「桧家住宅」で家を建てるか迷っていませんか?
CMでもおなじみの桧家住宅ですが、坪単価や評判、実際の住み心地はどうなのか気になりますよね。
この記事では、一級建築士の私が桧家住宅を徹底的に評価!
- 坪単価は?
- メリット・デメリットは?
- Z空調の評判は?
- 他のハウスメーカーと比べてどう?
など、あなたの疑問にズバリお答えします。
桧家住宅で本当に良い家ができるのか、プロの視点から分かりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください!
\家づくりで後悔しないための最初のステップ/
また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。
誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。
しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。
住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。
「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。
しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?
もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。
焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。
マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。
「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。
しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。
数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。
①SUUMO 不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。 |
これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。
3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、
- 工務店を中心に探したい方は…SUUMO
- ハウスメーカーにこだわりたい方は…家づくりのとびら
- ローコスト住宅をメインで考えている方は…LIFULL HOME’S
がおすすめです。
さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。
「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。
多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。
後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。
- SUUMO…工務店のカタログ中心
- 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
- LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
桧家住宅の評価はA⁺ランク!現役建築士が評価
項目 | 詳細 |
総合評価 | A⁺ランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 | |
坪単価 | 40万~80万円程度 |
現役一級建築士の桧家住宅の評価とアドバイス
桧家住宅は、全館空調システム「Z空調」を標準装備した住宅で、快適な住環境を提供しています。
ダイキンとの共同開発によるZ空調は、家全体の温度を均一に保つことで、ヒートショックのリスクを軽減し、健康的な居住空間を実現しています。
桧家住宅の「スマート・ワン」シリーズは、多彩なスタイルから選べる規格型住宅で、コストパフォーマンスの高さが特徴です。アフターサービスにおいては、初期保証期間を構造躯体・不同沈下で30年、防水で15年、防蟻で20年とし、長期保証制度が業界トップレベルに位置しています。
これにより、長期的な安心と資産価値の維持を可能にし、メンテナンスコストの面で他社との優位性があります。
一級建築士の桧家住宅の評価
- 【耐震性】:
木造軸組工法を基盤とし、全棟耐震等級3を取得しており、防火性の高い構造パネルを使用することで、総合的な安全性を有しています。 - 【断熱性・気密性】:
桧家住宅は、断熱等級5を取得しており、全館空調「Z空調」の性能を活かすために断熱性・気密性の向上を計っています。また、花粉やホコリを抑える第1種換気システム「ココチE」を導入することで、居住環境を健康的かつ快適に保っています。 - 【間取りの自由度】:
桧家住宅は、規格型住宅の「スマート・ワン」シリーズと、セミオーダー型の「スマート・ワン カスタム」を提供しています。「スマート・ワン カスタム」では、デザイン性とコスト管理を両立させた設計で、多彩なスタイルの選択肢があります。 - 【コストパフォーマンス】:
桧家住宅は、標準装備のZ空調の性能を活かすため、高気密・高断熱住宅を実現しており、コストパフォーマンスの高い設計を特徴としています。特に「スマート・ワン」シリーズでは、プランと価格が明確化されており、施主が予算内で理想の住まいを実現しやすくなっています。設計の簡略化と部材の共通化により、コスト削減を図りながら高品質な住宅を提供しています。 - 【アフターサービス】:
桧家住宅は、長期保証制度を業界トップレベルに改定し、構造躯体と不同沈下に30年、防蟻20年、防水15年の初期保証を提供しています。また、保証延長制度や定期点検などのアフターサービスも充実しており、長期的な安心感が得られます。 - 【会社の信頼度】:
桧家住宅は、全館空調「Z空調」のシェアNo.1メーカーとして知られ、住宅業界でのブランド力を高めています。特許取得済みの全館空調システムを標準採用するなど、技術力と信頼性が高いメーカーです。
桧家住宅は、全館空調「Z空調」を標準採用し、断熱性・気密性に優れた健康的な住環境を提供する点で高い評価を受けています。加えて、「スマート・ワン」シリーズでは、多彩なスタイルの選択肢とコストパフォーマンスのバランスが取れており、施主の多様なニーズに対応できる点が強みです。アフターサービスも長期保証制度を採用し、信頼性の高いメーカーといえます。
桧家住宅で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
桧家住宅での家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。
【1】Z空調を活かした快適な住まいづくり
桧家住宅の全館空調「Z空調」を活用することで、一年を通じて快適な住環境を維持できます。
①「Z空調」の温度管理ポイント
「Z空調」は、家全体の温度を均一に保つため、各部屋ごとの温度調整が不要です。これにより、脱衣所や廊下などの温度差を解消し、ヒートショックのリスクを低減できます。特に高齢の家族が住まう場合には、安心して生活できる住環境です。
②第1種換気システム「ココチE」
高気密・高断熱仕様の住宅に最適な第1種換気システム「ココチE」を導入することで、外気からの花粉やホコリの侵入を防ぎ、健康的な空気環境を保てます。これにより、花粉症などのアレルギー症状の予防効果が期待できます。
③メンテナンスのしやすさ
「Z空調」は定期的なメンテナンスが必要ですが、桧家住宅はフィルター交換や点検が容易にできる設計を採用しています。長期的な運用コストを抑えるため、維持管理の頻度に配慮しましょう。
【2】間取り設計で最大限の自由を活用する
桧家住宅の「スマート・ワン カスタム」シリーズでは、セミオーダー式の設計が可能です。
①「スマート・ワン カスタム」の活用方法
「スマート・ワン カスタム」は、基本プランの選択肢も豊富で、デザイン性と費用算出の明確さが両立しています。デザインパターンも9種類から選択でき、屋上やガレージ、平屋など様々なプランが用意されており、必要に応じてカスタマイズすることができます。
②固定階段付小屋裏収納で収納力を確保
桧家住宅では、小屋裏空間を利用した収納スペースや趣味スペースを実現することも可能です。実例も多数紹介されており、ライフスタイルによって空間を有効利用しましょう。
③多目的に使える「スタディ&ワークスペース」
桧家住宅では、家族それぞれの活動に対応する「スタディ&ワークスペース」を間取りに組み込むことができます。在宅勤務や子どもの学習スペースとしての利用ができ、時代のニーズに即した空間づくりに対応しています。施主の要望に応じてフレキシブルな対応ができるのも魅力の一つです。
【3】アフターサービスと長期保証を有効活用する
桧家住宅は、初期保証期間の長さと、手厚いアフターサービスを提供しています。保証内容を把握して活用することで、ライフサイクルコストの抑制に役立てましょう。
①構造躯体の保証延長プランの活用
桧家住宅の長期保証制度では、構造躯体と不同沈下に対して30年の初期保証が設定されています。また、施主の希望に応じて、保証期間を最大60年まで延長することも可能です。この保証延長プランを活用することで、将来的なリフォームやメンテナンス時の費用負担を軽減し、住まいの資産価値を維持しやすくなります。
②「ココチE」のメンテナンスサポート
桧家住宅の「ココチE」換気システムは、フィルター交換や定期点検が必要ですが、フィルターは公式サイトを通じて購入でき、交換も容易にできます。定期的なメンテナンスを行うことで、機器の性能を長く維持しましょう。
③災害時のサポートと保証対応
桧家住宅は、自然災害による被害に対してもサポートを提供しています。災害時の復旧支援や、状況に応じた保証対応が可能であるため、予期せぬトラブルにも迅速に対応できます。事前にアフターサービスの連絡先を確認しておくことが重要です。
【4】桧家住宅のおすすめ商品シリーズ
桧家住宅には多彩な商品シリーズがあり、施主のニーズに応じた住まいを提供しています。
①スマート・ワン
「スマート・ワン」は、規格型住宅ながら、多彩なプランが用意されており、施主のニーズに応じて対応可能です。限られた予算でも高品質な住まいを提供しています。標準で「Z空調」を導入しているため、年間を通じて快適な温度環境を保つことができます。
②スマート・ワン カスタム
「スマート・ワン カスタム」は、デザイン性とコストのバランスを重視したプランです。セミオーダー方式を採用しているため、設計の自由度が高く、施主のライフスタイルや家族構成に合わせた住まいを実現できます。また、プランごとに価格が明確で、予算管理がしやすいのも特徴です。
③平屋スタイル
桧家住宅の平屋スタイルは、全館空調と柔軟な間取り設計を組み合わせた商品で、特にセカンドライフを見据えた施主に人気です。バリアフリー設計やシンプルで開放的なレイアウトが特徴で、老後も安心して暮らせる住まいを提案しています。
④アウトドアリビングの家
「お家でアウトドア気分」をコンセプトとした商品は、庭や屋上をリビングの延長として活用するプランです。屋外での活動を家族全員が楽しめるような設計が施されており、キャンプやバーベキューなどのアウトドアアクティビティを日常的に楽しむことが可能です。
【5】住宅設備と標準装備を有効に活用する
桧家住宅の全館空調「Z空調」や「ココチE」換気システムをはじめとした高性能な設備を最大限に活用することで、快適な住環境を維持し、長期的な住まいの価値を高めることができます。
①「Z空調」で部屋間の温度差を解消
「Z空調」は、各部屋の温度を均一に保つため、リビングや寝室だけでなく、廊下や脱衣所も快適な環境に保てます。また、24時間運転を基本とするため、エアコンのつけっぱなしよりも省エネ効果が高く、ランニングコストを抑えられるメリットがあります。
②「ココチE」の換気システムを活用するポイント
「ココチE」は、高気密・高断熱住宅に最適な換気システムで、外気の温度を調整しながら室内に取り込む「全熱交換型第1種換気システム」を採用しています。外気からの花粉やホコリを99.9%除去し、室内の空気を常にクリーンに保つことができます。また、夏場や冬場でも外気の温度を調整して取り込むため、エネルギーロスを抑え、エアコンの負荷を軽減します。
最悪?やばい?桧家住宅509人口コミ・評判を徹底調査
ネット上で見受けられる「桧家住宅 最悪」や「桧家住宅 やばい」という評判は真実なのでしょうか。
家を建てる完全ガイドでは今回509人の評判を徹底的に調査してみました。

子どもが小さいので、温度差による体調不良が心配でしたが、桧家住宅にしてからはその不安も解消。家全体が暖かく、冬でも裸足で過ごせるのが嬉しいです。


私たちの予算や希望をじっくりと聞いてくれて、色々な提案をしてくれました。専門的な知識も豊富で、どんな質問にも丁寧に答えてくれました。桧家住宅の営業さんは、ただ家を売るのではなく、私たち家族にとって最高の家をつくるために、一緒に考えてくれる、頼もしいパートナーでした!


私は小屋裏空間をアトリエとして使っているのですが、これがもう最高なんです!日当たりも風通しも良くて、集中して作業ができます。周りの音も気にならないので、自分だけの秘密基地みたいで、ワクワクします!
参考: Google マップ
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
桧家住宅の坪単価は約40万~80万円!コスパの高さを徹底解剖!
家づくりを検討する上で、気になるのが「坪単価」ですよね。桧家住宅は、高品質な住宅を比較的リーズナブルに提供することで知られていますが、実際の坪単価はどのくらいなのでしょうか?
桧家住宅の坪単価は、選ぶ商品やオプションによって大きく異なりますが、一般的には40万円台から80万円台と言われています。
では、具体的な商品ごとに見ていきましょう。
- スマート・ワン:坪単価60万円~
桧家住宅の規格住宅である「スマート・ワン」は、数百種類もの間取りプランから選ぶことができます。コストを抑えつつ、屋上庭園やビルトインガレージなど、個性的なプランも実現可能です。
- スマート・ワン カスタム:坪単価65万円~
自由設計の注文住宅を希望するなら、「スマート・ワン カスタム」がおすすめです。間取りの自由度が高いだけでなく、面積が同じであれば、間取りや建物の形が変わっても価格が変わらないというメリットがあります。
坪単価40万円台も可能?
SUUMOなどの住宅情報サイトを見ると、桧家住宅で坪単価40万円台や50万円台の住宅を建てたという事例も紹介されています。これは、標準仕様からオプションを絞ったり、キャンペーンを利用したりすることで実現できる可能性があります。
桧家住宅のコストパフォーマンスの秘密
桧家住宅は、高品質な住宅を比較的リーズナブルに提供することで知られています。そのコストパフォーマンスの高さには、様々な秘密が隠されています。
1. 徹底的なコスト削減への取り組み
桧家住宅は、コスト削減を追求するために、様々な工夫を凝らしています。
- 自社施工体制:中間マージンが発生する下請け業者を使わず、自社の職人が直接施工を行うことで、人件費や管理費を削減しています。
- 一括仕入れ:木材や建材などを大量に一括仕入れすることで、仕入れコストを抑えています。
- 工場プレカット:工場で木材をプレカットすることで、現場での作業を効率化し、工期短縮によるコスト削減を実現しています。
2. 高い技術力による効率化
桧家住宅は、高い技術力を持つことで、施工の効率化を図り、コスト削減につなげています。
- 熟練の職人による施工:長年の経験を持つ熟練の職人が施工を行うことで、手戻りや無駄を減らし、高品質な住宅を効率的に建築しています。
- 独自の施工管理システム:独自の施工管理システムを導入することで、工程管理や品質管理を徹底し、無駄なコストの発生を抑えています。
3. 標準仕様の充実
桧家住宅は、標準仕様で高品質な設備や建材を採用することで、オプション費用を抑え、コストパフォーマンスを高めています。
- 高気密・高断熱:高い断熱性能を持つ「アクアフォーム」や高性能な窓サッシを標準仕様とすることで、快適な住環境を実現しながら、光熱費の削減にも貢献しています。
- 制震システム:地震に強い「HYBRID制震システム」を標準仕様とすることで、建物の耐久性を高め、将来的な修繕費用を抑えています。
桧家住宅と有名ハウスメーカー坪単価比較表
それでは、桧家住宅の価格帯は他のハウスメーカーと比較するとどの辺りに位置するのでしょうか?参考までに表にまとめてみました。
ハウスメーカー | 坪単価目安 | 特徴 |
---|---|---|
桧家住宅 | 40万円~80万円 | コストパフォーマンスに優れ、全館空調「Z空調」や空間提案力が高い。 |
一条工務店 | 90万円 | 業界トップクラスの断熱性・気密性と全館床暖房が特徴。 |
アイ工務店 | 85万円 | 間取りの自由度が高く、スキップフロアなどの空間提案が得意。 |
アキュラホーム | 70万円 | 間取りの自由度が高く、開放的な間取りや全館空調が可能。 |
タマホーム | 65万円 | コストパフォーマンスが高く、費用を抑えつつ人気の設備を選択できる。 |
住友林業 | 90万円~ | 木造住宅に強く、高い技術力とデザイン性を誇る。 |
積水ハウス | 80万円~ | 鉄骨住宅のパイオニアで、高い耐震性と耐久性を誇る。 |
ダイワハウス | 75万円~ | プレハブ住宅の大手で、工業化による品質の安定と施工スピードが特徴。 |
セキスイハイム | 85万円~ | ユニット工法による高品質な住宅と、環境への配慮が特徴。 |
パナソニックホームズ | 80万円~ | パナソニックグループの技術力を活かした、先進的な設備と快適な住空間が特徴。 |
三井ホーム | 95万円~ | デザイン性と高品質な素材を重視した、高級感のある住宅を提供。 |
ヘーベルハウス | 100万円~ | ALCコンクリートを使用した、高い耐久性と耐火性を誇る住宅。 |
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
桧家住宅のメリットとデメリット
桧家住宅は、コストパフォーマンスの高さで知られるハウスメーカーです。全館空調システム「Z空調」や自由度の高い間取り設計などが人気ですが、一方で保証期間の長さやアフターサービスに関する意見も見られます。
ここでは、桧家住宅のメリットとデメリットをまとめます。
メリット
-
コストパフォーマンスの高さ:
桧家住宅は、坪単価60万円前後という価格帯で、高性能な住宅を提供しています。
規格住宅「スマート・ワン」では、豊富なプランの中から選択することで、コストを抑えつつ理想の住まいを実現できます。また、注文住宅「スマート・ワン カスタム」では、家の大きさが決まれば間取りを自由に変更しても価格が変わらないという、分かりやすい料金体系を採用しています。 -
快適な住環境:
桧家住宅は、全館空調システム「Z空調」を標準装備としています。
Z空調は、家全体を快適な温度に保ち、ヒートショックのリスクを軽減する効果も期待できます。また、高気密・高断熱の「Wバリア工法」を採用することで、省エネ性も高めています。 -
多彩な空間提案:
桧家住宅は、屋上庭園「青空リビング」や小屋裏収納、ビルトインガレージなど、様々な空間提案を得意としています。
これらの空間は、家族のライフスタイルに合わせて、趣味のスペースや子どもの遊び場など、多目的に活用できます。特に、小屋裏収納は固定階段付きで、荷物の出し入れがしやすい点が好評です。 -
インテリアコーディネートの充実:
桧家住宅では、「セレクテリア」というインテリアコーディネートサービスを提供しています。
プロがコーディネートした11種類のインテリアスタイルから選ぶことができ、床材、壁紙、照明など、統一感のある空間を簡単に実現できます。こまごまとした部材選びの手間を省きながら、おしゃれな住まいを実現できる点が魅力です。 -
オリジナル設備の充実:
桧家住宅は、「プレミアム・ワン」というオリジナルブランドの設備を提供しています。例えば、イタリア製のシステムキッチン「アルタクラッセ」や、大容量のキッチン収納「キッチンウォールキャビ」など、デザイン性と機能性を兼ね備えた設備を選ぶことができます。
デメリット
-
自由設計の制限:
桧家住宅では、完全自由設計の住宅は提供していません。
「スマート・ワン カスタム」である程度の自由設計は可能ですが、建物の外周などは型が決まっており、特殊な形状の住宅を希望する場合は注意が必要です。 -
アフターサービスに関する意見:
桧家住宅の口コミには、アフターサービスの対応に関する意見も見られます。例えば、対応の遅さや連絡の不足などを指摘する声があります。ただし、満足しているという声も多く、担当者によって対応が異なる可能性も考えられます。アフターサービスに関する様々な意見は、他の多くのハウスメーカーでも見られるので、事前に担当者に確認したいポイントです。
桧家住宅の商品ラインナップ
桧家住宅は、規格住宅とセミオーダー式自由設計のラインナップから、理想の住まいを実現できます。
1. スマート・ワン
「スマート・ワン」は、桧家住宅の規格住宅です。 300種類以上もの間取りプランから、ライフスタイルや家族構成、敷地の形状に合わせて最適なプランを選ぶことができます。
- 坪単価の目安は50万円台~ で、図面が予め用意されているため設計費用を抑えられ、コストパフォーマンスに優れています。
- 間取りの種類が豊富で、 小屋裏収納 や ビルトインガレージ など、様々な空間プランを選ぶことができます。
- 各プランごとに価格が明確に設定されているため、予算に合わせて安心して家づくりを進めることができます。
- 平屋プランも用意されています。
スマート・ワンは、コストを抑えつつ、多様な間取りや設備から選択したいという方に適した商品です。
2. スマート・ワン カスタム
「スマート・ワン カスタム」は、桧家住宅の注文住宅です。
- 坪単価の目安は60万円台~ です。
- 間取りを自由に設計することができますが、完全に自由な設計ではなく、あらかじめ用意された四角形のパレットを組み合わせる「パレット工法」を採用しています。
- 面積が同じであれば、間取りや建物の形が変わっても価格が変わらないため、予算管理がしやすいというメリットがあります。
- 内装デザインは、「セレクテリア」という桧家住宅独自のインテリアコーディネートサービスを利用します。
- 4つのベースプラン(シンプルモダン、ナチュラル、ジャパニーズモダン、和モダン) から選択し、好みに合わせてカスタマイズしていくことができます。
スマート・ワン カスタムは、ある程度の自由度を持ちながらも、予算の範囲内で間取りをカスタマイズしたいという方に適した商品です。
桧家住宅の技術
桧家住宅では、快適な住環境を実現するための技術にも力を入れています。
- 全館空調システム 「Z空調」: 家中を快適な温度に保ち、一年を通して快適に過ごせます。
- 高気密・高断熱の 「Wバリア工法」: 外気の影響を受けにくく、光熱費を抑えることができます。
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
今回は一級建築士の立場から桧家住宅の評価を行いました。
桧家住宅は、高気密高断熱と全館空調システム「Z空調」を標準装備した、快適な住まいを提供するハウスメーカーです。価格帯も比較的リーズナブルで、自由度の高い設計も可能です。
しかし、標準仕様以外の選択肢が少ない、内装の自由度が低いなど、デメリットもあります。また、アフターサービスの評判が良くないという声も聞かれます。
桧家住宅で家を建てる際は、メリットだけでなくデメリットも理解した上で、慎重に検討することをおすすめします。
住宅展示場や完成見学会に足を運んで、実際に桧家住宅の住宅を体感してみるのも良いでしょう。間取りや内装、設備などを確認し、営業担当者に疑問点を質問することで、より具体的なイメージを持つことができます。
最終的には、家族構成やライフスタイル、予算などを考慮し、桧家住宅が本当に自分たちに合ったハウスメーカーかどうかを判断することが大切です。
桧家住宅のQ&A
ここからは桧家住宅に関するQ&Aを紹介していきます。
Q1. 坪単価に含まれるもの・含まれないものは?
A: 一般的に、坪単価に含まれるものは以下の通りです。
- 本体工事費: 基礎工事、躯体工事、屋根工事、内装工事、外装工事など、建物の基本構造にかかる費用
- 付帯工事費: 給排水設備工事、電気設備工事、ガス設備工事など、建物に付帯する設備にかかる費用
坪単価に含まれないものは以下の通りです。
- 土地の購入費用
- 外構工事費: 庭や塀、駐車場などの費用
- 諸費用: 登記費用、印紙税、不動産取得税など
- 家具・家電製品
Q2. 桧家住宅の平屋の坪単価と総額はどのくらいですか?
A: 桧家住宅の平屋の坪単価は60万円前後が目安です。平屋の総額は30坪でおおよそ2000万円程度になることが多いですが、オプションや地域によって変動します。
Q3. 桧家住宅の標準仕様にはどのようなものがありますか?
A: 標準仕様には、LIXILやTOTOの設備、断熱性能の高いサッシや外壁材が含まれています。また、Z空調も標準装備されているプランがありますが、詳細は地域によって異なるため、展示場で確認することが推奨されます。
Q4. 桧家住宅の評判は?
A: 桧家住宅の評判は、全館空調システム「Z空調」の快適性や、高気密・高断熱による省エネ性能の高さ、デザイン性、コストパフォーマンスの高さなどが評価されています。一方、オプションの費用や、アフターサービスの対応、地域によって担当者の対応については、意見が分かれるようです。
Q5. 桧家住宅の「Z空調」とは?評判は良いですか?
A: Z空調は全館空調システムで、夏冬の快適な室内環境を維持します。評判は概ね良好で、「部屋ごとの温度差が少なく快適」という評価が多い一方、「電気代がやや高めになる」という意見もあります。
Q6. 桧家住宅の建売住宅の特徴は?
A: 桧家住宅の建売住宅は、注文住宅で培った技術やノウハウを活かし、高品質で快適な住まいを提供しています。
- Z空調: 全館空調システム「Z空調」が標準装備されている物件が多い。
- 高気密・高断熱: 高気密・高断熱構造により、快適で省エネな暮らしを実現。
- 充実した設備: システムキッチンや浴室乾燥機など、生活に便利な設備が充実している。
Q7. 建売住宅の価格は?
A: 建売住宅の価格は、地域や物件の広さ、仕様によって異なります。桧家住宅のホームページや不動産情報サイトで、希望の地域の建売住宅の価格を調べてみましょう。
Q8. 桧家住宅の建売住宅の評判は?
A: 建売住宅の評判も、立地や間取りに依存しますが、全体的に良好です。特に「価格に対するコストパフォーマンスが良い」と評価されていますが、一部のユーザーからは「アフターサービスが遅い」との指摘もあります。
コメント