「近鉄不動産の家って、なんか良さそうだけど実際どうなんだろう?」
そう思っていませんか? 実は、近鉄不動産は関西を中心に高い知名度を誇る、歴史ある住宅メーカーです。
この記事では、一級建築士の私が、近鉄不動産の家の特徴を徹底的に分析し、坪単価やメリット・デメリットを分かりやすく解説します。
- 「おしゃれなデザインって聞くけど、実際の住み心地はどうなの?」
- 「耐震性や断熱性など、性能面はしっかりしているの?」
- 「アフターサービスや保証体制はどうなっているの?」
といった、皆さんが気になる疑問に、プロの視点からお答えします。
近鉄不動産で家を建てることを検討している方はもちろん、「どんな家づくりをしたいかまだ漠然としている…」という方も、ぜひこの記事を参考にして、理想のマイホーム実現に役立ててください!
\家づくりで後悔しないための最初のステップ/
また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。
誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。
しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。
住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。
「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。
しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?
もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。
焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。
マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。
「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。
しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。
数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。
①SUUMO 不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。 |
これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。
3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、
- 工務店を中心に探したい方は…SUUMO
- ハウスメーカーにこだわりたい方は…家づくりのとびら
- ローコスト住宅をメインで考えている方は…LIFULL HOME’S
がおすすめです。
さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。
「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。
多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。
後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。
- SUUMO…工務店のカタログ中心
- 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
- LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
近鉄不動産の評価はA⁺ランク!現役建築士が評価
項目 | 詳細 |
総合評価 | A⁺ランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 | |
坪単価 | 60万~80万円程度 |
現役一級建築士の近鉄不動産の評価とアドバイス
近鉄不動産の住宅(きんてつの家)は、SE構法を採用した高い耐震性能と、自由度の高い空間設計を両立しています。この構法は、強固な構造躯体と詳細な構造計算に基づいて設計され、耐震等級3をクリアする堅固な住宅を実現します。
また、最大9mのスパンを可能にし、吹き抜けや大きな窓など、開放感あるデザインを提案できる点も特徴です。
さらに、外断熱工法や高性能ガラスを採用した断熱性にも優れており、季節を問わず快適な室内環境を維持します。アフターサービスも充実しており、長期保証や24時間365日のサポート体制が整っています。
一級建築士の近鉄不動産の評価
- 【耐震性】:
近鉄不動産のSE構法は、耐震等級3を標準仕様としており、震度6強から7の地震にも耐える強度を持っています。構造計算に基づく設計により、大空間設計が可能でありながら、耐震性能を損なわない点も評価に値します。 - 【断熱性・気密性】:
断熱等級6を標準仕様とし、外断熱工法やLow-E複層ガラスを採用することで、高い断熱・気密性能を実現しています。これにより、年間を通じて快適な住環境を提供し、省エネ効果も期待できます。 - 【間取りの自由度】:
SE構法を活用することで、最大9mのスパンや吹き抜け、大開口が可能となり、自由な間取り設計ができます。施主のライフスタイルに合わせたオーダーメイドの住まいが実現できます。 - 【コストパフォーマンス】:
標準装備で高い断熱性能と耐震性能が含まれているため、コストに対する価値が非常に高いです。長期的なライフサイクルコストも優れており、価格以上の性能を提供しています。 - 【アフターサービス】:
最長50年保証の構造躯体や防水部分の10年保証など、部位ごとに異なる長期保証が設定されています。また、24時間365日対応の「近鉄すまいのほっとライン」も完備されており、万が一の時にも安心です。 - 【会社の信頼度】:
長年にわたる住宅開発の実績と信頼を背景に、関西エリアを中心に多くの顧客に支持されています。近鉄グループの一員として安定した企業基盤も魅力です。
近鉄不動産は、耐震性や断熱性、自由な間取り設計に優れた住宅を提供する信頼性の高いハウスメーカーです。特に、SE構法による大空間設計や長期保証による安心感が大きな魅力です。快適な住環境を重視する方にとって、理想的な選択肢となるでしょう。
近鉄不動産で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
近鉄不動産での家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。
【1】きんてつの家のデザイン性を活かした空間設計のポイント
近鉄不動産のデザインを活かし、ライフスタイルにあわせて理想の家づくりを行いましょう。
①広い開口部で開放感を演出
近鉄不動産のSE構法を活用して、大きな開口部を設けることで、視界の広がりと自然光を取り入れた開放的な空間を実現できます。特にリビングやダイニングにおける大開口は、内外の一体感を高め、広々とした空間を演出できます。
②吹き抜けを活用して縦の広がりを強調
SE構法の耐震性能により、吹き抜けを設けた縦の広がりを持つ空間でも安全性を確保しつつ、明るく開放的な設計を可能にします。視覚的な広さと心地よい空間が生まれます。
③スキップフロアでモダンな空間に
スキップフロアを導入することで、同じフロアに変化を与え、視覚的な動きと広がりを感じさせるモダンな空間をデザインできます。家族の動線もスムーズに保ちながら、独自のスタイルを持った住まいを実現しましょう。
【2】理想の住まいを実現する3つのポイント
各スタイルを活かした設計で、生活の快適さを高め、効率的な空間作りが可能です。ポイントごとにデザインと機能の両立を図りましょう。
① 開放感を生かすアウトドアスタイル
リビングから直接アクセスできるウッドデッキや吹き抜けを活用し、自然光を取り入れた開放感のある空間を演出できます。広々としたスペースは、家族のリラックスした時間や友人との団欒に最適です。
②シンプルモダンスタイルの機能的な空間
ペットと暮らすシンプルモダンスタイルでは、ペット専用の設備が整っており、掃除のしやすさや家族との快適な生活が重視されています。広いリビングやフリールームなど、多目的に活用できるスペースも充実しています。
③家事効率を高める家事ラクスタイル
家事ラクスタイルでは、アイランドキッチンや広いパントリー、ランドリールームの効率的な動線が家事の負担を軽減。これにより、家事をスムーズにこなすことができ、快適な生活空間を提供します。
【3】近鉄不動産の省エネ技術を活かした家づくり
近鉄不動産の独自技術を活かした省エネ設計により、快適な住環境とエネルギー効率を両立した住宅が実現します。
①断熱性能を高める外断熱工法
外断熱工法は建物全体を包み込むように断熱材を施工するため、温度差による結露を防ぎ、住宅の耐久性も向上させます。断熱材を外壁に施すことで、冬は暖かく、夏は涼しい環境を保ちます。これにより冷暖房エネルギーの使用量を削減し、省エネ効果を高めることが可能です。
②太陽光発電システムとZEH対応住宅
近鉄不動産では、太陽光発電システムを導入し、ゼロ・エネルギー住宅(ZEH)対応の家づくりを提案しています。エネルギーを効率的に使用し、余剰電力は売電可能なため、長期的なコスト削減にもつながります。これにより、環境に配慮したエコロジーな住まいを実現します。
③気密性を保つ構造と全館空調システム
近鉄不動産の高気密施工技術と全館空調システムの導入により、家全体の温度と湿度を効率的に管理することができます。気密性の高さによって、外気の侵入を防ぎ、空調システムの効率が向上し、快適な室内環境を維持しながら、省エネを達成します。
【4】実例から見たきんてつの家の魅力的なスタイル5選
独自の設計と高性能な設備が融合した「きんてつの家」では、スタイルに合わせた理想の暮らしを実現しています。
①和と洋が調和する穏やかな平屋
日本の伝統美を感じさせる数寄屋風の外観と、レトロモダンなインテリアが特徴。外観は砂利や石畳、室内は温かみのある床暖房付きLDKが魅力。シンプルな動線とバリアフリー設計が高齢者にも優しく、安心の暮らしを提供しています。
②スケルトン階段が映える大空間の家
スケルトン階段を中心に、広がる30畳のLDKが印象的。中庭とシームレスに繋がるデザインが、自然光と風を取り込み、開放感ある居住空間を演出。アウトドアデッキも設置され、家族の時間を豊かに彩ります。
③内と外が繋がる中庭の家
ウッドデッキと中庭を一体化させ、内外がシームレスに繋がる設計。高い天井と広々としたリビングは、家族やゲストが心地よく過ごせる空間です。段差をなくしたバリアフリー設計で、どの世代にも快適な生活を提供しています。
④緑景を楽しむスカイダイニングの家
2階に配置されたLDKが特徴で、美しい眺望を最大限に活用。プライバシーを守りつつ、開放感溢れる空間を楽しむことができます。ホームエレベーターも設置されており、どの世代も快適に過ごせる設計が魅力です。
⑤二世帯対応の機能的住宅
親世帯と子世帯がそれぞれ快適に過ごせるように設計された二世帯住宅。キッチンやリビングは回遊性を高めた配置になっており、家事動線も考慮されています。エコカラットや間接照明を活用したデザインで、機能性と美しさを両立させています。
【5】 効果的なアフターメンテナンスの活用方法
住宅の寿命を延ばすためには、早期に問題を発見し、対策を講じることが重要です。
①保証延長で安心を確保
保証延長制度を利用して、最長50年の保証を最大限活用しましょう。これにより、将来的な修理費用を大幅に軽減でき、コストパフォーマンスが向上します。
②近鉄すまいのほっとライン
「近鉄すまいのほっとライン」は、住まいに関するトラブルや日常の困りごとに対応する3年間無償のサポートサービスです。緊急トラブル対応(給排水、電気設備など)、軽作業のサポート(家具の移動、網戸の修理など)、および暮らしの相談サービス(健康相談、引越し手配など)が提供されています。サービス利用には年3回の使用制限があります。
③プレミアム10
「プレミアム10」は近鉄不動産が提供する有償の10年サポートサービスです。給湯器や床暖房、浴室乾燥機などの設備機器に対して無償修理が提供されるほか、緊急対応が必要な際には専門スタッフが駆けつけます。設備トラブルや修理費用の不安を軽減できます。
やばい?近鉄不動産172人の口コミ・評判を徹底調査
ネット上で見受けられる「近鉄不動産 やばい」といった評判は真実なのでしょうか。
家を建てる完全ガイドでは今回172人の評判を徹底的に調査してみました。

長年住み慣れた家を建て替えることに不安もありましたが、近鉄不動産さんの担当者の方が親身になって相談に乗ってくださり、安心して家づくりを進めることができました。私たちのこだわりだった、開放感のある吹き抜けと、ゆったりとくつろげる和室も実現!夫婦二人で過ごす時間が、ますます豊かになりました。


老後の生活を考え、バリアフリーに配慮した平屋を希望していました。近鉄不動産さんでは、段差をなくし、手すりを設置するなど、細やかな提案をしていただきました。おかげで、安心して生活できるだけでなく、広々とした空間で快適に過ごせています。近鉄グループという安心感も決め手の一つでした。


将来を見据え、ZEH対応のエコな家を建てたいと思っていました。近鉄不動産さんの「エアーウッドZERO」は、高断熱・高気密で、太陽光発電システムも搭載。光熱費を抑えられ、環境にも優しい、理想のマイホームが実現しました。デザインもおしゃれで、大満足です!
参考: Google マップ
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
近鉄不動産で建てる家の坪単価は60万~80万円! 最新情報をもとに徹底解説!
「近鉄不動産で家を建てると、一体いくらかかるの?」 「坪単価の目安を知りたい」
そうお考えのあなたへ、近鉄不動産の注文住宅の坪単価について、最新の商品情報に基づきながら詳しく解説していきます。
近鉄不動産の注文住宅の坪単価は、平均で60万円~80万円と言われています。
近鉄不動産では、完全自由設計となっているため特定の商品プランはありません。そのため、間取りや設備、オプションの選択によって価格は変動します。
近鉄不動産の価格の特徴
近鉄不動産の注文住宅は、高品質な建材や設備を採用し、高いデザイン性と住宅性能を備えていることが特徴です。 そのため、坪単価は決して安いとは言えませんが、価格に見合った価値を提供していると考えられます。
また、近鉄不動産は、土地探しから設計・施工、インテリア相談までワンストップで対応してくれるため、家づくり全体をスムーズに進めることができます。 特に、近畿圏では幅広いネットワークを活かした土地探しに強みを持っているため、土地を持っていない方でも安心して相談できます。
価格に影響する要素
坪単価や価格帯は、以下の要素によって大きく影響を受けます。
- 建物の規模: 延床面積が大きいほど、総費用は高くなりますが、坪単価は低くなる傾向があります。
- 間取り: 複雑な間取りや吹き抜けなど、特殊な構造を採用する場合は、坪単価が高くなります。
- 設備: キッチンや浴室などの設備のグレードによって、坪単価は変動します。
- 仕様: 使用する建材や内装材のグレードによって、坪単価は変動します。
- オプション: 太陽光発電システムや床暖房などのオプションを追加する場合は、費用は増加します。
- 土地の価格: 土地の価格が高いほど、総費用は高くなります。
近鉄不動産と有名ハウスメーカー坪単価比較表
それでは、近鉄不動産の価格帯は他のハウスメーカーと比較するとどの辺りに位置するのでしょうか?表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
メーカー | 坪単価(万円) | 構造 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
近鉄不動産 | 60~80 | 木造軸組 | 近畿圏を中心に展開。長期優良住宅対応の家など、高品質な住宅を提供。 |
積水ハウス | 70~90 | 鉄骨系 | 業界トップクラスのシェアを誇る大手ハウスメーカー。高い耐震性と自由度の高い設計が特徴。 |
積水ハイム | 65~85 | 鉄骨系 | 積水ハウスグループの一員。ユニット工法による高品質・高耐久な住宅を提供。 |
ヘーベルハウス | 80~100 | 鉄骨系 | ALCコンクリートを使用した高耐久・高耐火住宅が特徴。 |
ダイワハウス | 70~90 | 鉄骨系 | ジーヴォΣなどの独自技術による高性能住宅を提供。 |
パナホーム | 60~80 | 木造軸組 | パナソニックグループの一員。高気密・高断熱住宅「カサート」が人気。 |
トヨタホーム | 65~85 | 鉄骨系 | トヨタ自動車グループの一員。鉄骨ユニット工法による高品質な住宅を提供。 |
三井ホーム | 75~95 | 木造軸組 | 木造住宅に強みを持つ。デザイン性が高く、自由度の高い設計が特徴。 |
住友林業 | 75~95 | 木造軸組 | 木造軸組に強みを持つ。ビッグフレーム構法による高い耐震性と自由度の高い設計が特徴。 |
旭化成ホームズ | 70~90 | 鉄骨系 | ヘーベルハウスと同じ旭化成グループ。軽量鉄骨を使用した高耐久住宅が特徴。 |
セキスイハイム | 60~80 | 鉄骨系 | 積水化学工業グループ。ユニット工法による高品質・高耐久な住宅を提供。 |
タマホーム | 50~70 | 木造軸組 | ローコスト住宅の代表格。価格を抑えながらも、自由設計が可能。 |
レオハウス | 45~65 | 木造軸組 | ローコスト住宅メーカー。規格住宅を中心に、コストパフォーマンスに優れた住宅を提供。 |
アイフルホーム | 55~75 | 木造軸組 | LIXILグループ。フランチャイズ展開により、全国各地で住宅を提供。 |
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
近鉄不動産で家を建てるメリット・デメリット
ここでは、近鉄不動産で注文住宅を建てるメリットとデメリットを、具体的な数字や商品名などを交えながら詳しく解説していきます。
メリット
-
近鉄グループのネットワークを活かした土地探し: 近鉄不動産は、特に近畿圏において近鉄沿線を中心に大規模な宅地開発の実績があります。そのため、土地を持っていない方でも、希望のエリアで土地を見つけやすいというメリットがあります。
-
ワンストップサービス: 「ワンストップ近鉄」というシステムを採用しており、土地探しから設計、施工、インテリア相談、アフターサービスまで、家づくりに関する全ての工程を一貫してサポートしてくれます。そのため、複数の会社とやり取りする手間が省け、スムーズに家づくりを進めることができます。
-
高性能な外断熱工法「Air Wood」: 家全体を断熱材ですき間なく包む外断熱工法「Air Wood」を採用することで、高い断熱性を実現しています。これにより、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境を実現できるだけでなく、冷暖房費の削減にもつながります。ZEH対応の住まいや長期優良住宅認定も可能です。
-
ZEH仕様「エアーウッドZERO」: ダブル断熱と省エネ設備による省エネ効果に加え、太陽光発電システムによる創エネ効果も備えた、環境にも家計にも優しい住宅です。
-
設計の自由度が高い: スケルトン&インフィル設計を採用しており、ライフスタイルの変化に応じて間取り変更が可能です。将来、家族構成やライフスタイルが変わっても、柔軟に対応できる住まいを実現できます。
-
安心の自社施工: 施工は自社内の工事部門が直接行うため、品質管理が徹底されています。時期やエリアによっては協力店が施工する場合もありますが、基本は自社施工なので安心です。
-
充実したアフターサービス: 通常のアフターサービスに加え、ちょっとした困りごとにも対応してくれるサポート窓口があります。また、最大50年間の長期保証制度も用意されています(10年毎の有償メンテナンスが必要)。
デメリット
-
注文住宅の実績が少ない: 近鉄不動産はマンションや分譲戸建てが中心で、注文住宅の供給実績は約1000棟と、他のハウスメーカーと比べると多くありません。そのため、口コミなどの情報量が少ない点は注意が必要です。
-
坪単価はやや高め: 近鉄不動産の坪単価は、平均60万円~80万円で、一般的なハウスメーカーと同じか、やや高めの価格帯です。高気密施工や外断熱工法など、基本性能を高く保つ家づくりをしているため、ある程度のコストがかかるのは仕方がないと言えるでしょう。
-
完成イメージがわきにくい: 注文住宅の実例があまり多くないため、完成イメージを掴みにくいという課題があります。
-
施工エリアが限定的: 注文住宅事業は、奈良県を中心に兵庫、京都、大阪、三重で展開しています。その他の地域では、近鉄不動産で注文住宅を建てることができません。
-
初期保証は10年: 注文住宅の初期保証は10年間と、法律で定められた最低限の期間です(構造体は20年の初期保証)。保証を延長するには、10年毎の有償メンテナンス工事が必要です。
近鉄不動産の住まいづくり:完全自由設計の注文住宅から分譲マンションまで
近鉄不動産は、お客様の多様なニーズに応えるため、幅広い住宅商品を提供しています。完全自由設計の注文住宅だけでなく、分譲マンション、分譲戸建住宅、賃貸住宅など、様々な選択肢があります。
1. 完全自由設計の注文住宅
- 近鉄不動産の注文住宅は完全自由設計が最大の特徴です。
- 設計士とじっくり相談しながら、間取り、内装、設備など、細部にまでこだわった理想の住まいを形にすることができます。
- ライフスタイルや家族構成の変化にも柔軟に対応できるよう、将来を見据えたプランニングが可能です。
2. 分譲マンション「ローレル」シリーズ
- 近鉄不動産の分譲マンションブランド「ローレル」は、高品質な住まいを提供することで定評があります。
- 立地、デザイン、設備、セキュリティなど、あらゆる面でこだわり抜いたマンションです。
- 多彩なライフスタイルに対応する様々なプランが用意されています。
- 最新の「ローレル」シリーズの情報は、公式ホームページで確認できます。
3. 分譲戸建住宅
- 土地と建物をセットで購入できる分譲戸建住宅も提供しています。
- 街並みに調和したデザイン、快適な住空間、充実した設備など、魅力的な戸建住宅が揃っています。
- 近鉄不動産の分譲戸建住宅は、公式ホームページや「住まいと暮らしのぷらっとHOME」で情報収集できます。
4. 賃貸住宅
- 近鉄不動産は、賃貸マンションやアパートも運営しています。
- 駅に近い物件、ファミリー向けの物件、ペット可物件など、様々なニーズに対応する物件があります。
- 賃貸住宅の情報は、近鉄不動産の賃貸住宅サイトで確認できます。
5. その他のサービス
- 近鉄不動産は、住宅に関する様々なサービスを提供しています。
- リフォーム: 既存の住宅を、より快適に、より美しくするためのリフォームサービスを提供しています。
- 不動産仲介: 中古住宅や土地の売買をサポートする不動産仲介サービスを提供しています。
- 住まいと暮らしのぷらっとHOME: 住宅に関するあらゆる相談に対応する総合窓口です。
近鉄不動産は、お客様のライフステージやニーズに合わせて、最適な住まいを提供しています。完全自由設計の注文住宅で理想の住まいを叶えるのもよし、分譲マンションや分譲戸建住宅で快適な暮らしを手に入れるのもよし。ぜひ、近鉄不動産の様々な商品を検討し、あなたにぴったりの住まいを見つけてください。
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
今回は一級建築士の立場から近鉄不動産の評価を行いました。
近鉄不動産は、近畿圏を中心に多くの実績を持つ大手不動産会社です。 特にマンション建設に強みを持ち、その技術力は戸建住宅にも活かされています。 構造や耐震性など、住宅性能の高さは魅力的です。
一方で、坪単価は比較的高めで、標準仕様以外にこだわると費用が嵩む可能性があります。 デザイン性や間取りの自由度も、他のハウスメーカーと比べると制限される点は留意が必要です。
総合的に見ると、近鉄不動産は品質重視の方におすすめのハウスメーカーと言えるでしょう。 予算や希望する間取り、デザインなどを考慮し、ご自身に合ったハウスメーカーかどうか、しっかり検討することが大切です。
より詳しく知りたい方は、ぜひモデルハウスへ足を運んでみてください。 実際に目で見て、肌で感じることで、より具体的なイメージが湧くはずです。
近鉄不動産のQ&A
ここからは近鉄不動産に関するQ&Aを紹介していきます。
Q1. 注文住宅を建てる流れを教えてください。
A: 注文住宅を建てる流れは、以下の通りです。
- ご相談: まずは、お近くの営業所にご相談ください。お客様のご要望やライフスタイルなどを伺い、最適なプランをご提案します。
- 土地探し: 土地をお持ちでない場合は、土地探しからサポートします。近鉄不動産が保有する土地情報の中から、お客様に合った土地をご紹介します。
- プランニング: お客様のご要望を反映したプランを作成します。間取り、外観、内装など、細部までこだわって設計します。
- お見積り: プランが決定したら、お見積りを作成します。費用や financing についても丁寧にご説明します。
- ご契約: お見積りにご納得いただけたら、ご契約となります。
- 着工: ご契約後、着工となります。基礎工事から完成まで、しっかりと管理します。
- お引渡し: 完成後、お引渡しとなります。新しい家での暮らしが始まります。
- アフターサポート: お引渡し後も、定期点検やメンテナンスなど、充実したアフターサポートを提供します。
Q2. 評判はどうですか?
A: 近鉄不動産は長年の実績があり、マンションや住宅開発、仲介など幅広い不動産業務を手掛けており、お客様対応、物件の品質、アフターサービスなどが高く評価されており、顧客満足度が高いとされています。ただし、営業所やスタッフによって評価が異なるため、個別の口コミやレビューも参考にすると良いでしょう。
Q3. 近鉄不動産の強みは何ですか?
A: 近鉄不動産の強みは、近鉄グループとしての安定した基盤と、豊富な実績を持つことです。都市部でのマンション開発や、大手企業ならではの広範なサービス網が強みとなっています。
Q4. 近鉄不動産とはどんな会社ですか?
A: 近鉄不動産は、近鉄グループホールディングス傘下の総合不動産会社です。関西資本の不動産会社として首位、電鉄系不動産会社としては東急不動産に次ぐ規模を誇ります。オフィスビル事業、商業施設運営・管理、マンション事業、戸建・宅地分譲事業、不動産仲介事業など、幅広い事業を展開しています。
Q5. モデルハウスはありますか?
A: はい、各地にモデルハウスがございます。ホームページでご覧いただけます。
Q6. どのような地域で事業を展開していますか
A: 関西圏を中心に、東京、名古屋、広島など全国で事業を展開しています。
コメント