりといったケースもあるようです。ただし、これはあくまでも一部の口コミであり、すべての営業マンに当てはまるわけではありません。こうした担当者との相性はどのハウスメーカーにもいえることです。実際に契約する前に、複数の営業マンと会って、自分に合った担当者かどうかを見極めることが重要です。
3.対応エリアが限定されている
サーラ住宅の対応エリアは、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県の一部と限定されています。そのため、対応エリア外に住んでいる場合は、サーラ住宅で家を建てることはできません。
サーラ住宅の商品について
サーラ住宅は、快適で健康的な住まいづくりを重視した、高性能な住宅を提供しています。
SINKA(シンカ)
サーラ住宅の標準仕様です。ZEH基準の省エネ住宅に地震に強い制震システムを標準搭載しています。「まるごと外断熱」で快適な空間と安心で長持ちする住まいを実現します。
SINKA Best-air(シンカ べステア)
調湿性に優れた住まいです。季節に応じて除湿と加湿を行い、湿度コントロールすることで、結露やカビの発生を抑制し、快適な室内環境を保ちます。
SINKA Ult-air(シンカ アルテア)
「まるごと外断熱」の住まいに全館空調システムを搭載した商品です。家全体を快適な温度に保ち、一年を通して快適に過ごすことができます。
S-Grande(エスグランデ)
平屋建て住宅に特化した商品です。「まるごと外断熱」が叶える快適な平屋住宅を提案しています。
暮らすα
「まるごと外断熱」だからできる暮らしの空間フル活用。「暮らすα」は、断熱区画内にある小屋裏や床下などの余剰空間を多目的に活用できる空間提案です。収納スペースとして活用したり、趣味の部屋として利用したりと、ライフスタイルに合わせて自由に活用できます。
Best-air+
アレルギーに配慮した住まいです。24時間換気システムや高性能フィルター「エアテクト」を標準搭載し、ハウスダストや花粉などのアレルゲンを抑制することで、アレルギーに悩む方でも安心して暮らせる住環境を実現します。
上記の商品は、いずれも「まるごと外断熱」を採用し、高気密・高断熱を実現することで、快適で健康的な住まいづくりをサポートしています。
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
今回は一級建築士の立場からサーラ住宅の評価を行いました。
サーラ住宅は、高気密・高断熱の外断熱工法に強みを持つ住宅メーカーです。快適な住み心地と耐久性を両立し、長期優良住宅にも対応している点は大きなメリットと言えるでしょう。坪単価は他のハウスメーカーと比較してやや高めですが、品質や保証内容を考慮すれば納得できる範囲内です。
しかし、デザイン性の自由度や間取りの選択肢が限られる点はデメリットとして挙げられます。最終的には、家族構成やライフスタイル、予算などを総合的に判断し、サーラ住宅がご自身のニーズに合致するかを検討することが重要です。家づくりは一生に一度の大きな決断です。後悔のない選択をするためにも、複数のハウスメーカーを比較検討し、納得のいくまで情報収集を行いましょう。
サーラ住宅のQ&A
ここからはサーラ住宅に関するQ&Aを紹介していきます。
Q1. サーラ住宅とはどんな会社ですか?
A: サーラ住宅は、愛知県と静岡県を中心に事業を展開する地域密着型のハウスメーカーです。親会社は中部電力グループのサーラグループで、100年以上地域に貢献してきた歴史があります。地域特有の気候風土を熟知し、高品質な住宅を提供することで知られています。
Q2. サーラ住宅の強みは何ですか?
A: サーラ住宅の強みは、以下の3点です。
- 高い気密性・断熱性: 特許取得の断熱パネル「ココエア」を採用し、快適な室内環境を実現しています。
- 充実のアフターサービス: 定期点検やメンテナンスなど、長期にわたるサポート体制が整っています。
- 地域密着型: 地域の気候風土を熟知した家づくりで、お客様に寄り添った提案をしています。
Q3. サーラ住宅の評判はどうですか?
A: 一般的に、サーラ住宅の評判は良好です。特に、気密性・断熱性やアフターサービスに関する満足度が高い傾向にあり、その他デザイン性や住み心地についても高い評価を受けています。価格がやや高めとの意見もありますが、地域や物件によって評判が異なる場合があり、具体的な店舗の口コミなどを確認するのがおすすめです。
Q4. サーラ住宅の標準仕様は?
A: サーラ住宅の標準仕様は、高品質な素材と設備を厳選しています。例えば、構造材には強度と耐久性に優れたエンジニアリングウッドを採用し、キッチンには使いやすさにこだわったオリジナルキッチンを導入しています。詳細は、サーラ住宅の公式ホームページやカタログで確認できます。
Q5. サーラ住宅の耐震等級や断熱性能はどうですか?
A: サーラ住宅は耐震性に優れており、耐震等級3(最高等級)の建物も多く提供されています。また、断熱性能も重視しており、断熱等級や外断熱工法を採用した住宅が多数あります。住宅の省エネルギー性能や住環境にこだわる方にとって安心できる設計です。
Q6. サーラ住宅の環境への取り組みは?
A: サーラ住宅は、エネルギー効率の高い設備や高断熱・高気密の構造を採用することで、環境負荷の低減に努めています。太陽光発電システムやエコキュートなどの導入も積極的に行っており、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の推進にも取り組んでいます。
Q7. 注文住宅の施工事例を見たいのですが?
A: サーラ住宅の公式ホームページで、多くの施工事例が紹介されています。
様々なデザインや間取りの家を見ることができますので、参考にしてください。
Q8. サーラ住宅の資金計画やローンの相談はできますか?
A: はい、サーラ住宅では専門のスタッフが資金計画や住宅ローンの相談に応じています。お客様のご予算やライフプランに合わせた最適なプランをご提案します。金融機関との提携も行っているため、スムーズな手続きをサポートします。
Q9. サーラ住宅のアフターサービスはどうなっていますか?
A: サーラ住宅では、10年点検をはじめ、定期的なメンテナンスや保証制度が用意されています。構造は20年の初期保証に加え最長50年の保証と長期点検システム「ロングライフ50」が適用されます。また、24時間緊急ダイヤルも設置されています。詳しくは担当者にお問い合わせください。
Q10. サーラ住宅の建売住宅の評判はどうですか?
A: 最新の設備と高品質な素材を使用し、即入居可能な状態で提供されています。地域の特性やニーズに合わせた多様な間取りやデザインが特徴で、エネルギー効率の高い設備を導入している物件もあります。ただし、建売住宅は間取りや設備などが決まっているため、注文住宅のような自由度はありません。購入前に、自分のライフスタイルに合っているか、しっかりと確認することが重要です。
Q11. 建売住宅の価格は?値引きは可能?
A: 建売住宅の価格は、地域や物件によって異なります。坪単価は、およそ50万円~70万円が目安です。値引きについては、物件や時期によって交渉の余地があります。ただし、大幅な値引きは期待できない場合が多いです。
Q12. 建売住宅の分譲地はどこにありますか?
A: サーラ住宅の建売住宅は、愛知県と静岡県の各地で分譲されています。豊橋市、浜松市、磐田市など、多くの地域で分譲実績があります。最新の分譲情報は、サーラ住宅の公式ホームページや、SUUMOなどの不動産情報サイトで確認できます。
Q13. サーラ住宅の展示場はどこにありますか?
A: サーラ住宅の展示場は、愛知県と静岡県の各地にあります。豊橋市、浜松市、名古屋市などに、複数の展示場があります。展示場の情報は、サーラ住宅の公式ホームページで確認できます。
Q14. サーラ住宅の営業時間は何時から何時までですか?
A: 営業時間は、展示場によって異なりますが、一般的には10時~18時頃です。来場前に、事前に確認することをおすすめします。
Q15. サーラ住宅の見学や相談はどこでできますか?
A: サーラ住宅の見学や相談は、各エリアにある展示場や支店で可能です。例えば、豊橋、浜松、名古屋などには展示場や支店があり、実際の物件を見学しながら詳細な説明を受けることができます。事前に公式サイトで見学予約をするのがおすすめです。
コメント