【Sランク】イシカワで家を建てる!一級建築士の評価と109人の評判・坪単価

未分類

「イシカワで家を建てたいけれど、実際のところどうなの?」と気になっている方へ。

この記事では、一級建築士がプロの目線でイシカワの住宅づくりを徹底解説!

気になる坪単価や他社と比較したときのメリット・デメリット、実際に住んでみた方の声など、知りたい情報を余すことなくお届けします。

  • イシカワの家の坪単価は?予算内で建てられる?
  • イシカワの家ってどんな特徴があるの?
  • 一級建築士が選ぶ、イシカワの住宅メーカーおすすめポイントは?
  • 後悔しないための注意点って?

これからマイホームを検討中の方や、他社と迷っている方にとって役立つ情報が満載です。あなたの理想の住まいが見つかるヒントをぜひチェックしてみてください。

\家づくりで後悔しないための最初のステップ/

また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。

1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。

誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。

しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。

住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。

「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。

しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?

もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。

焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。

マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。

「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。

しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。

数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。

①SUUMO

不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。

②HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。

③LIFULL HOME’S

東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。

これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。

3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、

がおすすめです。

さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。

「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。

多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。

後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。

  • SUUMO…工務店のカタログ中心
  • 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
  • LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

  1. イシカワの評価はSランク!現役建築士が評価
  2.  現役一級建築士のイシカワの評価とアドバイス
    1. 一級建築士のイシカワの評価
  3. イシカワで家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
    1. 【1】「I・S・I工法」で安全かつ耐久性の高い家づくり
    2. 【2】「極・空気の家」で快適な住環境を維持
    3. 【3】「オール樹脂サッシ」と「Low-Eガラス」でエネルギー効率の高い住宅を実現
    4. 【4】「HEMS」を活用して効率的なエネルギー管理を行う
    5. 【5】長期保証とアフターサービス」で安心のメンテナンス体制
  4. やばい?最悪?イシカワ109人の口コミ・評判を徹底調査
  5. 株式会社イシカワの坪単価は約55万円~80万円:高品質・低価格な注文住宅
    1. 坪単価の目安
    2. BEST LIFE HOMEシリーズの坪単価
    3. 設備グレード別の坪単価
    4. 坪単価に影響を与える要素
    5. イシカワと有名ハウスメーカー坪単価比較表
  6. イシカワのメリットとデメリット:具体的な数字と商品名で徹底解説
    1. メリット
    2. デメリット
  7. イシカワの商品紹介
    1. 1. アイモリー:シンプルで美しい暮らし
    2. 2. オーソリティ:風格と落ち着きのある邸宅
    3. 3. トラッド:時を超えて愛される伝統的なデザイン
    4. 4. ワールドゼロ:エネルギー効率を追求したエコな住まい
    5. 5. ガレージア:趣味を楽しむための空間をプラス
    6. 6. ソラリス:開放的な空間で自然を感じる暮らし
    7. 7. ホライゾン:コンパクトながらも快適な住まい
    8. BEST LIFE HOMEシリーズ共通の特徴
  8. まとめ
  9. イシカワのQ&A
    1. Q1: イシカワで家を建てる際の評判はどうですか?
    2. Q2: 坪単価は地域によって変わりますか?
    3. Q3: 坪単価以外に、他にどんな費用がかかりますか?
    4. Q4: 坪単価を抑える方法はありますか?
    5. Q5: 新潟でイシカワの家を建てる場合、何に気をつけるべきですか?
    6. Q6: アフターサービスは重要ですか?

イシカワの評価はSランク!現役建築士が評価

項目 詳細
総合評価 Sランク

4.6

耐震性 4.6
断熱性・気密性 4.6
間取りの自由度 4.8
コストパフォーマンス 4.8
アフターサービス 4.6
会社の信頼度 4.6
坪単価 55-80万円程度

監修

マツモトケイスケ一級建築士事務所代表
昭和50年富山県生まれ
大学卒業後、地方3か所の設計事務所で、工場・オフィス・個人注文住宅・商業施設・公共施設など、多様な建物の設計に係る。

2010年個人事業主として建築設計事務所を開設。
起業後、所員時代の経験を活かして200件以上の建物を設計。
得意な用途は、個人注文住宅、オフィス(SOHO含む)。

「建築×マーケティング」をコンセプトに、コンセプトメイキングやセルフブランディングも行い、
クライアントの将来と建築との関係を共に模索しながら、インテリアや建物の設計提案を行っている。
趣味は、茶道・筋トレ・格闘技・読書・旅行など、人生を楽しむことを信条にしている。

松本啓介をフォローする

 現役一級建築士のイシカワの評価とアドバイス

株式会社イシカワは、新潟県を中心に高品質な住宅を提供するハウスメーカーで、耐震性や断熱性、省エネルギー性能に優れた技術を採用しています。

同社の特徴的な技術として「I・S・I工法」や「極・空気の家」、さらに「オール樹脂サッシ」や「Low-Eガラス」が挙げられます。これらの技術は、住宅の耐震性や快適性、省エネ性を高めるための工夫が随所に施されており、長期にわたって安心して暮らせる住まいを提供しています。

特に「I・S・I工法」は、耐震性の向上に大きく貢献し、耐震等級3に対応した安全性の高い住宅を実現しています。また、「極・空気の家」では、気密性と断熱性を高めることで、四季を通じて快適な住環境を維持できる点が評価されています。

さらに、窓の性能を向上させる「オール樹脂サッシ」と「Low-Eガラス」の採用により、エネルギー効率の良い省エネ住宅が実現できます。

一級建築士のイシカワの評価

  • 【耐震性】株式会社イシカワの住宅は、耐震等級3に対応しており、非常に高い耐震性能を誇ります。
    特に「I・S・I工法」は、接合部を強化する「スーパープロテクト工法」と、床面を一体化して水平方向の力を分散する「スーパーホライゾン工法」を組み合わせることで、地震に対して優れた耐久性を提供しています。
  • 【断熱性・気密性】「極・空気の家」を採用した住宅は、高い断熱性と気密性を実現しています。また、オール樹脂サッシとLow-Eガラスの組み合わせにより、さらに断熱性能が向上し、年間を通じて快適な室内環境が保たれます。
  • 【間取りの自由度】株式会社イシカワの住宅は「完全自由設計」を採用しており、顧客のライフスタイルや要望に合わせたオーダーメイドのプランニングが可能です。
    家族構成や将来の変化に対応する設計も実現でき、柔軟な対応が可能です。
    1000万円台から検討できる点も魅力的です。
  • 【コストパフォーマンス】:株式会社イシカワの住宅は、高い耐震性や断熱性を標準装備していながら、コストパフォーマンスに優れています。
    特に「極・空気の家」や「HEMS」の導入により、光熱費の削減やエネルギー効率の向上が期待でき、ライフサイクルコストを抑えた経済的な住まいが実現します。
  • 【アフターサービス】:イシカワでは、最長60年の長期保証を提供しており、10年間の基本保証に加え、60年までの長期サポートが用意されています。
    また、24時間365日対応のアフターサービスも充実しており、緊急時にも迅速な対応が可能です。
  • 【会社の信頼度株式会社イシカワは、新潟県を拠点に長年の実績を誇る地域密着型のハウスメーカーです。地域に根ざした信頼性と、高性能住宅の提供により、長期的に顧客からの支持を得ています。

イシカワで家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス

株式会社イシカワは、耐震性や断熱性、省エネルギー性能に優れた住宅を提供しており、「I・S・I工法」や「極・空気の家」、オール樹脂サッシなどの独自技術を駆使して、住まいの快適性と安全性を両立しています。

特に、耐震等級3に対応した強固な構造と、高い断熱性能を備えた省エネ住宅が魅力で、顧客の多様なニーズに応えることができる点が高く評価されます。

長期保証やアフターサービスも充実しており、長期にわたって安心して住むことができる住宅を提供する、信頼性の高いハウスメーカーです。

イシカワでの家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。

【1】「I・S・I工法」で安全かつ耐久性の高い家づくり

株式会社イシカワの「I・S・I工法」は、耐震性能を高めるための工法です。この工法を活かして、地震に強く、長期にわたって安全な住まいを実現できます。

①「I・S・I工法」の概要

「I・S・I工法」は、(公財)日本住宅・木材技術センターによる厳しい審査項目をクリアした工法です。

耐震等級3に対応し、接合部を強化する「スーパープロテクト工法」と、横揺れに強い「スーパーホライゾン工法」を採用し、地震時の安定性を確保しています。

②「スーパープロテクト工法」で接合部を強化

「スーパープロテクト工法」は、接合部を特殊金物で強化し、建物全体のバランスを保ちながら、どの方向からの外力にも安定した耐久性を発揮します。

これにより、地震などの外力に対して住宅全体が強固に保たれます。

③「スーパーホライゾン工法」で横揺れに強い構造

「スーパーホライゾン工法」は、床面を一体化して構造を強化することで、地震の際に横揺れに対する強度を高めます。

これにより、床を「面」で支え、水平力を分散して吸収するため、建物全体の安定性が向上します。

【2】「極・空気の家」で快適な住環境を維持

「極・空気の家」は、気密性と断熱性に優れた設計を取り入れており、年間を通じて快適な室内環境を提供します。

①高気密・高断熱の仕組み

「極・空気の家」は、外部からの温度変化を最小限に抑える高気密・高断熱設計を採用。これにより、冬は暖かく、夏は涼しい快適な室内環境が保たれます。

②光熱費の削減

気密性と断熱性の向上により、冷暖房効率が高まり、光熱費を削減できます。エネルギー効率が高いことから、家計にも優しい住宅設計です。

③健康的な空気環境

「極・空気の家」は、気密性が高いことに加え、換気システムの活用で常に清潔な空気を維持します。これにより、健康的な住環境が確保され、アレルギー対策にも有効です。

【3】「オール樹脂サッシ」と「Low-Eガラス」でエネルギー効率の高い住宅を実現

株式会社イシカワの住宅には、高い断熱性能を持つ「オール樹脂サッシ」と「Low-Eガラス」が採用されています。

これらを活用することで、冷暖房効率が向上し、快適な住環境と省エネ効果を両立できます。

①オール樹脂サッシの断熱性能

「オール樹脂サッシ」は、通常のアルミサッシに比べて断熱性能が非常に高く、熱の伝導を効果的に防ぐことができます。

これにより、冬は室内の暖かさを逃さず、夏は外部の熱を遮断し、年間を通じて快適な温度を維持することが可能です。

②Low-Eガラスの省エネ効果

「Low-Eガラス」は、特殊な金属膜をコーティングすることで、太陽光の熱を効果的に反射し、夏場の室内の温度上昇を抑えます。

また、冬には室内の暖房熱を外に逃がさないため、冷暖房費の削減が期待でき、エネルギー効率の向上につながります。

③長期的な省エネ効果

オール樹脂サッシとLow-Eガラスを採用することで、長期にわたって光熱費を抑えることができ、ライフサイクルコストの観点からも経済的な選択肢です。

快適性と省エネ性を両立することで、持続可能な暮らしが実現します。

【4】「HEMS」を活用して効率的なエネルギー管理を行う

株式会社イシカワが提供する「HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)」は、家庭内のエネルギー使用量を「見える化」し、エネルギー消費の効率的な管理をサポートします。

このシステムを活用することで、エネルギーの無駄を省き、さらに光熱費を削減できます。

①HEMSの基本機能

「HEMS」は、家庭内のエネルギー使用状況をリアルタイムで把握し、無駄な消費を防ぐことができるシステムです。冷暖房や家電などの使用状況を「見える化」することで、エネルギー消費の最適化を図ることができます。

②エネルギー効率の向上

HEMSを導入することで、エネルギーの消費を最適化し、家庭全体の省エネ効果が高まります。

ピーク時の電力消費を抑える工夫や、不要な電力使用を減らすことで、光熱費の大幅な削減が期待できます。

③持続可能なエコライフの実現

HEMSを活用することで、エネルギー消費を抑えつつ、環境に配慮した生活を実現します。エネルギー管理が容易になるため、日常的に省エネ意識を高め、持続可能な暮らしをサポートします。

【5】長期保証とアフターサービス」で安心のメンテナンス体制

株式会社イシカワの住宅は、長期にわたって安心して住み続けられる「60年保証制度」や、充実したアフターサービスが整っています。

これを最大限に活用することで、住宅のメンテナンスコストを抑え、長期的に価値のある住まいを維持することが可能です。

①最長60年の長期保証

イシカワの住宅は、10年間の瑕疵保証に加え、最長60年の長期保証が提供されています。

この長期保証制度により、住宅の品質が長期にわたり維持され、住宅寿命を延ばすことができます。

②定期点検と無償メンテナンス

保証期間中には、定期的な点検やメンテナンスが無償で提供され、住宅の状態を定期的に確認することができます。

これにより、早期に問題を発見し、修繕を行うことで大規模な修理を避け、長期にわたり住宅の価値を保つことが可能です。

③24時間365日対応のアフターサービス

イシカワでは、24時間365日対応のアフターサービスを提供しており、万が一のトラブルにも迅速に対応してくれます。

住宅に関する急なトラブルが発生した場合でも安心してサポートを受けられる点は、大きな魅力です。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

やばい?最悪?イシカワ109人の口コミ・評判を徹底調査

この章でイシカワの実際の評判を紹介します。

ネット上で見受けられる「イシカワ 評判 悪い」や「イシカワ 欠陥住宅」という評判は真実なのでしょうか。

家を建てる完全ガイドでは今回79人の評判を徹底的に調査してみました。

イシカワで家を建てて本当に良かったです。営業担当の方には私たちの要望を根気強く聞いていただき、理想通りの間取りを実現できました。収納スペースもたっぷりあるので、物が多くてもスッキリ片付きます!

デザイン性も高くて大満足です!シンプルモダンな外観は、周りからも「おしゃれな家だね」と褒められます。内装も自分たちの好みに合わせて、こだわりの空間を作ることができました

ローコストで高品質な家を建てるなら、イシカワさんがおすすめです! 他のハウスメーカーでは予算オーバーだった私たちの希望も、イシカワさんなら叶えることができました。

イシカワで家を建てて本当に良かったです。営業担当の方には私たちの要望を根気強く聞いていただき、理想通りの間取りを実現できました。収納スペースもたっぷりあるので、物が多くてもスッキリ片付きます!

イシカワのアフターフォローは本当に安心です。 住み始めてからちょっとした不具合があったのですが、すぐに駆けつけてくれて丁寧に直してくれました。親身になって対応してくれるので、イシカワさんで家を建てて本当に良かったと思っています。

参考:Google マップ

株式会社イシカワの坪単価は約55万円~80万円:高品質・低価格な注文住宅

新潟県に本社を置くイシカワは、「高品質・低価格」をモットーに、コストパフォーマンスに優れた住宅を提供しています。坪単価がどれくらいなのか見てみましょう。

坪単価の目安

イシカワの坪単価は、商品や仕様によって異なりますが、55万円~90万円 が目安となります。

これは、建築費だけでなく設計料や地盤調査費なども含まれた価格であり、非常にリーズナブルと言えるでしょう。

BEST LIFE HOMEシリーズの坪単価

イシカワの注文住宅商品である「BEST LIFE HOME」シリーズは、高性能でありながら手の届きやすい価格設定が魅力のラインナップです。各商品の坪単価は、以下のようになります。

  • アイモリー:全面タイル貼りの寄棟屋根住宅。坪単価は約62.4万円(税込)。
    • 延床面積:30.80坪
    • 価格:1,923万円(税込)~
  • オーソリティ:切妻屋根が特徴のモダンスタイル住宅。坪単価は約71.3万円(税込)。
    • 延床面積:32.31坪
    • 価格:2,303万円(税込)~
  • トラッド:伝統的な切妻屋根が美しいモダンスタイル住宅。坪単価は約62.9万円(税込)。
    • 延床面積:30.93坪
    • 価格:1,946万円(税込)~
  • ワールドゼロ:究極の省エネルギー住宅。坪単価は約72.8万円(税込)。
    • 延床面積:32.62坪
    • 価格:2,373万円(税込)~
  • ガレージア:インナーガレージ付きのモダンな住宅。坪単価は約54.7万円(税込)。
    • 延床面積:39.32坪(建物31.4坪+ガレージ7.89坪)
    • 価格:2,153万円(税込)~
  • ソラリス:屋上スペースを楽しめる住宅。坪単価は約65万円(税込)。
    • 延床面積:32.30坪
    • 価格:2,101万円(税込)~
  • ホライゾン:心地よい平屋の住まい。坪単価は約69.4万円(税込)。
    • 延床面積:26.80坪
    • 価格:1,861万円(税込)~

設備グレード別の坪単価

イシカワでは、「良質住宅」シリーズとして、以下の3つの設備グレードを展開しています。

  • Prestige(プレステージ)2,004万円~(坪単価70万円~)。ワンランク上の設備・仕様を求める方向け。
  • Bright(ブライト)1,891万円~(坪単価67万円~)。確かな機能とコストパフォーマンスを両立させたい方向け。坪単価は、他の商品の中間に位置します。
  • Life(ライフ)1,811万円~(坪単価64万円~)。必要最低限の機能で価格を抑えたい方向け。坪単価は、3つの商品の中で最もリーズナブルです。

坪単価に影響を与える要素

坪単価は、建物の規模や間取り、使用する設備や仕様、土地の状況などによって変動します。例えば、

  • 建築面積:広い家ほど建築費用は高くなる傾向にあります。
  • 階数:一般的に、平屋は二階建てに比べて建築費用が高くなります。
  • 屋根の形状:シンプルな形状の屋根の方が、複雑な形状の屋根に比べて建築費用を抑えられます。
  • 外壁材:高価な外壁材を使用すると、建築費用は高くなります。
  • 設備仕様:高級な設備を採用するほど、建築費用は高くなります。

イシカワと有名ハウスメーカー坪単価比較表

イシカワは他のハウスメーカーと比較すると、どの程度に位置しているのでしょうか。表にまとめました。

ハウスメーカー 坪単価(万円) 特徴
イシカワ 55 ~ 90 ローコストからハイクオリティまで幅広いラインナップ。設備グレードを選ぶこともでき、コストパフォーマンスが高い。
積水ハウス 60 ~ 100 高品質な住宅を提供することで知られる大手ハウスメーカー。坪単価は高めだが、資産価値も高いとされる。
桧家住宅 40 ~ 70 自由設計でありながらコストパフォーマンスに優れたハウスメーカー。高気密・高断熱住宅が特徴。
住友林業 60 ~ 120 木造住宅に強みを持つ大手ハウスメーカー。高級感のある住宅を提供し、坪単価は高め。
ダイワハウス 50 ~ 90 鉄骨住宅に強みを持つ大手ハウスメーカー。耐震性や耐久性に優れる。
三井ホーム 70 ~ 130 デザイン性の高い住宅を提供するハウスメーカー。坪単価は高めだが、個性的な家を建てたい人に人気。
セキスイハイム 50 ~ 80 鉄骨ユニット工法を採用し、短工期で高品質な住宅を提供するハウスメーカー。
タマホーム 40 ~ 60 ローコスト住宅の代表格。坪単価を抑えながらも、耐震性や断熱性などの基本性能は確保。
一条工務店 60 ~ 100 高性能住宅に特化したハウスメーカー。全館床暖房や高気密・高断熱が特徴。
ヘーベルハウス 70 ~ 120 ALCコンクリート住宅のパイオニア。高い耐久性や耐火性が特徴。
パナソニック ホームズ 50 ~ 80 家電メーカーならではの技術を生かした、快適で便利な住宅を提供。
トヨタホーム 55 ~ 90 鉄骨ユニット工法を採用。高品質な住宅を短工期で提供。

イシカワは、コストパフォーマンスに優れたハウスメーカーであり、幅広い価格帯の住宅を提供しています。 他のハウスメーカーと比較検討する際には、坪単価だけでなく、それぞれのメーカーの特徴や強み、そして自身の希望や予算を考慮し、総合的に判断することが重要です。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

イシカワのメリットとデメリット:具体的な数字と商品名で徹底解説

自分にピッタリの住宅メーカーを見つけるためには、その会社の特徴をよく知らなければいけません。どんな住宅メーカーにもメリット・デメリットの両面があります。

ここではイシカワのメリットとデメリットを詳しく解説します。

メリット

  • 高品質な家を低価格で建てられる:イシカワの最大の魅力は、コストパフォーマンスの高さです。坪単価は55万円台~と、ローコストで注文住宅を建てることができます。これは、徹底的なコストカットや、スケールメリットを活かした資材調達などによるものです。広告費や資料作成費などを抑えているため、他のハウスメーカーと比べて情報量が少ないという側面もありますが、その分、価格を抑えることができています。

  • 自由設計が可能:ローコストでありながら、完全自由設計が可能です。車好きの方ならビルトインガレージ、収納を増やしたい、家事動線を工夫したいなど、ライフスタイルに合わせた自由な設計が可能です。

  • 耐震性が高い:独自の「I・S・I工法」を採用し、耐震等級は最高等級の3を実現しています。東日本大震災でも倒壊しなかったという実績もあり、地震が多い日本においても安心して暮らせる家づくりを提供しています。

  • 高気密・高断熱で快適な住み心地:断熱性能等級はZEH基準をクリアする等級5を標準としており、高気密・高断熱の家を提供しています。夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境を実現し、光熱費の削減にもつながります。全館冷暖房空調システム「ブローボックス」も用意されており、家中どこでも快適な温度で過ごせるようになっています。

  • 充実した保証とアフターサービス:イシカワは、住宅の品質に自信を持っているため、充実した保証とアフターサービスを提供しています。構造・防水については、初期保証20年、10年毎の有償メンテナンスを行うことで最長60年の保証を実現しています。また、地盤保証20年、シロアリ保証最大30年と、長期にわたって安心して暮らせるサポート体制を整えています。

デメリット

  • 情報量が少ない:イシカワはコストカットの一環として、広告費や資料作成費を抑えているため、他のハウスメーカーと比較して、カタログやウェブサイトで得られる情報が少ない傾向があります。そのため、事前に十分な情報収集を行いたい場合は、展示場に足を運んだり、積極的に担当者に問い合わせる必要があるでしょう。

  • 対応が遅い場合がある:一部では、営業担当者からの連絡が遅い、現場監督が忙しくてなかなか捕まらないなど、対応の遅さに関する口コミが見受けられます。業務効率を重視しているため、担当者一人当たりの業務量が多く、対応が後手に回ってしまうケースもあるようです。しかし、これは裏を返せば、お客様一人ひとりに向き合う時間を十分に確保しているとも捉えることができます。

イシカワの商品紹介

イシカワが提供する「BEST LIFE HOME」シリーズは、デザイン性と機能性を兼ね備えた、高品質でありながら手の届きやすい価格帯の注文住宅シリーズです。それぞれのライフスタイルや好みに合わせて選べる、7つの個性豊かな商品をご紹介します。

1. アイモリー:シンプルで美しい暮らし

  • 延床面積:101.84㎡(30.80坪)
  • 価格:1,923万円(税込)〜
  • 特徴:白を基調としたシンプルで美しいデザイン。無駄のない間取りと豊富な収納スペースで、快適な暮らしを実現します。

2. オーソリティ:風格と落ち着きのある邸宅

  • 延床面積:106.81㎡(32.31坪)
  • 価格:2,303万円(税込)〜
  • 特徴:重厚感のある外観と、広々としたリビングが特徴。家族が集う空間を大切にする方に最適です。

3. トラッド:時を超えて愛される伝統的なデザイン

  • 延床面積:102.24㎡(30.93坪)
  • 価格:1,946万円(税込)〜
  • 特徴:温かみのあるレンガ調の外壁と、木のぬくもりを感じる内装が魅力。落ち着きのある空間で、ゆったりとした時間を過ごせます。

4. ワールドゼロ:エネルギー効率を追求したエコな住まい

  • 延床面積:108.18㎡(32.62坪)
  • 価格:2,373万円(税込)〜
  • 特徴:ZEH基準を大幅に上回る断熱性能と、太陽光発電システムを搭載。光熱費を抑え、環境にも優しい暮らしを実現します。

5. ガレージア:趣味を楽しむための空間をプラス

  • 延床面積:129.97㎡(39.32坪)
  • 価格:2,153万円(税込)〜
  • 特徴:ビルトインガレージを備えた、趣味を楽しむための住まい。車やバイク、自転車などを眺めながら、充実した時間を過ごせます。

6. ソラリス:開放的な空間で自然を感じる暮らし

  • 延床面積:106.80㎡(32.30坪)
  • 価格:2,101万円(税込)〜
  • 特徴:大きな窓と吹き抜けが特徴。光と風をたっぷり取り込み、自然と調和した心地よい空間を創出します。

7. ホライゾン:コンパクトながらも快適な住まい

  • 延床面積:88.73㎡(26.80坪)
  • 価格:1,861万円(税込)〜
  • 特徴:限られた空間を最大限に活用した、機能的な間取り。コンパクトながらも快適な暮らしを実現します。

BEST LIFE HOMEシリーズ共通の特徴

  • コミコミ価格:表示価格には、建物本体価格だけでなく、付帯工事費や諸費用も含まれています。
  • 高性能な住宅:全商品ZEH基準をクリア。高断熱・高気密で、快適な室内環境を保ちます。
  • 自由設計:間取りや設備など、ライフスタイルに合わせて自由にカスタマイズできます。
  • 充実のアフターサポート:最長60年の長期保証や定期点検など、安心して暮らせるサポート体制を整えています。
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

まとめ

今回は一級建築士の立場からイシカワの評価を行いました。

イシカワは、高品質でありながら低価格な住宅を提供しており、コストパフォーマンスを重視する方にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。独自のISI工法による耐震性や断熱性も高く評価できます。

しかし、デザインの自由度や標準仕様のグレードについては、他のハウスメーカーと比較検討する必要があるかもしれません。また、地域によっては施工エリア外となる場合もありますので注意が必要です。

総合的に見て、イシカワはコストパフォーマンスに優れたハウスメーカーであり、特に予算を抑えたい方や耐震性・断熱性を重視する方におすすめです。家づくりを検討されている方は、ぜひ一度イシカワのモデルハウスを訪れて、実際の住宅の品質や雰囲気を体感してみてください。

家づくりは一生に一度の大きな決断です。後悔のない家づくりを実現するためにも、複数のハウスメーカーを比較検討し、自分に合った最適な選択をするようにしましょう。

イシカワのQ&A

ここからはイシカワに関するQ&Aを紹介していきます。

Q1: イシカワで家を建てる際の評判はどうですか?

A: イシカワはリーズナブルな価格帯で家を建てられるハウスメーカーとして評価されています。口コミではコストパフォーマンスの良さや対応の丁寧さを評価する声がある一方で、アフターサービスの内容や標準仕様に関して細かい確認が必要という意見も見られます。

Q2: 坪単価は地域によって変わりますか?

A: はい、坪単価は地域によって変動する可能性があります。材料費や人件費、土地価格などが影響するためです。例えば、新潟などの地方都市では、坪単価が比較的低い傾向があります。

Q3: 坪単価以外に、他にどんな費用がかかりますか?

A: 坪単価以外にも、付帯工事費や諸経費などがかかります。付帯工事費には、外構工事や照明器具の設置などが含まれます。諸経費には、登記費用やローン手数料などが含まれます。

Q4: 坪単価を抑える方法はありますか?

A: 坪単価を抑えるための方法はいくつかあります。

  • プランの見直し: 不要なスペースや機能を削減し、シンプルな間取りにする。
  • 仕様の調整: 高級な素材や設備を避け、標準的な仕様を選ぶ。
  • 複数社からの見積もり: 複数の工務店やハウスメーカーから見積もりを取り、比較する。
  • シンプルな間取り:意匠性の高い間取りよりもシンプルな箱型の間取りにする。

これらの方法で、全体の建築費用を抑えることが可能です。

Q5: 新潟でイシカワの家を建てる場合、何に気をつけるべきですか?

A: 新潟は冬季に積雪があるため、断熱性能や耐雪性能に優れた住宅プランを選ぶことが大切です。イシカワでも地域の気候に合わせた仕様が選択できるため、現地の気候に合った家づくりの相談をすると良いでしょう。

Q6: アフターサービスは重要ですか?

A: はい、アフターサービスは非常に重要です。住宅は長期間にわたって住み続けるものなので、引き渡し後のメンテナンスやトラブル対応がしっかりしているかどうかは、快適な暮らしに直結します。契約前に、保証内容やアフターサービスの体制を確認することをおすすめします。イシカワでは、最長60年の長期保証を実現しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました