家づくりを検討中のみなさん、住宅メーカー選びで悩んでいませんか?
数あるメーカーの中でも、ポラスは関東圏を中心に高い人気を誇っています。
- 「ポラスの家って実際どうなの?」
- 「坪単価はどれくらい?」
- 「メリット・デメリットを知りたい!」
そう思っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、一級建築士の視点からポラスを徹底解説!
デザイン性、構造、性能、アフターサービスまで、プロの目でしっかりと評価します。
さらに、気になる坪単価や、ポラスで家を建てるメリット・デメリットも分かりやすくお伝えしますので、ぜひ最後まで読んで、家づくりの参考にしてくださいね!
\家づくりで後悔しないための最初のステップ/
また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。
誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。
しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。
住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。
「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。
しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?
もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。
焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。
マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。
「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。
しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。
数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。
①SUUMO 不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。 |
これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。
3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、
- 工務店を中心に探したい方は…SUUMO
- ハウスメーカーにこだわりたい方は…家づくりのとびら
- ローコスト住宅をメインで考えている方は…LIFULL HOME’S
がおすすめです。
さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。
「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。
多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。
後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。
- SUUMO…工務店のカタログ中心
- 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
- LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
ポラスの評価はSランク!現役建築士が評価
項目 | 詳細 |
総合評価 | Sランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 | |
坪単価 | 40万~90万円程度 |
現役一級建築士のポラスの評価とアドバイス
ポラスは埼玉・千葉・東京を中心に、地域密着型のハウスメーカーとして、耐震性や省エネ性能、デザイン自由度に優れた住宅を提供しています。
「ウッド・イノベーターNEXT」という独自の構造計算ソフトを開発し、安全で強度の高い住まいを設計しています。特に耐震性においては「ダブルモノコック構造」を採用し、高い耐久性を実現。完全自由設計の間取り提案や、ZEH対応による省エネ性が特徴で、長期的な安心感とコストパフォーマンスの良さが特徴です。アフターサポートも充実しており、顧客にとって総合的に安心できる住宅メーカーといえます。
一級建築士のポラスの評価
- 【耐震性】:
ポラスの「ダブルモノコック構造」は、木造住宅に高い耐震性と耐久性を与える技術です。さらに、「高靭性モルタル」を使用して壁を補強することで、さらに強度を高め、外壁と構造躯体の一体化を実現しています。これにより、広い空間や自由な間取りの設計も可能です。 - 【断熱性・気密性】:
ポラスの住宅は、断熱等性能等級5を標準的にクリアし、「高性能グラスウール」を壁・床・屋根に充填し、空気層の動きを抑え、優れた断熱性を発揮しています。また、独自の「Bit-e」天井断熱工法は、省エネルギー基準の1.5倍の性能を実現し、起床時の温度差も抑制します。さらに、Low-eガラスを方位別に使い分け、エネルギー効率を高めています。 - 【間取りの自由度】:
ポラスの「夢をカタチにするデザイン」は、顧客の理想を反映し、暮らしやすさを重視した家づくりを提供しています。デザインの見た目だけでなく、住み心地や生活のしやすさも考慮した設計が特徴です。また、ポラスには、グッドデザイン賞を受賞した経験豊富なデザイナーが多数在籍し、プロの知識と技術で理想の住まいを実現しています。 - 【コストパフォーマンス】:
ポラスの住宅は、耐震性や断熱性などの高い性能を備えつつ、標準装備が充実しているため、長期的に見てコストを抑えることが可能です。また、省エネ基準を超える住宅性能により、光熱費の削減も期待できる点が特徴です。さらに、住んだ後のメンテナンスやサポート体制も整っており、トータルでお得な選択となります。 - 【アフターサービス】:
ポラスのアフターサービスは、最長60年の長期保証を提供しており、引き渡し後も長期にわたり家の高い性能を保つことができます。定期点検は3ヶ月・1年・2年・5年・7年と実施され、必要なメンテナンスも行われます。また、24時間365日対応の相談窓口もあり、緊急時も安心できます。 - 【会社の信頼度】:
ポラスは、創業からの長年の実績によって地域住民からの信頼を得ています。自社での施工管理やアフターサービスも充実しており、地域内での高い評価と顧客満足度が信頼度の根拠となっています。
ポラスは、地域密着型のハウスメーカーとして、優れた耐震性・断熱性、自由設計の柔軟さ、そして充実したアフターサポートを提供しています。特に「ウッド・イノベーターNEXT」や「ダブルモノコック構造」などの独自技術により、安全で快適な住まいを実現し、コストパフォーマンスの高さとともに、最長60年の保証や24時間365日のサポート体制により、長期的な安心を提供しています。デザイン面でもグッドデザイン賞の受賞実績があり、信頼性も高いメーカーです。
ポラスで家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
ポラスでの家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。
【1】デザインと機能の両立
ポラスの住宅設計は、デザイン性と機能性を見事に融合させています。ライフスタイルを反映したデザインで、居住性を向上させるだけでなく、家族が安心して暮らせる環境を実現しましょう。
①自分のスタイルを反映
ポラスの家づくりでは、デザインを選ぶ際に自分のライフスタイルや価値観を大切にしましょう。プロのデザイナーと密にコミュニケーションをとり、より快適な住まいを実現させましょう。
②安全性を優先する
無理のない間取り計画を行うことで、安心して暮らせる住まいを手に入れることができます。特に地震が心配な地域では、しっかりした構造を選ぶことが重要です。
③省エネを意識した設計
断熱性能やエネルギー効率を考慮した設計を取り入れることで、光熱費を削減し、環境にも配慮した暮らしが可能です。太陽光発電システムなどの省エネ設備の導入も検討してみましょう。
【2】土地探しを成功させるためのポイント
ポラスでは、建物の計画と同時進行で土地探しを行うことが可能です。以下のポイントを参考に、理想の環境づくりを進めましょう。
①家族のニーズを整理
住みたいエリアや交通の利便性、学校の近さなど、家族全員の希望を話し合い、譲れない条件とできれば叶えたいことを明確にしましょう。これにより、理想の土地のイメージが固まります。
②同時進行での計画
土地探しと建築会社選びを同時に行うことで、全体の予算配分を考えやすくなります。ポラスは不動産部門を持ち、建物の相談をしながら理想の土地を探せるため、効率的に進められます。
③プロの意見を活用
地域密着型の専門家に相談し、土地の特性や相場を理解することで、納得のいく選択が可能になります。特に、土地の購入前にプロのアドバイスを受けることで失敗を避けられます。
【3】ZEHを活用した省エネ住宅
ポラスの住宅は、環境に優しい家づくりを目指し、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)にも対応しています。省エネ性能を最大限に引き出すための設備や設計を検討しましょう。
①高断熱性能の確保
ZEH基準に基づく断熱材の選定で、冬は暖かく、夏は涼しい住まいが実現します。冷暖房にかかるエネルギー消費を大幅に削減し、年間を通して快適な住まいを実現させましょう。
②太陽光発電システムの導入
太陽光発電システムの導入により、家庭内でのエネルギー自給自足が可能になります。余剰電力を売電することで、光熱費の削減にもつながります。
③補助金や税優遇制度の活用
ZEH住宅には、各種補助金や税制優遇の利用が可能です。基準を満たす住宅を建てることで、初期コストを抑え、長期的に経済的な恩恵を受けられます。
【4】ポラスのブランド選びのポイント
ポラスの5つのブランドにはそれぞれ特徴があります。これらを参考にし、理想の家を見つける参考にしてください。
①PO HAUS(ポウハウス)
自由設計を基本に、和の心を重視したデザインを行っています。趣味の部屋やガレージハウスの提案も可能なので、自分のライフスタイルを反映できる間取りを検討しましょう。
②北辰工務店
ミドルクラスの注文住宅で、予算を抑えつつも高品質な住宅を希望する方に最適です。資金計画をしっかり立て、コストパフォーマンスを重視した家づくりを進めましょう。
③MOKHOUSE(モクハウス)
セミオーダー住宅で、300以上のプランから選択可能です。プランニング業務を効率化し、ローコストを実現させたブランドです。セミオーダーの利点を活かし、効率的に自分だけのスタイルを楽しんでください。
④HaScasa(ハスカーサ)
健康住宅をテーマにしたオリジナルの2×6工法を採用しています。高い断熱性能と耐震性が特徴で、健康的な生活を重視する方は、このブランドを検討する価値があります。
⑤GRANSSET(グランセット)
鉄骨造・RC造の非木造建築に特化しています。自由設計で大空間の利用が可能で、大きな空間を求める方や、店舗併用住宅を考えている方には最適です。土地を有効に活用できるプランを提案してもらいましょう。
【5】 ポラスのアフターサービスを活用した安心の家づくり
ポラスのアフターサポートは、長期的な住まいの安心を提供するために設計されています。以下のポイントを参考に、効果的に活用してください。
①定期点検の活用
ポラスでは、3ヶ月・1年・2年・5年・7年といった定期点検を無償で実施しています。これにより、住宅の状態を確認し、必要なメンテナンスを行うことができます。定期点検を受けることは、住まいの価値を長く保つ重要なポイントです。
②24時間対応の相談窓口を活用
日常生活での小さなトラブル(ドアのこすれ、水漏れなど)についても、ポラスは24時間365日対応の相談窓口を設けています。問題が発生した際は、すぐに相談しましょう。安心して生活するために、このサービスをフル活用してください。
③専用情報サイト「きずな広場」の活用
「きずな広場」では、メンテナンス情報や生活に役立つ情報を発信しています。このサイトを定期的にチェックし、暮らしに役立つノウハウやイベント情報を取り入れることで、より快適な住まいを実現できます。
ひどい?ポラス121人の口コミ・評判を徹底調査
ネット上で見受けられる「ポラス ひどい」といった評判は真実なのでしょうか。
家を建てる完全ガイドでは今回121人の評判を徹底的に調査してみました。

ポラスの営業担当の方には本当に感謝しています。私たちの予算やライフスタイルを丁寧にヒアリングしてくれて、ぴったりのプランを提案してくれました。家づくりの知識が全くない私たちにも、分かりやすく説明してくれたので、安心して進めることができました。


ポラスの家は、地震に強いと聞いていたので、安心して暮らせています。実際に大きな地震があった時にも、ほとんど揺れを感じませんでした。安心して老後を過ごせる家に出会えて、本当に良かったです。


ポラスの家は、デザインがおしゃれで、遊びに来た友人からも褒められます。特に、天井が高いので開放感があって、とても気に入っています。歳を重ねても快適に過ごせるように、バリアフリーにも配慮してもらえたので、本当に感謝しています。
参考:Google マップ
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ポラスの坪単価は約40万~90万円!価格帯から見える特徴とは?
家づくりを検討する上で、避けて通れないのが「予算」の問題。そして、住宅メーカー選びの際に必ずチェックしておきたいのが「坪単価」です。
ポラスの坪単価は、選ぶブランドやプラン、建物の構造、使用する設備などによって大きく異なります。そのため、一概に「いくら」とは言えませんが、平均すると70万円前後と考えて良いでしょう。
より具体的には、40万円台から90万円台まで幅広い価格帯に対応しています。30~40坪程度の一般的な住宅であれば、平均60万円台ほどの坪単価になることが多いようです。
もちろん、よりリーズナブルなプランや、逆にハイクラスなプランも用意されているため、予算や希望に合わせて選ぶことができます。
ブランド別の坪単価目安
ポラスには、様々なニーズに対応する複数のブランドがあります。それぞれのブランドの特徴と坪単価の目安は以下の通りです。
- ポウハウス: デザイン性に優れた住宅を提供。坪単価は40万円台から、60万円台~が目安。
- 北辰工務店: 高品質な注文住宅を提供。坪単価は40万円台から、幅広い価格帯に対応。
- ハスカーサ: 健康住宅に特化。坪単価は50万円台から、70万~110万円など。
- モクハウス: 木材をふんだんに使用した温かみのある住宅を提供。坪単価は35万円~と、ポラスのブランドの中では比較的リーズナブル。
- グランセット: 高級路線の住宅を提供。坪単価は90万円~と高額になる傾向。
それぞれのブランドで、さらに様々なプランやオプションが用意されているため、坪単価は大きく変動します。
リーズナブルな価格帯を実現するポラスの3つの特徴
ポラスの坪単価は、大手ハウスメーカーの中では比較的安い価格帯と言えます。これは、一体どのような理由によるものなのでしょうか?
その秘密は、ポラス独自の工夫にあります。
1. デザインの標準化によるコスト削減
ポラスでは、ある程度デザインをパターン化することで、設計にかかる時間や人件費を削減しています。これは、自由度が制限されるというデメリットにもなりえますが、多くの顧客にとって満足できるだけのデザイン性を確保しつつ、コストダウンを実現しています。
2. 木材調達の効率化
ポラスは、グループ会社に木材加工会社を持つという強みを活かし、木材の調達を効率化しています。中間マージンを削減することで、高品質な木材をよりリーズナブルな価格で入手することが可能になっています。
3. 地域密着型の営業体制
ポラスは、関東圏を中心に地域密着型の営業体制をとっています。広範囲に展開するハウスメーカーと比べて、広告費や輸送費などを抑えることができるため、コスト削減に繋がっています。
これらの工夫により、ポラスは高品質な住宅を比較的リーズナブルな価格で提供することに成功しています。しかし、坪単価が安いからといって、必ずしも建築総額が安いとは限りません。坪単価に含まれる項目や、付帯工事費、諸費用の金額などを総合的に判断することが重要です。
ポラスと有名ハウスメーカー坪単価比較表
それでは、ポラスの価格帯は他のハウスメーカーと比較してどのあたりに位置するのでしょうか?表にまとめましたので、参考にしてみてください。
ハウスメーカー | 坪単価目安 | 特徴 |
---|---|---|
ポラス | 40万円~90万円 | 自由設計、高品質な建材 |
積水ハウス | 60万円~100万円 | 鉄骨系プレハブ住宅の最大手 |
住友林業 | 60万円~100万円 | 木造住宅の最大手 |
セキスイハイム | 60万円~130万円 | 鉄骨系ユニット住宅 |
アイ工務店 | 50万円~80万円 | 高気密高断熱住宅 |
一条工務店 | 45万円~140万円 | 高性能住宅 |
タマホーム | 40万円~70万円 | ローコスト住宅 |
アキュラホーム | 30万円~80万円 | 自然素材 |
ヘーベルハウス | 80万~120万円 | 重量鉄骨 |
レオハウス | 35万円~60万円 | ローコスト住宅 |
スウェーデンハウス | 60万円~90万円 | 輸入住宅 |
三井ホーム | 65万円~110万円 | 自由設計 |
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
ポラスで家を建てる?メリット・デメリットを徹底解説!
ポラスは、埼玉県、千葉県、東京都、茨城県の一部地域で事業を展開する地域密着型のハウスメーカーです。グッドデザイン賞を20年連続受賞するなど、デザイン性の高さに定評があり、耐震性にも力を入れています。しかし、施工エリアが限定されているなど、いくつかのデメリットも存在します。
ここでは、ポラスのメリットとデメリットを、具体的な数字や商品名などを交えて詳しく解説していきます。
メリット
- 地域密着型ならではのきめ細やかなサービス
ポラスは、社員の90%以上が対応エリアに住んでいます。地域の情報に精通し、顧客のニーズを深く理解しているため、きめ細やかなサービスの提供が可能です。
- 責任一貫施工体制による高品質な家づくり
ポラスは、地盤調査からアフターメンテナンスまで、すべての工程を自社で一貫して行う体制を採用しています。中間マージンの発生を抑え、品質管理を徹底することで、高品質な家づくりを実現しています。
- グッドデザイン賞受賞!高いデザイン性
ポラスは、グッドデザイン賞を20年連続で受賞しています。優秀なデザイナーが多数在籍し、顧客のライフスタイルや好みに合わせた個性的な家を建てることが可能です。
- 独自の耐震技術で安心・安全な住まい
ポラスは、独自の耐震技術を開発し、地震に強い家づくりに取り組んでいます。すべての住宅で構造計算を実施し、耐震強度をしっかりと確認しています。また、3D耐震シミュレーション「ウッド・イノベーターNEXT」を導入し、地震時の建物の揺れを可視化することで、より安全な家づくりを実現しています。
- 充実のアフターサービス
ポラスは、長期保証と24時間365日対応の相談窓口を設けるなど、アフターサービスも充実しています。定期点検やメンテナンスをしっかりと行うことで、顧客が安心して長く住み続けられるようサポートしています。最長60年の保証を受けることも可能です(有償の建物診断・保証延長工事が必要)。
- 幅広い価格帯と豊富なブランド
ポラスは、ローコストからハイグレードまで、幅広い価格帯の住宅商品を展開しています。顧客は、予算や希望に合わせて、最適な商品を選ぶことができます。
デメリット
- 施工エリアが限定されている
ポラスは地域密着型のハウスメーカーであるため、施工エリアが埼玉県、千葉県、東京都、茨城県の一部地域に限定されています。
- 初期保証期間が短い
ポラスの標準的な保証期間は10年です。一部のブランドでは、有償メンテナンス工事を行うことで最長60年まで保証を延長できますが、他のハウスメーカーと比較すると初期の保証期間は短いと言えます。
- 断熱性能に関する意見
ポラスの住宅は、断熱性能が低いという意見も見られます。ただし、断熱性能は地域や建築する家の仕様によって異なるため、一概に断熱性能が低いとは言えません。気になる方は、事前にしっかりと確認することをおすすめします。
- 営業マンやアフターサービスに関する口コミ
ポラスの営業マンやアフターサービスの対応に関するネガティブな口コミも一部見られます。ただし、これはポラスに限ったことではなく、どのハウスメーカーでも起こりうる問題です。
ポラスグループの家づくり:デザイン性と耐震性を両立した理想の住まいを実現
ポラスグループは、埼玉県、千葉県、東京都、茨城県の一部地域を中心に、高品質な住宅を提供する地域密着型のハウスメーカーです。20年連続グッドデザイン賞受賞の実績を誇り、多様なニーズに対応する5つのブランドを展開しています。
1. デザインと快適性を追求する「ポウハウス」
ポラスのフラッグシップブランドであるポウハウスは、「和モダン」デザインを特徴とし、窓の配置や外光の取り入れ方など、細部にまでこだわった設計が魅力です。
深い軒や格子戸、落ち着いた色調の外壁など、日本の伝統的な美意識を感じさせる佇まいです。
2. 自由設計とリーズナブルな価格を両立する「北辰工務店」
木造軸組工法を採用した北辰工務店は、完全自由設計でありながらリーズナブルな価格帯を実現しています。
「永く・安心して・心地よく」住める家を目指し、耐久性と快適性を両立。
家族構成やライフスタイルの変化に合わせて、間取りを自由にカスタマイズできるのが魅力です。
3. 欧風デザインと高性能を兼ね備えた「ハスカーサ」
ポラスグループで唯一、2×6工法を標準仕様とするハスカーサは、欧風デザインをベースに、現代のライフスタイルに合わせた住宅を提供しています。
断熱性・調湿機能など、快適な居住空間を実現するための性能にもこだわっています。
高い断熱性により、一年を通して快適な室内環境を保ち、光熱費の削減にも貢献します。
4. 高品質とローコストを実現する「モクハウス」
品質の高い住宅をローコストで提供するモクハウスはセミオーダータイプで、あらかじめ用意されたプランから選択して建築します。
ポラスグループの中で最も低価格なブランドです。
豊富なプランの中から、家族構成やライフスタイルに合った最適なものを選ぶことができます。
5. 重量鉄骨造で自由な空間設計を可能にする「グランセット」
ポラスグループ唯一の重量鉄骨造住宅であるグランセットは、高層ビルと同じ構造を採用し大開口や柱のない大空間を実現できます。
狭小地や変形地、賃貸併用住宅にも対応しており、坪単価は90万円~となっています。
都市の限られたスペースを最大限に活用し、開放感あふれる住まいを実現します。
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
今回は一級建築士の立場からポラスの評価を行いました。
ポラスは、デザイン性と機能性を両立させた高品質な住宅を提供することで知られており、特に「中高級路線」を掲げ、価格に見合う価値を提供することに力を入れています。構造や素材にもこだわり、長期優良住宅に対応している点も高く評価できます。
デザインや性能、アフターサービスなどを総合的に考えると、ポラスは価格に見合う価値を提供してくれるハウスメーカーと言えるでしょう。
家づくりを検討している方は、ぜひポラスも選択肢の一つに入れてみて下さい。
ポラスのQ&A
ここからはポラスに関するQ&Aを紹介していきます。
Q1. ポラスの注文住宅の評判は?
A: 建物の品質やデザイン性、アフターサービスなどを評価する声が多いです。一方、標準仕様以外の選択肢が少ないという意見や、価格が高めであるという意見も見られます。
Q2. ポラスのアフターメンテナンスの評判は?
A: 定期点検や修理対応などを評価する声が多いです。一方、対応が遅いという意見や、費用が高いという意見も見られます。しかし、こうしたアフターサービスに関するネガティブな意見は他の多くのハウスメーカーでも見られることには留意が必要です。
Q3. アフターメンテナンスの費用は?
A: 定期点検は無料ですが、修理やリフォームなどは有料となります。費用は、内容や規模によって異なります。
Q4. ポラスの分譲住宅の特徴は?
A: 首都圏を中心に、高品質な分譲住宅を提供しています。「ポラスの分譲住宅【中央住宅・polus】」というブランド名で展開しており、デザイン性、機能性、安全性に優れた住宅を提供しています。特に、耐震性、省エネ性に優れた家づくりに力を入れています。
Q5. ポラスの分譲住宅の評判は?
A: 評判は概ね良好で、デザインや間取り、建物の品質、アフターサービスなどを評価する声が多いです。一方、価格が高めであるという意見や、地域によっては物件数が少ないという意見も見られます。
Q6. ポラスの分譲住宅を購入する際の値引きは可能?
A: 値引き交渉は可能ですが、時期や物件、担当者によって対応は異なります。値引きが難しい場合でも、オプションサービスなどを交渉できる可能性があります。
Q7. ポラスの中古住宅はどう?
A: ポラスが提供する中古住宅は、主に埼玉県と千葉県に多く、評判は一般的に良いです。リノベーションやメンテナンスが行き届いた物件が多く、安心感があります。
Q8. ポラスのCMに出演している俳優は誰?
A: 2024年現在のCMに出演している俳優は、花江夏樹さんです。
コメント