高性能住宅で知られる一条工務店。
テレビCMでもよく目にすることも多いですよね。
そんな一条工務店ですが、ネットじょうで「一条工務店 やめたほうがいい」と見たけど大丈夫・・・?と思う方も少なくはないでしょう。
今回は現役の一級建築士が一条工務店の性能や仕様から実際の評判や坪単価まで徹底解説しました。
この記事を読むと一条工務店について下記のような事が分かります。
- 光熱費ゼロも夢じゃない? 業界トップクラスの断熱性・気密性の実力とは
- 地震に強い家って本当? 耐震性・制震性もプロがチェック
- 坪単価が高いって聞くけど… 実際のところはどうなの?
- アフターケアは大丈夫? 万が一のトラブルへの対応も解説
家づくりで後悔しないために、プロの視点から一条工務店の魅力と注意点をお伝えします。
\家づくりで後悔しないための最初のステップ/
また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。
誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。
しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。
住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。
「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。
しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?
もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。
焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。
マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。
「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。
しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。
数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。
①SUUMO 不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。 |
これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。
3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、
- 工務店を中心に探したい方は…SUUMO
- ハウスメーカーにこだわりたい方は…家づくりのとびら
- ローコスト住宅をメインで考えている方は…LIFULL HOME’S
がおすすめです。
さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。
「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。
多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。
後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。
- SUUMO…工務店のカタログ中心
- 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
- LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
一条工務店の評価はSSランク!現役建築士が評価
項目 | 詳細 |
総合評価 | SSランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 | |
坪単価 | 55-85万円程度 |
現役一級建築士の一条工務店の評価とアドバイス
一条工務店は、住宅性能の高さを強調するハウスメーカーであり、特に「性能」を重視する施主にとって非常に魅力的な選択肢です。
独自の技術として、超高断熱仕様の「i-SMART」や「グランセゾン」といった商品がラインアップされています。
これらの商品は、業界トップクラスの断熱性能や耐震性を備えており、住宅の長期的な快適性と安全性を保証します。
また、一条工務店は創エネ設備として太陽光パネルを標準装備しており、長期的な省エネ効果も期待できます。
住宅性能表示制度の最高等級を取得している部分も多く、信頼性の高いメーカーと言えます。
これらの特徴から、堅実な性能重視の家づくりを検討している方には非常におすすめです。
建築士の一条工務店の評価
- 【耐震性】:一条工務店は全棟で耐震等級3(住宅性能表示制度最高等級)を標準仕様としています。「ツインモノコック構法」は、壁、床、天井を一体化させ、箱型の強固な構造を形成する技術で、外部からの力を効率的に分散させます。
これによって、地震の揺れに対して建物全体で耐え、住まいの安全性を高めています。信頼できる耐震設計が一条工務店の強みです。
- 【断熱性・気密性】:一条工務店の住宅は、「外内ダブル断熱構法」と「Low-Eトリプル樹脂サッシ」を標準装備することで、断熱性と気密性において業界最高水準を誇ります。
「外内ダブル断熱構法」は、外側と内側の両方に断熱材を設置する構造で、冬の寒さや夏の暑さを効率的に遮断し、年間を通じて快適な室内環境を保ちます。
また、トリプルガラスのサッシは熱の伝導を防ぎ、エネルギー効率を向上させることで冷暖房費の大幅な削減に寄与します。
- 【間取りの自由度】:一条工務店では、商品ラインによって間取りの自由度が異なります。
例えば、「i-smart」や「i-cube」では規格型の間取りが基本となる一方、「グラン・セゾン」や「セゾン」では、顧客のニーズに応じた柔軟な間取りの提案が可能です。
自由度の高い設計を求める場合は、事前に担当者との綿密な打ち合わせが重要です。
- 【コストパフォーマンス】:一条工務店の住宅は、初期費用が高めですが、断熱性能や太陽光発電などの設備が標準仕様で搭載されているため、長期的には光熱費や維持管理費の削減が期待できます。長い目で見れば非常に高いコストパフォーマンスを提供しています。
- 【アフターサービス】:一条工務店は、充実したアフターサービスも高く評価されています。最長30年の長期保証を提供し、定期的なメンテナンスを実施しています。これにより、住宅の性能を長期間にわたり維持でき、住まいの資産価値を守ることができます。
さらに、万が一のトラブル時には迅速な対応を行い、住み続ける安心感を提供します。
- 【会社の信頼度】:一条工務店は、数々の建築賞を受賞しており、その技術力と品質は業界内外で高く評価されています。住宅性能に特化した確固たるブランド力で信頼できるハウスメーカーです。
一条工務店で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
一条工務店の住宅は、技術力、デザイン、省エネ性能のすべてにおいてバランスが取れた優れたハウスメーカーです。
特に耐震性、断熱性、気密性においては業界トップクラスの性能を誇っており、長期的に見てランニングコストの低減や安心した暮らしが可能です。また、アフターサポートも充実しているため、長く安心して住むことができる住宅を提供しています。
一条工務店での家づくりを成功させるために、具体的なアドバイスをいくつかご紹介いたします。
【1】間取りの自由度を活かしたプランニング
一条工務店の住宅は、施主のライフスタイルに合わせた設計が可能です。
①セミオーダーによる間取り設計
一条工務店は、セミオーダー方式を採用しており、施主のライフスタイルや好みに応じた設計が可能です。特に「アイ・キューブ」や「グラン・セゾン」などのラインは、標準プランをベースにしながらカスタマイズができ、必要な部屋や機能を選び、最適な住まいを実現します。
自由度の高い間取り設計を活用し、家族構成やライフステージに合わせた住まいが提案されます
②効率的な家事動線
一条工務店の間取りでは、効率的な家事動線が考慮されています。
たとえば、キッチンから洗面脱衣室までの距離を短縮したり、生活に必要な動線をコンパクトにまとめる「スピード動線」が導入されています。
これにより、日常的な家事がスムーズに進み、時間の節約にもつながります
③収納スペースの最適化
一条工務店の住宅には、無駄なく活用できる収納スペースが豊富に配置されています。たとえば、家の中心部にウォークインクローゼットを設けることで、収納へのアクセスが容易になり、日常生活がより効率的になります。
このように、間取りの自由度が高いことで、快適な生活が実現しやすくなっています。
【2】ツインモノコック構造による高い耐震性
ツインモノコック構造と工場生産による精度の高い施工が耐震性を支えています。
①ツインモノコック構造の優位性
一条工務店の独自技術である「ツインモノコック構造」は、建物全体を強固な箱型にすることで、耐震性を飛躍的に向上させています。
この構造は、地震などの揺れに強く、建物全体が揺れを分散させる仕組みになっており、震度7クラスの大地震にも耐えうる安全性を誇ります。これにより、長期的に安心して住み続けられる家づくりが実現しています
②工場生産による精度の高い施工
一条工務店では、主要な部材を自社工場でプレカットし、現場での施工精度を向上させる工法を採用しています。
これにより、現場での施工による誤差を最小限に抑え、耐久性や耐震性が向上します。精密な工場生産によって、高い品質の住宅が一貫して提供されます。
③住み心地と耐震性の両立
ツインモノコック構造による強固な耐震性は、安心感だけでなく、長期的な住み心地にも寄与します。
建物が地震による大きな揺れにも耐えることができるため、住まいの安全性を維持しながら、快適に生活することが可能です。
【3】耐久性の高い住宅を維持するための工夫
劣化対策等級3に基づいた設計で、長期間にわたる耐久性が期待できます。
①劣化対策等級3の取得
一条工務店の住宅は、劣化対策等級3を取得しています。これは、数世代にわたり住み続けられる長期優良住宅の基準を満たすもので、湿気やシロアリなどの外的要因から建物を保護する構造となっています。
特に基礎や外壁の防水対策が強化されており、メンテナンス費用を抑えることができます。
②構造体の高耐久化
耐久性を高めるために、一条工務店では、高耐久の木材や構造用パネルを使用しています。これにより、外部環境からの影響を最小限に抑え、長期間にわたって構造体の劣化を防ぐことが可能です。
また、定期的なメンテナンスも容易に行える設計となっているため、建物の寿命を延ばすことができます。
③メンテナンスのしやすさ
一条工務店では、長期的なメンテナンスコストを抑える設計がされています。
例えば、外壁や屋根材にはメンテナンスフリーの素材が採用されており、日常的な手入れが少なく済むため、長期間のコスト削減に寄与します。
【4】断熱性による省エネ効果を最大化する
UA値0.25の断熱性能を標準装備し、快適な室内環境を実現できます。
①UA値0.25の高断熱性能
一条工務店の住宅は、標準でUA値0.25という非常に高い断熱性能を持っています。この値は、日本の省エネ基準を大幅に上回るもので、冬場の暖房や夏場の冷房にかかるエネルギーを大幅に削減することが可能です。
これにより、1年を通じて快適な室内環境が保たれ、エネルギーコストの削減に貢献します。
②全館床暖房との相性
断熱性能の高い住宅は、全館床暖房との相性が良く、効率的に家全体を暖めることができます。これにより、部分的な寒暖差がなくなり、家全体が均一な温度で快適に保たれます。
特に寒冷地においては、暖房効率の高さが家計に大きな影響を与えるため、高い断熱性能が重要です。
③気密性の高さによる快適性
断熱性能と同様に気密性も重要な要素です。一条工務店の住宅は、気密性にも優れており、冷暖房の効率がさらに向上します。これにより、外気の影響を受けにくく、夏は涼しく冬は暖かい快適な住環境が提供されます。
また、気密性が高いことで防音性も向上し、静かな暮らしが実現します。
【5】標準装備の高性能設備を活用する
一条工務店の住宅は、優れた省エネ性や快適性を実現する標準装備が充実しています。
①全館床暖房の標準装備
一条工務店では、全館床暖房が標準装備されています。これは、リビングや寝室だけでなく、玄関や廊下、トイレまでも暖めるシステムです。全館が均一に暖かくなるため、冬場でも快適な室内環境が実現します。
また、ヒートショックのリスクを軽減できる点も大きなメリットです。
②高断熱・高気密構造
一条工務店の住宅は、断熱性能が非常に高く、外内ダブル断熱構法を標準採用しています。高性能ウレタンフォームを使用した断熱材が壁や天井、床に施されており、家全体が断熱材で包まれた「魔法瓶のような家」が標準で実現されています。
これにより、エネルギー効率の高い住環境が維持されます。
③ロスガード90による換気システム
ロスガード90という熱交換換気システムが標準装備されており、室内の温度を維持しながら効率的に換気が行われます。これにより、冬場でも室内の熱が外に逃げにくく、エネルギー消費を抑えた省エネ住宅が実現します。
また、湿度交換機能も備わっており、快適な湿度環境が保たれます
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
やめてよかった?一条工務店791人の口コミ・評判を徹底調査
この章では一条工務店の実際の評判を紹介します。
ネット上で見受けられる「一条工務店 やめてよかった」という評判は真実なのでしょうか。
家を建てる完全ガイドでは今回791人の評判を徹底的に調査してみました。

最初は予算オーバーで諦めかけていましたが、営業さんが親身になって相談に乗ってくれ、予算内で理想のマイホームを実現できました!標準仕様も充実していて、特に高気密・高断熱の性能は最高です。真冬でも薄着で過ごせるほど暖かく、光熱費も抑えられて大満足です!


子どもがまだ小さいので、地震に強い家に住みたいという思いが強く、一条工務店に決めました。耐震等級も最高ランクで安心感があります。全館床暖房のおかげで、冬でも家の中は暖かく、子どもたちも元気に走り回っています。


一条工務店の坪単価は約55万~85万円:商品別の価格帯と特徴
一条工務店の坪単価は、選択する商品、家の広さ、建築地域によって変動しますが、一般的には55万円から85万円の範囲で設定されています。
人気商品と坪単価
- グラン・セゾン、グラン・スマート(グランシリーズ):木の温もりとモダンなデザインが融合した高級ライン。坪単価は83万円から。
- アイスマート:性能、デザイン、価格のバランスが良く、人気No.1。坪単価は80万円から。
その他の商品と坪単価
- セゾン:坪単価79万円から。
- ブリアール:坪単価77万円から。
- セゾンA:坪単価75万円から。
- アイ・キューブ:坪単価73万円から。
- 円熟の家 百年:坪単価70万円から。
- 3階建て:坪単価80万円から。
プラン固定型商品
- アイスマイル、ハグミー:自由設計ではなく、プランが固定されているため、坪単価は66万円、56万円からと、比較的安価に設定されています。
上記はあくまで目安であり、最終的な建築費用は、家の広さ、設備のグレード、建築地域などによって大きく変わります。一条工務店で家を建てる際は、必ず担当者に見積もりを依頼し、詳細な費用を確認することが重要です。
高性能住宅の代名詞である一条工務店
一条工務店は、高気密・高断熱・高耐震性能を誇る高性能住宅を提供することで知られています。そのため、坪単価は他のハウスメーカーと比較すると高めに設定されていますが、長期的な光熱費の削減や快適な住環境を考えると、コストパフォーマンスに優れた選択肢と言えるでしょう。
一条工務店と有名ハウスメーカー坪単価比較表
一条工務店の坪単価、55万円~85万円というのは他のハウスメーカーと比較するとどの程度の高さなのでしょうか?
表にまとめてみました。
ハウスメーカー | 坪単価 | 備考 | 一条工務店との比較 |
---|---|---|---|
一条工務店 | 55万円~85万円 | 商品ラインナップが幅広く、プラン固定型から自由設計まで対応。高気密・高断熱性能に優れ、標準仕様が充実している。 | – |
セキスイハイム | 70万円~110万円 | 鉄骨の柱と梁を一体化させたボックスラーメンユニット工法を採用。構造躯体の耐久性が高く長持ちする。設計自由度はやや低い。 | セキスイハイムの方が坪単価は高め。鉄骨造にこだわる方が選ぶ傾向がある。 |
住友不動産 | 45万円~85万円 | マンション仕様の高級設備が標準仕様。割安感がある。都市型のモダンデザイン。木造(ウッドパネル工法やツーバイフォー工法など)。 | 一条工務店と坪単価帯は重複する部分が多い。住友不動産はマンションのような設備・仕様に魅力を感じる方が選ぶ傾向がある。 |
アキュラホーム | 39万円~70万円 | ローコスト住宅の先駆者。光熱費を大幅に削減できる家を発売。初期保証は20年。木造軸組工法。 | アキュラホームの方が坪単価は安価。価格重視で、ある程度の自由設計を求める方が選ぶ傾向がある。 |
アイ工務店 | 50万円~70万円 | メーターモジュールと尺モジュールがあり、設計の幅が広い。適正価格ながら長期優良住宅を超える品質。木造軸組工法。 | アイ工務店の方が坪単価は安価。価格と設計自由度のバランスを求める方が選ぶ傾向がある。 |
積水ハウス | 110.1万円 | 木造・鉄骨造。耐震性能・間取りの提案力に優れたハウスメーカー。 | 積水ハウスの方が坪単価は高め。ネームバリューやブランド力に魅力を感じる方が選ぶ傾向がある。 |
住友林業 | 111.7万円 | 木造。植林からこだわり、心地よい木の質感と耐震性を備えた家をつくるハウスメーカー。 | 住友林業の方が坪単価は高め。木の質感や質の高いデザインに魅力を感じる方が選ぶ傾向がある。 |
クレバリーホーム | 88.5万円 | 木造。外壁全面タイルなどが特徴なハウスメーカー。 | 一条工務店と坪単価帯は近い。外壁タイルに魅力を感じる方が選ぶ傾向がある。 |
セルコホーム | 78.3万円 | 木造。断熱・耐震性能に優れたカナダの輸入住宅を建てられるハウスメーカー。 | 一条工務店と坪単価帯は近い。輸入住宅に魅力を感じる方が選ぶ傾向がある。 |
桧家住宅 | 88.2万円 | 木造。Z空調などの設備を安く採用できるハウスメーカー。 | 一条工務店と坪単価帯は近い。「Z空調」などの設備に魅力を感じる方が選ぶ傾向がある。 |
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
一条工務店のメリットとデメリット
一条工務店は高い性能と充実した標準仕様が魅力的なハウスメーカーです。
一方でデメリットもあるため、納得した住まいづくりを行うためには多面的にハウスメーカーを理解する必要があります。特徴を見ていきましょう。
メリット
- 高い住宅性能
- 断熱材: 「アイスマート」「グランスマート」では、外壁に高性能ウレタンフォームを計190mm採用
- 窓: 断熱性能の高い3枚ガラスを標準採用
- 気密性: 全棟で気密測定を実施し、高い自社基準をクリア
- これらの特徴により、夏は涼しく、冬は暖かい快適な居住空間を実現。冷暖房効率も高いため、通常の6分の1程度にまで冷暖房費を抑えられると言われています。
- 充実した標準仕様
- 全館床暖房
- 全館換気システム「ロスガード90」
- 太陽光発電システム(搭載率は不明だが、多くのオーナーが採用、世界記録を樹立するほどの搭載実績)
- システムキッチン(食洗器付き)
- 収納力抜群の洗面所(リュクスドレッサー)
- 高断熱浴槽
- これらの充実した標準仕様により、オプション費用を抑えられます。
- モデルハウスと完成後のイメージの乖離が少ない
- 一条工務店は、「モデルハウスが標準仕様」を謳っており、モデルハウスで見たものとほぼ同じものが実際に建てられます。
- そのため、完成後のイメージが掴みやすく、オプション費用が膨らんで予算オーバーになるリスクも抑えられます。
- 耐震性が高い
- 一条工務店の住宅は、耐震等級で最高ランクの3を超える、独自の耐震基準を設けています。
- 創業当初から実大耐震実験を繰り返しており、地震に強い家づくりを行っています。
- 情報収集のしやすさ
- 一条工務店は、SNSでの情報発信に力を入れており、Instagramのフォロワー数は9万人を超えています。
- 建築事例や間取り、口コミなど、リアルな情報を手軽に収集できます。
デメリット
- デザインの自由度が低い
- 間取り: 総2階建てが基本となる商品が多い
- 外観: 外壁タイルの種類が少なく、どの家も似てしまう
- そのため、デザインに強いこだわりを持つ人には不向きかもしれません。
- 設備の選択肢が少ない
- 内装・設備に関しても、標準仕様以外は選択肢が限られています。
- キッチンを他社製品に変更することも可能ですが、75万円の減額にとどまります。
- 建築期間が長い
- 一条工務店の建築期間は、他のハウスメーカーと比べて3~4ヶ月ほど長いと言われています。
- これは、工場での生産に時間がかかるためです。
- 価格が高いと感じる場合もある
- 一条工務店の標準仕様は充実していますが、その分坪単価は高めです。
- 特に、グランシリーズは坪単価83万円~と、他のハウスメーカーと比較しても高価格帯です。
- 保証期間が短い
- 一条工務店の保証期間は最長30年と、他の一部ハウスメーカーと比べると短いと感じる方もいます。
- ただし、徹底した品質管理を行っており、アフターフォロー不要を目指しているため、保証期間の短さを不安視する声は少ないようです。
一条工務店の商品ラインナップ:数字と商品名で徹底解説
一条工務店は、高気密・高断熱住宅のパイオニアとして、多様なニーズに応える豊富な商品ラインナップを展開しています。ここでは、具体的な数字や商品名を交えながら、各商品の魅力に迫ります。
1. グラン・スマート
- 坪単価: 約90万円~
- 特徴: 一条工務店の最新・最高性能を誇るフラッグシップモデル。グラン・セゾンのデザイン性を継承しつつ、耐震性や省エネ性をさらに強化。大判タイルによる重厚感ある外観、ホテルライクな上質な内装が特徴です。
2. グラン・セゾン
- 坪単価: 約83万円~
- 特徴: 一条工務店の最高級ラインを象徴する、贅を尽くした邸宅です。深い軒が印象的な外観と、高級感溢れる内装が、上質な暮らしを演出します。i-smart譲りの高性能に加え、デザイン性も追求したい方に最適です。
3. i-smart(アイスマート)
- 坪単価: 約80万円~
- 構造: 木造2階建て
- 特徴: 一条工務店の主力商品であり、不動の人気を誇ります。外内ダブル断熱構法による卓越した断熱性と気密性、標準装備の全館床暖房が、快適な暮らしを叶えます。Instagramでも話題沸騰中です。
4. セゾン
- 坪単価: 約79万円~
- 特徴: ヨーロピアンスタイルの気品漂う外観が魅力です。外内ダブル断熱構法よりも断熱性は若干劣りますが、「夢の家I-HEAD構法」により、間取りの自由度が格段に向上。レンガタイルや無垢材が、重厚な雰囲気を醸し出します。
5. アイ・キューブ
- 坪単価: 約73万円~
- 特徴: シンプルモダンなキューブ型の外観が、洗練された印象を与えます。i-smartと同じ「外内ダブル断熱構法」を採用しながらも、異なる断熱材を使用。白を基調とした明るい内装も特徴です。
6. ブリアール
- 坪単価: 約77万円~
- 特徴: 南欧風の温かみのある外観が、心を和ませます。設備に規格品を採用することで、コストを抑えながらも自由設計が可能です。
7. 円熟の家 百年
- 坪単価: 約70万円~
- 特徴: 伝統的な和風建築から和風モダンまで、幅広い和の様式に対応。日本ならではの趣を感じたい方にぴったりです。
8. 3階建て
- 坪単価: 約80万円~
- 特徴: 木造3階建て住宅も、一条工務店なら安心。全棟最高ランクの耐震等級3を超える強固な構造で、家族を守ります。
9. セゾンA
- 坪単価: 約75万円~
- 特徴: カジュアル、モダン、ヨーロピアンなど、多彩なデザインに対応。明るく開放的な空間を好む方に最適です。
10. ハグミー
- 坪単価: 約50万円~
- 特徴: 一条工務店の中でも、最もリーズナブルな価格帯を実現。100通りのプランから選べる規格住宅です。
11. アイスマイル
- 坪単価: 約66万円~
- 特徴: ハグミーと同様に、低価格帯でありながら、4,000通りのプランから選べる規格住宅です。
12. アイスマイルプラス(i-smile+)
- 坪単価: 約70万円
- 特徴: アイスマイルをベースに、自由設計が可能になったプラン。内装・設備の選択肢を絞ることで、打ち合わせを効率化し、価格を抑えています。
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
今回は一級建築士の立場から一条工務店の評価を行いました。高品質な建材や設備、優れた断熱性・気密性、全館床暖房など、快適な住まいを実現するための工夫が随所に見られます。しかしながら、間取りの自由度やデザイン性、価格面など、気になる点も存在します。
家づくりは一生に一度の大きな決断です。一条工務店があなたの理想の住まいに合っているかどうか、ぜひこの記事を参考にしながら、ご自身の目で確かめてみてください。モデルハウス見学や住宅展示場への訪問、さらには実際に一条工務店の家に住んでいる方の話を聞くことも、重要な情報収集の手段となるでしょう。
後悔のない家づくりを実現するために、積極的に情報収集を行い、納得のいく選択をしてください。快適な住まいは、家族の幸せな暮らしの基盤となるはずです。
一条工務店のQ&A
ここからは積水ハウスに関するQ&Aを紹介していきます。
Q1: 坪単価には何が含まれていますか?
A: 基本的には、建物本体の価格が含まれます。しかし、付帯工事費(解体工事、地盤改良工事など)や諸経費、オプション費用などは含まれないケースが多いです。契約前に必ず確認しましょう。
Q2: 坪単価の推移は?
A: 近年、建築資材の高騰や人件費の上昇などにより、一条工務店の坪単価は上昇傾向にあります。2023年と比較すると、2024年は坪単価が10万円〜20万円程度上がっているケースが多いようです。
Q3: 坪単価を下げることはできますか?
A: 間取りを工夫したり、標準仕様で満足したりすることで、坪単価を抑えることは可能です。また、キャンペーンなどを利用するのも有効です。
Q4: 平屋を建てる場合、坪単価は高くなりますか?
A: 一般的に、平屋は2階建てに比べて坪単価が高くなる傾向にあります。これは、基礎や屋根の面積が広くなるためです。一条工務店でも同様の傾向が見られます。
Q5: 一条工務店の評判は?
A: 一条工務店の評判は、高性能な住宅を提供している点、標準仕様が充実している点などが評価されています特に断熱性能や全館床暖房など、快適性にこだわった設備が好評です。一方で、標準仕様が豊富でオプションも多いため価格が高い、デザインの自由度が低いといった意見も聞かれます。
Q6: 一条工務店の人気商品はどれですか?
A: 高性能住宅として人気が高いのは、i-smartとi-cubeです。どちらも高気密・高断熱・高耐震性能を備えており、快適な住環境を提供します。
Q7: ハグミーはいつまで?
A: ハグミーは、2023年11月30日までの期間限定商品でしたが、現在も販売されているようです。終了期間は未定とのことです。
Q8: 一条工務店のキッチン仕様はどうですか?
A: 一条工務店のキッチンは標準仕様で高品質な設備が提供されており、収納力が高く、パナソニックやリクシルといった国内有名メーカーの製品も採用されています。オプションでカウンターのデザインや収納の追加も可能です。
Q9: 耐震性能と耐水害性能はどうなっていますか?
一条工務店の住宅は、最高等級の耐震等級3を標準仕様としており、地震に強い家づくりを実現しています。また、水害に強い「耐水害住宅」も提供しており、洪水や浸水被害を軽減する工法を採用しています。
Q10: イベントやキャンペーンは行っていますか?
一条工務店では、全国各地で完成見学会や宿泊体験が可能なモデルハウスを公開しています。また、時期によっては特典付きのキャンペーンも実施しているので、公式サイトでの確認がおすすめです。
コメント