「アールギャラリーって実際どうなの?」
デザイン性が高いと評判のアールギャラリーの家。でも、いざ家を建てるとなると、坪単価や住宅性能、アフターサービスなど、気になる点はたくさんありますよね?
この記事では、一級建築士の私がアールギャラリーを徹底的に分析!
- デザイン性と機能性を両立した魅力的な家づくり
- 気になる坪単価をプラン別にわかりやすく紹介
- 耐震性や断熱性など、住宅性能をプロの視点で評価
- アールギャラリーで家を建てるメリット・デメリットを解説
- よくある質問にも丁寧に答えます!
この記事では、アールギャラリーの強みと弱点を分かりやすく紹介しますので、検討中の方にもきっと役立つはずです。
迷っている方、家づくりの第一歩を踏み出したい方に、安心して選べる情報をお届けします。
\家づくりで後悔しないための最初のステップ/
また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。
誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。
しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。
住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。
「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。
しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?
もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。
焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。
マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。
「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。
しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。
数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。
①SUUMO 不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。 |
これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。
3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、
- 工務店を中心に探したい方は…SUUMO
- ハウスメーカーにこだわりたい方は…家づくりのとびら
- ローコスト住宅をメインで考えている方は…LIFULL HOME’S
がおすすめです。
さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。
「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。
多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。
後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。
- SUUMO…工務店のカタログ中心
- 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
- LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
アールギャラリーの評価はSランク!現役建築士が評価
項目 | 詳細 |
総合評価 | Sランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 | |
坪単価 | 40万~70万円程度 |
現役一級建築士のアールギャラリーの評価とアドバイス
アールギャラリーは、品質・デザイン性に加えて、住まいの安全性や快適性を高く評価できます。
アールギャラリーは自社設計・自社施工によるトータルサポート体制を整え、無駄なコストを削減しつつ、デザインの自由度を追求しています。耐震性に配慮した「許容応力度計算」や、優れた断熱性能を備えた「吹付発泡ウレタンフォーム断熱」など、高品質を支える最新技術を導入しています。
また、長期保証制度と24時間365日の緊急対応サービスも整備されており、アフターサポートの信頼性が高い点が強みです。公式情報に基づき、安心できる住まいを提供し続ける姿勢は、多くの施主にとって心強い選択肢と言えるでしょう。
一級建築士のアールギャラリーの評価
- 【耐震性】
アールギャラリーは、全棟で「許容応力度計算」を実施し、耐震性の高い住まいを提供しています。耐震等級3相当の構造で、制振ダンパーを用いた地震対策も充実しています。 - 【断熱性・気密性】
「吹付発泡ウレタンフォーム断熱」により、高断熱・高気密性を実現し、季節を問わず快適な居住環境を提供しています。省エネルギー性も高く評価されています。 - 【間取りの自由度】
アールギャラリーでは、専属の設計士が要望に沿った柔軟な間取り提案を行います。完全自由設計を基本とし、スキップフロアやビルトインガレージなどの多彩なアイデアで個性豊かな空間が可能です。 - 【コストパフォーマンス】
直接契約による中間コスト削減や長期的なライフサイクルコストを考慮したコスト設定で、品質を保ちながらの適正価格を実現。長期的な資産価値にも配慮した設計が魅力です。 - 【アフターサービス】
最大60年保証を提供し、定期点検(半年・1年・2年・5年・10年)や、24時間365日対応の緊急サポートも完備。アプリによる問い合わせ対応も充実しています。 - 【会社の信頼度】
自社一貫体制と高い技術力により、顧客満足度と信頼度が高く、東海や首都圏エリアでの知名度もあります。入居後のサポート力が評価され、口コミなどでも高評価を獲得しています。
アールギャラリーは耐震・断熱性能に優れた高品質住宅を提供し、完全自由設計による高いデザイン性も実現。独自のアフターサポートが充実しており、入居後も安心して暮らせる点で高評価です。価格面でも優れたコストパフォーマンスを追求し、末長く安心できる住宅を提供しています。
アールギャラリーで家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
アールギャラリーでの家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。
【1】アールギャラリーの魅力
アールギャラリーの設計力で、個性的で豊かな生活を叶えるデザインを実現しましょう。
①デザイン・設計力
アールギャラリーは、デザインと機能性を両立させることに注力しています。経験豊富な設計士が顧客の理想を形にし、心を満たす美しい住まいを提供します。専属の設計士とインテリアコーディネーターが密に連携し、満足度の高いアイデアを提案します。
②土地・分譲情報
土地探しから家づくりまで、顧客のニーズに応じた最適な提案を行います。特に、敷地の条件を考慮し、豊かな暮らしを実現するためのプランニングが行われています。各種の物件情報やエリア選択が可能です。
③100%自社設計
アールギャラリーは、すべて自社設計にこだわり、設計士が一邸一邸を担当します。多様な敷地条件に対応し、理想の住まいを最大限に引き出すノウハウを蓄積しています。
【2】デザイン性と利便性の両立
個性ある間取り設計で、豊かな住まいを叶えるデザインを実現しましょう。
①スキップフロアの活用
スキップフロアは、空間を立体的に活用し、家族の距離感を保ちながら視覚的な広がりを演出します。各フロアが視線で繋がるため、家族が自然に交流できる環境をつくり、空間に変化と奥行きをもたらします。部屋を区切りつつも開放感を確保する工夫が可能です。
②ビルトインガレージ
ビルトインガレージは、防犯性やメンテナンス性が高く、車を安心して保管できるスペースです。住宅の一部に設けることで、天候の影響を受けにくく、荷物の積み降ろしがしやすくなるなど、日常の利便性が向上します。また、外観デザインにも影響を与え、モダンな印象をプラスします。
③ピットリビング
ピットリビングは、床を一段低くすることでリビングにアクセントをつけ、リラックスできる空間を作り出します。座ってくつろげるスペースとして、家族の団らんや子どもの遊び場としても活用でき、使用目的に応じてインテリアを変えることで、家族のライフスタイルに合わせた空間づくりが可能です。
【3】エクステリアのトータルプランニングで家の価値を最大化
アールギャラリーのエクステリアは、外構デザインから門扉や駐車スペース、ガーデンまで、住まいに一貫性と魅力を与えるトータルプランニングが可能です。
①門扉デザインの選択
アールギャラリーでは、門扉を「住まいの顔」と捉え、邸宅全体のイメージに合わせた素材やデザインの選定が可能です。防犯性を考慮した設計も行い、見た目と機能を兼ね備えた門扉プランが提供されています。
②アプローチのユニバーサルデザイン
住まいへのアプローチは、家族や来訪者が安心して歩けるデザインにしましょう。ユニバーサルデザインの採用で、老若男女が快適に移動できるよう配慮されたプランニングが魅力です。
③駐車場とカーポートの選択
駐車場はデザイン性と機能性を両立させることで、住まい全体の印象を向上させます。愛車を風雨から守るカーポートやガレージのオプションもあり、住まいの実用性と価値がさらに高まります。
【4】完成見学会を活かした家づくりのポイント
アールギャラリーでは、実際に建てたお客様の完成見学会を行っています。参加する際は、見学マナーを守りましょう。
①実際の住宅を体験する機会
完成見学会では、モデルハウスではなく、実際に施主が住む住宅を見学できるため、実生活に即した家づくりのアイデアを得られます。間取りや設備の配置をリアルに体験し、自身の家づくりに反映させることができます。
②リアルな居住感を確認
住んだ後の居住感を感じながら、住宅の動線や収納の実際の使い勝手を確認できます。カタログや図面ではわかりにくい細部まで見られるのが大きな利点です。
③質問や相談ができるチャンス
見学会では、直接住宅に関する質問や疑問を担当者に相談できる貴重な場です。住宅の性能やメンテナンス、さらにはコストに関するアドバイスを受けることで、より納得のいく家づくりを進められます。
【5】保証とアフターサービス
アールギャラリーは、家づくりの後も安心して暮らせるよう、充実したアフターサービスを提供しています。専任のスタッフが定期点検や無償修理を通じて、長期的な住まいの品質を維持します。
①充実した定期点検サービス
アールギャラリーでは、引渡し後の6か月、1年、2年、5年、10年の無償定期点検を実施しています。各点検では、建物の状態を確認し、必要なメンテナンスを提案します。この体制により、住まいの状態を常に良好に保つことができます。
②専任スタッフによるサポート
専任のアフターサービススタッフが、住まいに関する相談に応じます。設計士が直接サポートに入ることで、個々のニーズに合った柔軟な対応が可能です。これにより、顧客は安心して暮らしを続けられます。
③長期保証制度
アールギャラリーは、住宅の構造躯体や防水に関する長期保証制度を採用しています。これにより、建物の重要な部分が10年間保証され、安心して長く住まうことができます。この保証は、適切なメンテナンスを受けることでさらに延長される場合があります。
評判悪い?後悔?アールギャラリー115人の口コミ・評判を徹底調査
ネット上で見受けられる「アールギャラリー 評判 悪い」や「アールギャラリー 後悔」という評判は真実なのでしょうか。
家を建てる完全ガイドでは今回115人の評判を徹底的に調査してみました。

アールギャラリーさんで建てた家は、とにかくデザインがおしゃれ!雑誌に出てくるような家に住むのが夢だったので、本当に嬉しいです。特にリビングの吹き抜けと大きな窓は開放感抜群で、家族みんなのお気に入りです。休日は、友人家族を招いてホームパーティーを開くのが楽しみです


狭小地で諦めかけていた家づくりでしたが、3階建ての素敵な家が実現しました!限られたスペースを最大限に活用した設計力に感謝しています。収納スペースも充実していて、子どもが多少おもちゃを散らかしても大丈夫。安心して子育てを楽しめます。


趣味のバイクを眺めながらくつろげる空間が欲しくて、アールギャラリーに相談しました。リビングに隣接したガレージは、まさに男の隠れ家!大きな窓から愛車を眺めていると、仕事の疲れも吹き飛びます。家の中にいながら趣味を楽しめる、最高の空間です
参考: Google マップ
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
アールギャラリーの坪単価は約40万~70万!
アールギャラリーは、自由設計と高品質な素材を組み合わせ、理想の住まいを実現してくれるハウスメーカーです。
家づくりにおいて気になるのはやはり費用面。特に坪単価は、予算計画を立てる上で重要な指標となります。
アールギャラリーの坪単価は、選択する商品プランやオプションによって異なりますが、全体としては坪単価40万円台後半から70万円台がボリュームゾーンと考えて良いでしょう。
これは、ローコスト~中堅メーカー程度に位置する価格帯です。
商品ごとの坪単価の目安
アールギャラリーでは自由設計を基本としているため、商品プランは展開していません。
「アールスタイル(arrstyle)」というブランドで、おしゃれな高性能住宅を建築することができます。
- アールスタイル(arrstyle): 坪単価43万円~。コストパフォーマンスを重視したプランで、シンプルなデザインと機能性を両立。
アールギャラリーの特徴
- 自由設計: 間取りや内装、外観などを自由に設計できます。
- 高品質な素材: 無垢材や珪藻土など、自然素材を積極的に採用しています。
- デザイン性: シンプルながらも洗練されたデザインが特徴です。
例えば、アールスタイルで30坪の家を建てる場合、単純計算で1,290万円~となります。しかし、これはあくまで目安であり、実際の坪単価は家のデザインや使用する建材、設備のグレードによって大きく変動します。
坪単価に影響する要素
- 家のデザイン: 複雑な形状や大きな窓を採用するほど、坪単価は上昇する傾向にあります。
- 建材: 高品質な木材やタイルを使用するほど、坪単価は高くなります。
- 設備: 最新のキッチンや浴室、高性能な断熱材を採用するほど、坪単価は上昇します。
- 土地の広さ: 同じ延床面積でも、土地が広いほど地盤改良や外構工事の費用がかかり、坪単価が上がる可能性があります。
- オプション: 様々なオプションを追加することで、坪単価は上がります。例えば、太陽光発電システムや床暖房、ホームセキュリティシステムなどがあります。
その他費用
坪単価以外にも、家づくりには様々な費用が発生します。
- 土地の購入費用: これは地域や土地の広さによって大きく異なります。
- 外構費用: 庭や駐車場、塀などの費用です。
- 諸費用: 登記費用や印紙税、ローン手数料などです。
- 引っ越し費用: 新居への引っ越し費用です。
これらの費用も考慮して、予算計画を立てる必要があります。
アールギャラリーと有名ハウスメーカー坪単価比較表
それでは、アールギャラリーの価格帯は他のハウスメーカーと比較するとどの辺りに位置するのでしょうか。表にまとめましたので、参考にしてください。
ハウスメーカー | 坪単価目安 | 特徴 |
---|---|---|
アールギャラリー | 40万円~70万円 | デザイン性が高く、個性的な家 |
アキュラホーム | 30万~70万円 | 自由設計で高品質、コストパフォーマンスが良い |
アイダ設計 | 35万~65万円 | 価格を抑えたローコスト住宅 |
アイフルホーム | 25万~70万円 | 幅広い価格帯とデザインに対応 |
アエラホーム | 40万~55万 | 高気密・高断熱に優れた省エネ住宅 |
タマホーム | 40万~70万円 | 豊富なプランと自由設計 |
ユニバーサルホーム | 50万~70万円 | 地熱床暖房が標準装備 |
ヤマダホームズ | 50万~65万円 | 家電量販店ならではの充実した設備 |
住宅情報館 | 45万~70万円 | 関東圏を中心に展開するローコスト住宅 |
桧家住宅 | 45万~60万円 | 高耐震・高断熱の「Z空調」が特徴 |
富士住建 | 50万~60万円 | コミコミ価格で分かりやすい |
ヤマト住建 | 40万~80万円 | 自由設計と豊富なデザイン |
パナホーム | 60~100万円 | パナソニック製の設備が充実 |
三井ホーム | 60~100万円 | 木造軸組工法に強み |
ヘーベルハウス | 70~100万円 | ALCコンクリートを使用した高耐久住宅 |
トヨタホーム | 70~110万円 | 鉄骨ユニット工法による高耐震性 |
セキスイハイム | 60~90万円 | 鉄骨系ユニット住宅のパイオニア |
住友林業 | 70~100万円 | 木造住宅に強みを持つ |
積水ハウス | 60~70万円 | 鉄骨住宅のトップメーカー |
ダイワハウス | 65~95万円 | xevoシリーズなど高機能住宅 |
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
アールギャラリーのメリットとデメリット
アールギャラリーで家を建てることを検討されているのですね!デザイン性とコストパフォーマンスに優れていると評判のアールギャラリーですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。
情報を整理し、メリットとデメリットを分かりやすく解説していきますよ!
メリット
- デザイン性が高い
アールギャラリーは、シンプルモダン、ナチュラルモダンといったデザインを得意としています。
顧客の要望を丁寧にヒアリングし、土地探しから外構までトータルコーディネートを行うことで、外観・内装・外構に統一感のある、おしゃれなマイホームを実現します。
実際、「数あるハウスメーカーのモデルハウスを見た中で、アールギャラリーが一番おしゃれだった」という声もあるほどです。
- コストパフォーマンスが良い
大手ハウスメーカーと比較して、坪単価が低いこともアールギャラリーの魅力です。
一般的に、大手ハウスメーカーの坪単価は60万円~100万円台ですが、アールギャラリーは40~70万円程度とされています。
- 耐震性に優れている
アールギャラリーの家は、耐震等級3を取得しており、地震に強い構造です。
法律で義務付けられている「壁量計算」に加えて、「許容応力度計算」を全棟で実施し、安全性を立証しています。
さらに、標準仕様で制震装置「エヴォルツ(evoltz)」を搭載しているため、地震の揺れを吸収し、建物の損傷を最小限に抑えることができます。
- 土地探しからサポートしてくれる
グループ会社に不動産会社を持つアールギャラリーは、土地探しからサポートしてくれることも大きなメリットです。
愛知県内であれば、常時1万件以上の不動産情報を取り扱っており、豊富な選択肢の中から、理想の土地を見つけるお手伝いをしてくれます。
デメリット
- 施工に差が出る場合がある
アールギャラリーは、自社で建築を行っているわけではなく、協力業者に依頼しているため、施工の質に差が出る場合があります。これは大手ハウスメーカーではよく見られる傾向です。
- 施工エリアが限定されている
アールギャラリーは、愛知県・岐阜県・三重県・東京都・神奈川県・埼玉県のみ (一部地域を除く) で営業しているため、他の地域では建築を依頼することができません。
- 間取りの自由度が低い場合がある
耐震性を重視した構造のため、窓の位置など、間取りの自由度が制限される場合があります。優先順位をよく吟味し、事前に仕様を十分にチェックしましょう。
- 標準仕様以外を選ぶと高額になる
標準仕様であれば比較的安価ですが、オプションを追加すると価格が高くなる傾向があります。
アールギャラリーの商品ラインナップ
アールギャラリーは、デザイン性と機能性を両立させた住まいを提供し、お客様一人ひとりの理想の暮らしを叶えるために、「アールスタイル」というセミオーダー住宅プランを用意しています。
arrstyle(アールスタイル)
アールスタイルは、コストパフォーマンスに優れたセミオーダー住宅です。長期優良住宅仕様、耐震等級3、制振装置搭載など、高性能でありながら、坪単価43万円~というリーズナブルな価格帯を実現しています。
例えば、30坪の家を建てる場合、1,290万円~という価格からスタートできます。
アールスタイルの特徴
- 自由設計:間取りや内装など、ある程度の自由設計が可能です。
- 高性能:長期優良住宅仕様、耐震等級3、制振装置搭載など、高い性能を誇ります。
- コストパフォーマンス:高性能でありながら、リーズナブルな価格帯を実現しています。
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
今回は一級建築士の立場からアールギャラリーの評価を行いました。
アールギャラリーはデザイン性とコストパフォーマンスのバランスに優れたハウスメーカーと言えるでしょう。
耐震等級3の取得や制振ダンパーの標準搭載など住宅性能も高く安心感があり、 坪単価は40万円~70万円程度と、大手ハウスメーカーと比較するとリーズナブルな価格帯です。
一方で、下請け業者への委託による施工のばらつきや、間取りの自由度が制限される場合があることは留意が必要です。
デザイン性や設計力に強みを持つアールギャラリーは、理想の住まいを追求したい方にとって魅力的な選択肢となるでしょう。アールギャラリーの洗練されたデザインや自由設計に興味を持たれた方は、ぜひ一度資料請求やモデルハウス見学をしてみて下さい。
アールギャラリーのQ&A
ここからはアールギャラリーに関するQ&Aを紹介していきます。
Q1. アールギャラリーはどんな会社?
A: アールギャラリーは、愛知県と東京を中心に注文住宅・建売住宅を手掛けるハウスメーカーです。デザイン性の高い住宅を提供することで知られており、土地探しから設計、施工、アフターサービスまで一貫してサポートしています。
Q2. アールギャラリーとアールプランナーの違いは?
A: アールギャラリーは、アールプランナー株式会社が運営する住宅ブランドです。アールプランナーは、不動産事業、注文住宅事業、リフォーム事業など幅広く事業を展開しており、アールギャラリーはその中の注文住宅・建売住宅部門にあたります。
Q3. アールギャラリーの標準仕様はどうなっている?キッチンは?
A: 標準仕様は、住宅のグレードや時期によって異なります。キッチンは、LIXIL、TOTO、Panasonicなどの有名メーカーの製品を採用していることが多いようです。詳細については、アールギャラリーに直接お問い合わせください。
Q4. アールギャラリーの気密性や断熱性能はどうですか?
A: アールギャラリーの住宅は高い気密性と断熱性能を誇り、特に全館空調システムを導入することで快適な温度管理が可能です。断熱等級やC値(気密性の指標)も高い評価を受けています。
Q5. アールギャラリーのアフターサービスはどうなっている?
A: アールギャラリーでは、引き渡し後も定期点検やメンテナンスなどのアフターサービスを提供しています。初期保証は10年、最長60年の長期保証が可能。点検も60年間無料です。その他、24時間265日受付可能な緊急駆け付けサービスがあります。
Q6. アールギャラリーの施工エリアはどこ?
A: 愛知県、東京都が中心です。愛知県内では、名古屋市、豊田市、岡崎市、春日井市など、多くの地域で施工実績があります。
Q7. アールギャラリーの展示場はどこにある?
A: 愛知県と東京都に複数の展示場があります。
愛知県:日進梅森展示場、春日井展示場、稲沢展示場、岡崎西展示場、大府展示場など
東京都:三鷹展示場、小金井・府中展示場、立川展示場など
展示場では、アールギャラリーの住宅の雰囲気を実際に体感することができます。見学を希望する場合は、事前に予約することをお勧めします。
Q8. アールギャラリーの建売住宅の特徴は?
A: デザイン性の高い住宅が多いことが特徴です。また、土地探しからサポートしてくれるため、スムーズに家づくりを進めることができます。建売住宅でも、ある程度の自由設計に対応してくれる場合もあるようです。
Q9. アールギャラリーの建売住宅の価格は?値引きはできる?
A: 価格は、立地や広さによって異なります。値引きについては、物件や時期によって交渉の余地がある場合もあるようです。ただし、建売住宅はすでに完成しているため、注文住宅に比べて値引き幅は小さいことが多いです。
Q10. アールギャラリーの建売住宅の評判はどう?
A: 注文住宅と同様に、デザイン性が高く、おしゃれな点が評価されています。また、完成した住宅を見学できるため、間取りや内装のイメージがしやすいというメリットもあります。
コメント