理想の家づくりを考えたとき、信頼できる住宅メーカー選びはとても重要です。
ノーブルホームは、デザイン性だけでなく、快適さと機能性を兼ね備えた住まいを提供していますが、実際に建てるときに気になるのは坪単価やそのコストパフォーマンス。
- 「ノーブルホームって実際どうなの?」
- 「坪単価は?予算内で建てられる?」
- 「地震に強いってホント??」
そんな疑問をお持ちのあなた、必見です!
この記事では、一級建築士がノーブルホームの実際の坪単価や特徴、さらには家づくりのメリット・デメリットを徹底的に解説します。
家づくりに失敗しないための情報をお届けしますので、ぜひご覧ください。
\家づくりで後悔しないための最初のステップ/
また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。
誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。
しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。
住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。
「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。
しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?
もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。
焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。
マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。
「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。
しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。
数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。
①SUUMO 不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。 |
これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。
3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、
- 工務店を中心に探したい方は…SUUMO
- ハウスメーカーにこだわりたい方は…家づくりのとびら
- ローコスト住宅をメインで考えている方は…LIFULL HOME’S
がおすすめです。
さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。
「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。
多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。
後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。
- SUUMO…工務店のカタログ中心
- 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
- LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
ノーブルホームの評価はA⁺ランク!現役建築士が評価
項目 | 詳細 |
総合評価 | A⁺ランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 | |
坪単価 | 40万~110万円程度 |
現役一級建築士のノーブルホームの評価とアドバイス
ノーブルホームは、茨城・栃木・千葉エリアを中心に展開するハウスメーカーで、住まいの品質とデザインにこだわりを持っています。
ノーブルホームの強みは、注文住宅と規格住宅の双方を取り扱っており、各家庭のライフスタイルや予算に応じた提案が可能な点です。
「The PREMIER」シリーズは高級感あるデザインと耐震性を兼ね備えた商品で、「FREEDIA」はコストパフォーマンスを重視したプランとなっています。また、設備に頼らないパッシブ設計を活用したエコ住宅を提供しており、環境性能にも優れています。長期保証制度やアフターサポートも充実しており、施主が安心して長期間住めるような体制が整っています。
一級建築士のノーブルホームの評価
- 【耐震性】:
ノーブルホームの耐震設計はSE構法による構造計算に基づいており、耐震等級3相当の強度を確保しています。また、同社が採用しているJWOOD工法は、国立研究開発法人土木研究所(茨城県つくば市)の実験で、震度7の揺れを10回連続で耐えたとされており、地震に対して強固な構造性能を持っています。 - 【断熱性・気密性】:
断熱性能は、全棟でHEATGRAN(省エネ等級5相当)を標準仕様としており、さらに高断熱高気密を望まれる場合はHEATGRAN PREMIUM(省エネ等級6相当)、HEATGRANEXTRA(UA値0.27 × C値0.4)も可能です。 - 【間取りの自由度】:
ノーブルホームは「完全自由設計」を基本にしており、家族構成やライフスタイルに合わせた設計提案が得意です。規格型の「CANAEL」シリーズも、収納の追加や間仕切り壁の移動など、ある程度のアレンジが可能なセミオーダー形式を採用しています。 - 【コストパフォーマンス】:
ノーブルホームは、標準装備を備えつつ、自然の光や風を積極的に取り入れ、設備に頼らず快適な室内環境を整えるパッシブ設計の思想のもと、コストパフォーマンスに優れた住宅を提供しています。 - 【アフターサービス】:
ノーブルホームのアフターサービスは、引き渡し後10年間の構造・防水保証と、最長30年間のメンテナンスサポートを提供しています。24時間365日対応のサポートデスクも完備されており、緊急時でも迅速な対応が可能です。また、10年以降は5年ごとの定期点検も実施しており、施主が長く安心して住める体制を整えています。 - 【会社の信頼度】:
茨城、栃木、千葉のエリアを中心に展開しているノーブルホームは、地域密着型のハウスメーカーとして高い信頼と知名度を誇ります。特に、地元の展示場やモデルハウスの数が多く、地域住民の声を反映した住まいづくりを行っていることから、地元での評価は高いです。
ノーブルホームは、地域密着型のハウスメーカーとして、耐震・断熱性能に優れ、コストパフォーマンスの高い商品を提供しています。また、豊富な商品ラインナップと柔軟な間取り提案により、顧客の多様なニーズに対応できる点が強みです。総合的に見て、地元で安心して長く暮らせる家を探している方に適した選択肢といえます。
ノーブルホームで家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
ノーブルホームでの家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。
【1】ノーブルホームの標準仕様を活かす工夫
ノーブルホームの住宅性能を最大限に活用し、コストと快適性のバランスを取るためのポイントです。
①高断熱仕様の上手な選択
ノーブルホームの住宅では、標準仕様で高断熱性が確保されていますが、さらに性能を高めたい場合は「HEATGRAN PREMIUM」や「HEATGRAN EXTRA」などのオプション仕様を検討することが可能です。断熱性を強化することで冷暖房効率が向上し、長期的な光熱費削減につながります。特に、HEATGRAN EXTRAはUA値0.27、C値0.4を実現しており、快適性と省エネ性を両立できます。
②パッシブ設計
ノーブルホームは、できるだけ設備に頼らずに、太陽光や自然風などの自然エネルギーを効率的に活用する省エネ設計で、四季を通じて住みやすい家づくりを目指しています。可能な限り窓の開閉を行い、設備に頼らないエコな暮しを実現しましょう。
③太陽光発電システムの活用
ノーブルホームでは太陽光発電システムをオプションとして採用できます。ノーブルホームのNゼロsolarでは、「初期費用0円で始める太陽光発電」として、太陽光発電システムによる余剰売電収入を同社に支払う代わりに、ローン支払負担が「実質0円」になるシステムを採用しています。パネル一式&工事費含め、太陽光システム導入時に必要な初期費用を掛けることなく、光熱費が節約できます。
【2】ライフスタイルに合った間取りの設計
ノーブルホームは自由設計を基本とし、顧客のライフスタイルに応じた柔軟な間取り提案を得意としています。
①子育て世代の間取り
ノーブルホームでは、子育て世代の住宅が多いのが特徴です。家事のしやすさだけでなく、子供が自主的に片付けを行うような設えや、家事を行いながら子供を見守れる目線・動線計画を取り入れた住まいの事例を参考にしましょう。
②仕事や趣味を取り入れる
ノーブルホームでは、個人住宅以外も老人ホームや歯科クリニック、アトリエなどの実績があります。これらの経験を活かして、趣味室のある家や、書庫のある家などのライフスタイルに応じた間取りを提案してもらいましょう。
③キッチンのカスタマイズで家事効率をアップ
ノーブルホームは、キッチンの形状や収納スペースを施主の好みに応じてカスタマイズできる点が特徴です。「CANAEL」シリーズでは、L字型やアイランド型などのプランを選択でき、調理動線を短くすることで家事効率を上げることが可能です。家事をする人の動きに配慮し、作業のしやすさと収納力を両立させましょう。
【3】長期的に快適に住むための設備選び
ノーブルホームでは、標準装備に加えてオプション設備も充実しているため、将来的なライフスタイルを考慮した選択が重要です。
①床下空調システム「エアシス」の選択
ノーブルホームでは、床下冷暖房システム「エアシス」をオプションで選択可能です。このシステムは、暖房、冷房、除菌・脱臭の機能がある床下空調システムで、床下の輻射熱を室内に循環させる冷暖房システムなので、エアコン等にみられる直接感じる不快な気流もありません。一年中心地よく、より身体に優しい環境が整います。
②床下全館空調システム「エアシスDuo」の選択
エアシスDuoは、エアシス1台で全館を冷暖房を行うシステムです。1階は床下から、2階は天井から、家全体を上下で挟み込む様な冷暖房を行います。エアシスで作った1階床下の冷気・暖気を、 送風システムで 2階まで運び、天井から冷気・暖気を吹き出して、2階の全室を冷暖房します。全室で快適な環境が整えられます。
③ZEH仕様と太陽光発電の組み合わせ
ノーブルホームでは、ZEH(ゼロエネルギーハウス)仕様の住宅を選択することで、国や自治体の助成金を受けることが可能です。太陽光発電システムと蓄電池を組み合わせることで、消費電力を大幅に削減し、エネルギー自給率を高めることができます。これにより、将来的な電気代の高騰に備えた住まいづくりが可能です。
【4】ノーブルホームの商品解説
ノーブルホームの商品ラインナップから、各ライフスタイルに合った5つのおすすめプランを紹介し、それぞれの特徴を解説します。
①The PREMIER Granfort
「The PREMIER Granfort」は、ノーブルホームのフラッグシップ商品で、耐震性・断熱性・デザイン性のすべてにおいて高いバランスを誇るシリーズです。ZEH対応の高断熱仕様も選択可能で、エネルギー効率の高い住まいづくりが実現できます。デザイン面でも高級感があり、ラグジュアリーな住宅を求める方におすすめです。
②The PREMIER LivingVilla
「The PREMIER LivingVilla」は、モダンなデザインと耐震性能を兼ね備えた商品で、特に都市部での建設を考える方に適しています。高層住宅にも対応する構造設計を採用し、限られた敷地でもゆとりのある生活空間を提供しています。
③FREEDIA
「FREEDIA」は、コストパフォーマンスを重視したプランで、標準装備でも十分な住宅性能を持つシリーズです。完全自由設計に対応しており、施主の要望に合わせた間取りが可能です。基本的な耐震性能や断熱性能が高く、初めて家を建てる方や予算を抑えたい方にも適しています。
④CANAEL FAVO
「CANAEL FAVO」は、セミオーダー型の規格住宅で、必要な設備を取り入れつつ、カスタマイズも可能な商品です。規格型でありながら、収納や家事動線に配慮された設計が特徴で、外観デザインも豊富なバリエーションを用意しており、家族のライフスタイルに合わせたデザインの選択が可能です。
⑤CANAEL
「CANAEL」シリーズは、コストを抑えつつ、デザイン性と機能性を両立させた規格型住宅です。プラン変更可能な柔軟性、充実の標準仕様、安心の「コミコミ価格」など、品質と価格のバランスが取れた満足度の高い住宅となっています。
【5】ノーブルホームの省エネ対策のポイント
ノーブルホームは、標準仕様でも優れた省エネ性能を持ち、オプションを追加することでさらに効果的なエコ住宅を実現できます。
①ZEH仕様による光熱費削減
ノーブルホームでは、ZEH(ゼロエネルギーハウス)仕様の住宅を選択することが可能です。ZEH仕様では、高い断熱性能による冷暖房のエネルギーの消費を抑えるだけでなく、太陽光発電と蓄電池の導入により、エネルギーの自給自足を目指すことができます。これにより、長期的なコスト削減効果が期待でき、さらに、国や自治体からのZEH補助金の対象にもなるため、導入時の初期費用負担を軽減できる点も魅力です。
②高断熱・高気密仕様で快適な住環境
ノーブルホームは、標準で高気密・高断熱性能を持つ「HEATGRAN」仕様を採用しています。断熱材の性能を高めることで、室内の温度を安定させ、冷暖房費を抑える効果があります。特に「HEATGRAN PREMIUM」では、さらに高い断熱性能を持ち、家族の健康を守りながら、省エネ効果を最大限に引き出すことが可能です。
③パッシブデザインを活かした省エネ効果
ノーブルホームでは、自然の光や風を活かすパッシブ設計を設計哲学としています。窓や深い軒を工夫して計画し、夏は日差しを遮り、冬は太陽光を取り込むことで、室内の温度を調整します。これにより、冷暖房に頼りすぎない快適な住環境を実現し、年間を通じて省エネ効果を発揮します。パッシブデザインは、特に中間期で設備の使用頻度を減らし、余計なエネルギー使用を抑えながら、快適な住まいを提供する設計手法です。
危ない?ノーブルホーム229人の口コミ・評判を徹底調査
ネット上で見受けられる「ノーブルホーム 危ない」や「ノーブルホーム 苦情」という評判は真実なのでしょうか。
家を建てる完全ガイドでは今回229人の評判を徹底的に調査してみました。



共働きで忙しい私たちにとって、家事動線は重要なポイントでした。ノーブルホームの担当者さんは、私たちのライフスタイルを丁寧にヒアリングしてくれて、動線を考えた間取りを提案してくれました。おかげで、家事の負担が減って、家族と過ごす時間が増えました!


参考: Google マップ
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ノーブルホームの坪単価は約40万~110万円!中身を徹底解説!
家づくりを検討する上で、誰もが気になるのが坪単価。ノーブルホームで理想の住まいを建てる場合、一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
一般的に、ノーブルホームの坪単価は40万円~110万円と幅広い価格帯と言われています。
ローコスト住宅メーカーと比較すると高めの設定ですが、大手ハウスメーカーと比較すると、比較的リーズナブルな価格帯と言えるでしょう。
住宅商品と坪単価
ノーブルホームの公式ホームページによると、現在提供されている主な住宅商品は以下の3つです。
- FREEDIA(フリーディア): コンセプトは「自分らしく彩る、自由設計の家」。間取りや内装、設備など、自由度の高い設計が可能な商品です。そのため、坪単価は比較的幅広くなり、選択する仕様によって大きく変動します。
- The PREMIER GRANFORT(ザ プレミア グランフォート): 「時を経ても色褪せない、プレミアムな邸宅」をコンセプトに、重厚感のある佇まいと上質な空間を提供する商品です。高品質な素材や設備を標準仕様としているため、坪単価は高くなる傾向があります。
- CANAEL(カナエル): 「暮らしやすさを叶える、ちょうどいい家」をコンセプトに、快適性とコストパフォーマンスを両立させた商品です。標準仕様で充実した設備を備えているため、コストを抑えつつ快適な住まいを実現できます。坪単価はFREEDIAと同程度か、やや高くなる程度と考えられます。
注文住宅全体におけるノーブルホームの坪単価は?
ノーブルホームは、自由度の高い設計と高品質な素材、そして充実したアフターサービスを提供することで知られています。
これらの要素を考慮すると、坪単価は決して安いとは言えません。しかし、長期的な視点で見た場合、快適で安心な暮らしを実現できるという点で、コストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
最終的な坪単価は、お客様の要望や選択する仕様によって大きく異なります。より正確な坪単価を知るためには、ノーブルホームに直接問い合わせ、具体的な要望を伝えた上で、見積もりを取ることが重要です。
ノーブルホームと有名ハウスメーカー坪単価比較表
では、具体的にノーブルホームと他のハウスメーカーの坪単価を比較してみましょう。表にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ハウスメーカー | 平均坪単価 | 坪単価帯 | 特徴 |
---|---|---|---|
ノーブルホーム | 69.3万円 | 40万円~110万円 | 高断熱・高気密住宅をローコストで実現。デザイン性も高く、自由設計が可能。 |
積水ハウス | 85万円 | 70万円~120万円 | 鉄骨系ハウスメーカーの最大手。高い耐震性と自由度の高い設計が特徴。 |
積水ハイム | 80万円 | 65万円~110万円 | 鉄骨系ユニット住宅の最大手。工場生産による高品質と安定した工期が魅力。 |
ヘーベルハウス | 90万円 | 80万円~130万円 | ALCコンクリート住宅のパイオニア。高い耐久性と耐火性を誇る。 |
ダイワハウス | 80万円 | 65万円~110万円 | 木造・鉄骨系住宅を展開。高いブランド力と充実のアフターサービスが特徴。 |
パナソニックホームズ | 80万円 | 65万円~110万円 | 耐震性・耐久性に優れたテクノストラクチャー工法を採用。 |
トヨタホーム | 85万円 | 70万円~120万円 | 鉄骨系ユニット住宅。トヨタの技術力を活かした高品質な住宅を提供。 |
住友林業 | 90万円 | 80万円~130万円 | 木造住宅の最大手。国産材にこだわった高品質な住宅を提供。 |
三井ホーム | 85万円 | 70万円~120万円 | 木造軸組工法による自由設計とデザイン性の高さが特徴。 |
アイダ設計 | 55万円 | 40万円~70万円 | ローコスト住宅ながら高品質な住宅を提供 |
タマホーム | 50万円 | 35万円~65万円 | 業界トップクラスのローコスト住宅メーカー |
レオハウス | 55万円 | 40万円~70万円 | ローコスト住宅に特化。自由度の高い設計が可能 |
一条工務店 | 75万円 | 60万円~90万円 | 高気密・高断熱住宅のパイオニア |
アキュラホーム | 70万円 | 55万円~85万円 | デザイン性と機能性を両立した住宅を提供 |
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
ノーブルホームで家を建てるメリット・デメリット
ノーブルホームは、茨城県を中心に栃木県、千葉県で展開する地域密着型のハウスメーカーです。おしゃれなデザインと充実したアフターサービスが魅力ですが、エリアが限定されるというデメリットもあります。
ここでは、具体的な数字や商品名を含めながら、ノーブルホームのメリットとデメリットを詳しく解説していきます。
メリット
- 地域密着型で信頼と実績がある
ノーブルホームは、茨城県では8年連続で住宅着工棟数No.1を獲得しています。1994年の設立以来、約8,000棟もの住宅を手がけてきた実績は、地域における信頼の証と言えるでしょう。地元の気候風土を熟知しているため、最適な住宅を提案してくれるという安心感があります。
- デザイン性が高い
ノーブルホームは、デザイン性の高さが評判です。シンプルモダン、ナチュラル、和モダンなど、様々なテイストの住宅に対応できます。特に、近年人気の高い「FREEDIA(フリーディア)」は、開放的な空間設計とスタイリッシュなデザインが特徴です。
- 顧客の要望を丁寧にヒアリングし、反映してくれる
ノーブルホームは、顧客とのコミュニケーションを重視し、ライフスタイルや要望を丁寧にヒアリングしてくれます。その上で、自由設計のノウハウを活かし、顧客一人ひとりの理想を形にした住宅を提案してくれます。
- 標準仕様・設備のグレードが高い
ノーブルホームでは、ZEH基準をクリアした高断熱・高気密住宅が標準仕様となっています。これにより、光熱費を抑えられ、快適な住環境を実現できます。また、キッチンには「LIXILリシェルSI」、お風呂には「TOTOサザナ」など、大手メーカーのハイグレードな設備が標準で採用されています。
- アフターサービスが充実
ノーブルホームは、アフターサービス専門の部署を設けており、顧客情報も共有されているため、迅速で的確な対応が期待できます。定期点検は30年目まで無料で、24時間365日対応のコールセンターも設置されているので、急なトラブルにも安心です。
デメリット
- エリアが限定される
ノーブルホームは、茨城県、栃木県、千葉県の3県でのみサービスを展開しています。そのため、その他の地域ではノーブルホームで家を建てることはできません。
2. 施工やアフターサービスに関する一部の悪い口コミ
インターネット上には、施工不良やアフターサービスの対応に関する不満の声も一部見られます。しかし、これはどのハウスメーカーにも共通して言えることであり、ノーブルホームに限った話ではありません。
ノーブルホームの商品ラインナップ
ノーブルホームには自由設計と規格住宅の2タイプの商品が用意されています。
FREEDIA(フリーディア):
-
- 家族のライフスタイルに合わせて自由に設計できる、自由設計の商品です。
- 耐震性に優れたJWOOD工法またはSE構法を採用し、地震に強い家づくりに力を入れています。
- 床下冷暖房システム「エアシス」や、太陽光発電システム「Nゼロsolar」も人気のオプションとして選択可能です。
The PREMIER GRANFORT(ザ プレミア グランフォート):
-
- 重厚感あふれる外観デザインが特徴の3階建て住宅です。
- 堂々とした佇まいで、街の景観に調和する美しいデザインが魅力です。
- 3階建てならではの開放的な空間設計や、豊富な収納スペースも魅力です。
The PREMIER LIVING VILLA(ザ プレミア リビングヴィラ):
-
- 広々としたリビング空間を確保できる、平屋住宅です。
- ワンフロアで生活できるため、生活動線が短く、家族間のコミュニケーションが取りやすいというメリットがあります。
- 庭との繋がりを重視した設計で、自然を感じながらゆったりとくつろげる住空間を提供します。
CANAEL(カナエル):
-
- 子育て世帯や共働き夫婦に人気の、2階建て住宅です。
- 家事動線を考慮した間取りや収納スペースが充実しており、快適な暮らしを実現できます。
- リビング階段やスキップフロアなど、家族の繋がりを感じられる設計も特徴です。
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
今回は一級建築士の立場からノーブルホームの評価を行いました。
ノーブルホームは、高品質な素材と高い技術力、そして自由度の高い設計が魅力のハウスメーカーです。耐震性や断熱性にも優れており、快適で安全な住まいを実現できます。
しかし、坪単価はやや高めで、標準仕様以外を選ぶとコストがかかる点は留意が必要です。また、地域によっては施工エリア外となる場合もあります。
総合的に見ると、ノーブルホームは理想の住まいを追求したい方にとって、有力な選択肢の一つと言えるでしょう。家づくりは人生における大きな決断です。後悔のない選択をするためにも、複数のハウスメーカーを比較検討し、ご自身のニーズに合った会社を見つけることが重要です。
ノーブルホームのQ&A
ここからはノーブルホームに関するQ&Aを紹介していきます。
Q1. ノーブルホームの標準仕様にはどのようなものがありますか?
A: ノーブルホームの標準仕様には、高い断熱性能を持つエアシスシステムや、オール電化、充実した収納設備などが含まれています。また、フリーディアシリーズなどの住宅はデザイン性と機能性を兼ね備えています。
Q2. ノーブルホームの評判はどうですか?
A: ノーブルホームは、茨城県を中心に信頼を得ており、特に地元での評価が高いです。口コミでは、施工品質やアフターフォローに高い評価がある一方で、オプション料金や打ち合わせの頻度についての指摘もあります。
Q3. ノーブルホームのエアシスとは何ですか?
A: エアシスは、ノーブルホームが採用している全館空調システムです。家全体を快適な温度に保ち、省エネ効果も期待できます。エネルギー効率が高く快適な室内環境を提供するため、特に寒暖差が激しい地域で人気があります。
Q4. ノーブルホームの展示場はどこにありますか?
A: ノーブルホームの展示場は、水戸、つくば、土浦など茨城県を中心に複数あります。これらの展示場では、最新の住宅技術やデザインを体験することができます。
Q5. ノーブルホームのリフォームサービスはありますか?
A: はい、ノーブルホームはリフォームサービスも提供しています。アフターメンテナンスやリフォーム専用の部門があり、既存住宅の改修やリニューアルのサポートを行っています。
コメント