家づくり、憧れますよね!でも、住宅メーカーってたくさんあって、どこを選べばいいのか迷っちゃいますよね…?
今回は、新潟で人気の住宅メーカー「ハーバーハウス」について、一級建築士の私が徹底的に分析してみました!
- 坪単価は?
- デザイン性や性能は?
- 他のメーカーと比べてどうなの?
などなど…あなたの疑問にズバリお答えします!
「ハーバーハウスって実際どうなの?」「家づくりで失敗したくない!」という方は必見です!
この記事を読めば、ハーバーハウスの本当の姿が分かります。 さあ、理想の家づくりへの第一歩を踏み出しましょう!
\家づくりで後悔しないための最初のステップ/
また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。
誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。
しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。
住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。
「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。
しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?
もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。
焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。
マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。
「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。
しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。
数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。
①SUUMO 不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。 |
これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。
3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、
- 工務店を中心に探したい方は…SUUMO
- ハウスメーカーにこだわりたい方は…家づくりのとびら
- ローコスト住宅をメインで考えている方は…LIFULL HOME’S
がおすすめです。
さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。
「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。
多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。
後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。
- SUUMO…工務店のカタログ中心
- 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
- LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
ハーバーハウスの評価はA⁺ランク!現役建築士が評価
項目 | 詳細 |
総合評価 | A⁺ランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 | |
坪単価 | 40万~70万円程度 |
現役一級建築士のハーバーハウスの評価とアドバイス
ハーバーハウスは、新潟・長野エリアで完全自由設計の注文住宅を展開しており、「全棟許容応力度計算」による耐震設計が特徴的です。他の一般的な性能表示計算と比較して、許容応力度計算を採用することで、より精密かつ安全な設計を実現しています。
さらに、「オールコミコミ価格」には、構造計算費や断熱・気密設計費などが含まれており、予算超過のリスクを抑えた家づくりが可能です。
ハーバーハウスは地域特性に合わせた設計と品質保証が強みとなっており、雪国や耐震性に対応した家づくりを求める施主に適しています。また、施工実績が豊富で、二世帯住宅や狭小地にも柔軟に対応できる設計力が魅力です。
一級建築士のハーバーハウスの評価
- 【耐震性】:
ハーバーハウスは全棟に許容応力度計算を実施し、耐震等級3に基づいた高い耐震性を確保しています。他の性能表示計算と比べてもより厳格な基準で建物の強度を設計し、地震への備えが万全です。 - 【断熱性・気密性】:
ハーバーハウスは省エネ性能BELSで★★★★★(最高ランク)を獲得しており、断熱等級や気密性にも優れた住宅を提供しています。地域の気候に合わせた高気密・高断熱設計により、冷暖房費の削減にも寄与します。 - 【間取りの自由度】:
ハーバーハウスは完全自由設計を採用しており、家族構成やライフスタイルに応じたオリジナルの間取りを実現可能です。また、各種プラン例も豊富に提供されており、家事動線や収納計画も自由にカスタマイズできます。 - 【コストパフォーマンス】:
ハーバーハウスは「ALLコミコミ価格」により、設計費や本体工事費などの費用が明確で、予算超過のリスクを抑えられます。また、高い耐久性と省エネ設計により、長期的なライフサイクルコストの面でも優れたパフォーマンスを発揮しています。 - 【アフターサービス】:
ハーバーハウスは、最長20年の新築住宅瑕疵保険、20年の地盤保証、30年のシロアリ保証を提供しています。さらに、ハーバーハウスとして最長60年保証をつけており、アフターサービスは迅速で、24時間365日つながる「お客様コールセンター」をご用意して対応体制も充実しており、施主が安心して長く住める家づくりをサポートしています。 - 【会社の信頼度】:
ハーバーハウスは、新潟県で2023年度の注文住宅着工棟数No.1を獲得しており、地元での信頼性と実績が際立っています。また、地域に密着したサービスと、設計からアフターサポートまで一貫した対応が高評価を得ています。
ハーバーハウスは、新潟・長野エリアで信頼性の高いハウスメーカーとして知られ、耐震性・断熱性・自由設計など、施主のニーズに応じた高性能住宅を提供しています。
また、オールコミコミ価格で予算管理も容易であり、アフターサービスも充実しているため、長期的に安心して暮らせる住宅を提供しています。特に、耐震等級3を許容応力度計算で実現する点が大きな強みです。
ハーバーハウスで家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
ハーバーハウスでの家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。
【1】ALLコミコミ価格の内容を確認
泉北ホームは、耐震性・断熱性・気密性に優れたフル装備住宅を提供しています。標準仕様で快適さを最大限に引き出せる工夫を掘り下げて解説します。
①含まれているもの
ハーバーハウスの「ALLコミコミ価格」には、設計費や本体工事費、付帯工事費、住宅設備費用が含まれています。構造計算や地盤調査、住宅性能評価書の取得費用も含まれ、予算超過を防ぎます。
②含まれていないもの
一部の外構工事やカーテン・家具、エアコンなどのインテリアは含まれていません。また、追加オプションやエクステリアデザインの変更なども別途費用がかかる可能性があります。
③保証と長期維持費用
保証関連費用として、新築住宅瑕疵保険、シロアリ保証、地盤保証が含まれており、長期的な維持費用を抑えることが可能です。
【2】許容応力度計算が可能にする間取り
ハーバーハウスの許容応力度計算を基にした間取りづくりは、耐震性とデザイン性の両立を実現します。これにより、住空間の自由度が増し、個々のライフスタイルに応じた快適な住環境が実現可能です。
①大開口の活用
許容応力度計算により、大きな窓や開口部を設けることで、自然光をふんだんに取り入れ、開放感のある空間を創出します。これにより、居住空間が広く感じられ、日中は照明を使わずとも明るい生活空間を実現できます。
②吹き抜けの導入
耐震性能を確保しつつ、吹き抜けを設けた設計が可能です。吹き抜けは家族間のコミュニケーションを促進し、リビングなどの集いの場をより広々とした印象にします。高さを活かしたデザインで、デコレーションや収納の選択肢も増えます。
③開放的な間取りづくり
許容応力度計算は、耐震性を損なうことなく、開放的で広々とした間取りを可能にします。間口の広さを活かした設計により、自然光を取り入れる大きな窓や吹き抜けも可能になり、リビングやダイニングが明るく、開放感にあふれた空間を提供します。このような間取りは、家族の交流を促進し、心地よい暮らしを実現します。
【3】ハーバーハウスおすすめの5選と間取りづくりの心構え
ハーバーハウスは完全自由設計を活かし、個々のライフスタイルに合わせた魅力的な住宅を提供しています。ここでは特におすすめの5商品を紹介します。
① EXY
EXYはハーバーハウスのベストセラー商品で、シンプルでありながら高性能を誇ります。高い断熱性能を持ち、年間を通じて快適な室内環境を提供します。また、デザインの自由度が高く、個々のライフスタイルに合わせたカスタマイズが可能です。特に家事動線に配慮した設計が、忙しい家族をサポートします。
②ORGA
ORGAはガルバリウム外壁と無垢材を組み合わせたスタイリッシュな住宅です。デザイン性と耐久性を両立させており、現代的なライフスタイルにマッチします。自然素材を活かしたインテリアにも対応しています。
③STORY
STORYは平屋スタイルの住宅で、すべての生活がワンフロアで完結します。効率的な家事動線やバリアフリー設計により、家族が安心して暮らせる環境を提供します。高性能な断熱設計も施されており、快適な室内環境を実現しています。ライフスタイルに合わせた間取りの自由度も高いです。
④ECOLOGIA
ECOLOGIAは業界トップクラスの断熱性能を持つ住宅です。耐震性と省エネ性能を兼ね備え、安心して長く住み続けられる家を提供します。エネルギー効率の良い設計が特徴で、家計にも優しいのが魅力です。快適さと経済性を両立させた理想的な住まいです。
⑤HARS
HARSは鉄骨階段と吹き抜けのある家で、開放感が魅力です。デザイン性だけでなく、耐震性能も考慮されており、安全で快適な住まいを実現します。多彩な間取りの選択肢があり、家族のニーズに応じた設計が可能です。
【4】保証とアフターサービス
ハーバーハウスでは、最大60年の長期保証を提供しており、安心して暮らせる住まいを実現します。
①多彩な保証内容
新築住宅瑕疵保険は最長20年、地盤保証は20年・5000万円、シロアリ保証は最長30年です。これらの保証が施主に提供されることで、長期間にわたる安心があり、家を建てる際の心配を大幅に軽減しています。保証内容は、施主が未来にわたって安定した生活を送るための基盤となります。
②定期点検のサポート
ハーバーハウスでは、引き渡し後6ヶ月、1年、2年と、定期的な点検を行っています。この定期点検は、家の状態をチェックし、早期に問題を発見するための重要な機会です。施主が快適に暮らし続けるために必要な維持管理を行うことで、安心した住まいを提供しています。
③コールセンターの設置
ハーバーハウスでは、24時間対応のコールセンターを設置しています。これにより、施主の疑問や不安に迅速に対応できる体制が整っています。住宅に関する問題や相談がいつでも行えるため、施主は安心して生活することができます。特に、引っ越し後のトラブルや疑問について迅速に解決できるのは、施主にとって非常に大きな安心材料となります。
やばい?潰れる?ハーバーハウス168人の口コミ・評判を徹底調査
ネット上で見受けられる「ハーバーハウス やばい」や「ハーバーハウス 潰れる」という評判は真実なのでしょうか。
家を建てる完全ガイドでは今回168人の評判を徹底的に調査してみました。

ハーバーハウスに決めた理由は、コミコミ価格で予算が立てやすかったからです。営業担当者の方も、こちらの要望を親身に聞いてくれ、予算内で叶えられるよう一生懸命提案してくれました。おかげで、念願の広いリビングと、子どもたちがのびのび遊べるウッドデッキを実現!家族みんなが笑顔になれる家になりました!


地震に強い家を建てたいと思い、ハーバーハウスを選びました。耐震等級3をクリアしているだけでなく、全棟構造計算をしてくれるので安心感が違います。実際に先日、震度4の地震がありましたが、ほとんど揺れを感じませんでした。ハーバーハウスにして本当に良かったです!


ハーバーハウスで、念願のインナーガレージ付きの家を建てました!大切な車を雨風から守れるだけでなく、趣味のキャンプ用品を収納するスペースも確保。休日は家族でガレージでBBQをするのが楽しみです。ハーバーハウスさん、ありがとう!
参考: Google マップ
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
ハーバーハウスで家を建てるといくらかかる?坪単価は約40万~70万円!
家づくりを検討する上で、費用面は非常に気になるところですよね。
新潟県を中心に展開するハウスメーカー「ハーバーハウス」は、高品質な住宅を適正価格で提供することで知られています。
過去の事例や情報から推測すると、おおむね40万円~70万円程度 が目安になると考えられます。
多彩な商品ラインナップ
ハーバーハウスは、様々なニーズに対応できるよう、多彩な商品ラインナップを展開しています。
- エクシィ: “ちょうどいい” が嬉しい選ばれ続けるベストセラー
- オルガ: ガルバリウム×無垢材で魅せる際立つ佇まい
- ハース: 平屋建て住宅
- ナカニワの家: 中庭を囲む、家族のつながりを育む家
- ロナ: 寄棟屋根の美しい外観
- プレイス: 高性能な規格住宅
- アビス: ZEH対応の省エネ住宅
- エコロジア: 太陽光発電を搭載したZEH対応住宅
- プラスユー: 収納豊富な家
- グランデ: 広々とした空間設計
- エコロジアフラット: フラットルーフのスタイリッシュな外観
- ブライト: 狭小地対応
それぞれの商品で、デザインや性能、価格帯が異なります。
例えば、ZEH対応の「アビス」や「エコロジア」は、高性能な分、坪単価が高くなる傾向があります。
一方、「エクシィ」や「プレイス」など、標準的な仕様の商品であれば、比較的坪単価を抑えられる可能性があります。
ハーバーハウスの魅力「コミコミ価格」とは?
ハーバーハウスでは、「コミコミ価格」を提示しています。
これは、本体価格に加えて、以下のような費用が含まれているということです。
- 地盤改良工事費
- 外構工事費
- 水道・ガス・電気の引き込み工事費などの付帯工事費
- 登記費用、印紙税、不動産取得税、ローン手数料などの諸費用
コミコミ価格で提示されるため、予算計画が立てやすく、追加費用が発生しにくいというメリットがあります。
値引き交渉はできる?
ハーバーハウスはコミコミ価格を売りにしているため、値引き交渉は難しいとされています。
しかし、競合他社の見積もりを提示 したり、契約直前のタイミングで交渉 したり、複数のオプションをまとめて値引き交渉 をすることで、値引きが可能な場合もあります。
ハーバーハウスと有名ハウスメーカー坪単価比較表
それでは、ハーバーハウスの価格帯は他のハウスメーカーと比較するとどの辺りに位置するのでしょうか。表にまとめましたので、参考にしてください。
ハウスメーカー | 構造 | 坪単価 |
---|---|---|
ハーバーハウス | 木造 | 40万円~ |
大和ハウス工業 | 鉄骨・木造 | 90万円~ |
住友不動産 | 木造 | 80万円~ |
住友林業 | 木造 | 70万円~ |
一条工務店 | 木造 | 60万円~ |
三井ホーム | 木造 | 60万円~ |
イシンホーム | 木造 | 46万円~ |
クレバリーホーム | 木造 | 40万円~ |
積水ハウス | 鉄骨・木造 | 80万円~ |
セキスイハイム | 鉄骨 | 70万円~ |
パナホーム | 木造 | 70万円~ |
タマホーム | 木造 | 50万円~ |
レオハウス | 木造 | 40万円~ |
ハーバーハウスで家を建てるメリット・デメリット
ハーバーハウスは、新潟県を中心に年間450棟以上もの家を手がける、地域密着型のハウスメーカーです。
ローコストながら自由設計、高性能住宅を売りにしていますが、実際にハーバーハウスで家を建てるメリットとデメリットは何でしょうか?具体的な数字や商品名などを交えながら、プロのライターが解説します。
メリット
-
圧倒的なコストパフォーマンス
ハーバーハウス最大のメリットは、そのコストパフォーマンスの良さです。坪単価は40万円~と、大手ハウスメーカーと比較して非常に安価です。
なぜ安いのか?その秘密は、徹底したコスト削減にあります。
- 中間マージンカット: 住宅展示場を持たないことで、高額な維持費を削減しています。
- 効率的な施工体制: 徹底した検査体制による施工ミス削減、資材の一括発注などにより、無駄なコストを省いています。
- 人件費の削減: 営業マンを置かず、設計士が直接顧客対応を行うことで、人件費を抑えています。
-
わかりやすいコミコミ価格
「コミコミ価格」とは、契約前に必要なほぼすべての費用が含まれた価格のこと。ハーバーハウスでは、このコミコミ価格を提示してくれるため、資金計画が立てやすい点が大きなメリットです。
コミコミ価格に含まれるもの
- 基礎構造計算
- 地盤+地質調査
- 温熱計算
- 本体工事
- 付帯工事(給排水工事、電気工事など)
- 住宅設備(キッチン、バス、トイレなど)
- 消費税
- 保証(地盤保証、住宅瑕疵担保責任保険など)
-
自由度の高い家づくり
ハーバーハウスは、「エクシィ」「アビス」「ブライト」など数多くの商品ラインナップがあり、間取りや外観デザインにこだわった家づくりが可能です。
- 完全自由設計: 全モデルにおいて、価格内で間取りや内外装のアレンジが可能です。
- 豊富なデザイン: シンプルモダン、和モダン、南欧風など、様々なデザインに対応しています。
-
高い住宅性能
ハーバーハウスの住宅は、ローコストながら高い住宅性能を誇ります。
- 耐震性: 国土交通省が定める性能表示の「耐震等級3」よりも優れた耐震性を誇ります。独自の「パーフェクト・トリニティ構法」によって、地震に強い家を実現しています。
- 断熱性: ZEH基準を満たす断熱性を備えており、夏は涼しく、冬は暖かい快適な暮らしを実現できます。
- 省エネ性: 高断熱・高気密な住宅は、冷暖房費を抑え、省エネにも貢献します。
-
ライフスタイルに合わせた商品プラン
ハーバーハウスでは、様々なライフスタイルに対応する商品プランが用意されています。
- 2階建住宅
- 平屋住宅
- 2世帯住宅
- ガレージハウス
デメリット
-
住宅展示場がない
ハーバーハウスには住宅展示場がなく、オープンハウスとモデルハウスのみで家づくりのイメージを掴む必要があります。オープンハウスやモデルハウスは、日によって見学できる建物が異なるため、タイミングによっては希望するモデルを見られない可能性があります。
-
営業マンがいない
ハーバーハウスには営業マンがいないため、設計士が最初から最後まで担当します。設計士は家づくりのプロですが、営業のプロではありません。そのため、コミュニケーション不足や連絡の行き違いが発生する可能性があります。
-
アフターサービスの対応
アフターサービスの対応が遅いと感じる人がいるようです。これは、担当者が設計士であること、そして、地域密着型で顧客が多いことが原因と考えられます。あらかじめどのような体制か確認しておくと良いでしょう。
-
ローコストであるが故の品質
ローコストであるが故に、一部の設備や仕様に制限があると感じたり、標準仕様では物足りないと感じる人もいるかもしれません。予算との兼ね合いを考えながら着地ポイントを見つける必要があります。
ハーバーハウスの家: あなたの夢を叶える、多彩なラインナップ
ハーバーハウスは、24種類もの豊富な商品ラインナップで様々なライフスタイルに対応する住宅を提供しています。
完全自由設計の注文住宅はもちろん、コストパフォーマンスに優れた住宅から、高性能なZEH住宅まで、幅広いニーズに応えることができます。
代表的な商品
ここでは、ハーバーハウスの代表的な商品を2つご紹介します。
- エクシィ (EXY): ZEH基準を満たす、高断熱・高気密な住宅です。坪単価40万円~(本体価格1,234万円~)で、快適な暮らしと省エネを両立できます。夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を実現し、光熱費を抑えることも可能です。
- リベルタ (REVELTA): 坪単価50万円~(本体価格1,490万円~)の、ワンランク上の住まいを求める方におすすめの商品です。高級感のあるデザインと充実した設備で、快適でスタイリッシュな暮らしを実現できます。
グレードで変わる、住まいのクオリティ
ハーバーハウスでは、各商品にCグレード(ベーシックグレード)、Gグレード(ハーバーハウス推奨の上級グレード)、Lグレード(最上級グレード)の3段階のグレードが用意されています。
グレードによって、使用される設備や仕様が異なり、価格も変動します。例えば、断熱材は標準ではグラスウールですが、Gグレード以上を選択すると発泡ウレタン吹き付け断熱が標準仕様となります。発泡ウレタン吹き付け断熱は、グラスウールよりも断熱性能や気密性が高いため、より快適な住環境を実現できます。
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
今回は一級建築士の立場からハーバーハウスの評価を行いました。
デザイン性や機能性、住宅性能など様々な面から見て、ハーバーハウスは高品質な住宅を提供していると感じられます。構造や素材へのこだわり、耐震性や省エネ性への配慮も高く評価できます。
しかし、アフターサービスや営業マンがいない点など、注意すべき点もいくつかあります。
最終的にハーバーハウスの家づくりが合うかどうかは、家族構成やライフスタイル、価値観によって異なります。家づくりのパートナーとしてハーバーハウスを検討する際は、メリット・デメリットを理解した上で、自分たちのニーズに合致するのか、しっかりと見極めることが重要です。
ぜひ今回の記事を参考に、理想の住まいを実現する家づくりを進めていきましょう。
ハーバーハウスのQ&A
ここからはハーバーハウスに関するQ&Aを紹介していきます。
Q1. ハーバーハウスの評判はどうですか?
A: ハーバーハウスは、新潟県内では高い知名度と評判を持つハウスメーカーです。
- 良い評判: デザイン性、性能、品質、価格、アフターサービスなど、総合的にバランスが良いという声が多く聞かれます。特に、自由設計でありながら価格が比較的リーズナブルな点が評価されています。また、地域密着型の企業として、顧客とのコミュニケーションを重視した丁寧な対応をしている点も好評です。
- 気になる評判: 一部の口コミでは、標準仕様の設備が限られている、営業担当者によって対応に差があるといった意見も見られます。
Q2. ハーバーハウスの支店はどこにありますか?
A: ハーバーハウスの支店は、新潟県内に6店舗(新潟本社、新潟西店、燕三条支店、長岡支店、上越支店)、長野県内に3店舗(長野支店、上田支店、松本支店)あります。
Q3. ハーバーハウスの耐震性能はどうですか?
A: ハーバーハウスは、耐震等級3を標準仕様としているため、耐震性能に優れています。また、木造住宅を中心としつつも、最新の耐震技術を取り入れているため、地震に強い家づくりを提供しています。
Q4. ハーバーハウスのアフターサービスはどうですか?
A: ハーバーハウスは、最長60年の長期保証システムを提供しています。定期点検やメンテナンスなど、アフターサービス体制も充実しています。
Q5. ハーバーハウスは土地探しからサポートしてくれますか?
A: はい、ハーバーハウスは土地探しからサポートしています。希望のエリアや条件に合った土地を紹介してくれるので、土地探しに不安がある方でも安心して家づくりを進めることができます。
Q6. ハーバーハウスの建売住宅の評判は?
A: ハーバーハウスの建売住宅は、リーズナブルな価格設定と機能性のバランスが評価されています。特に新潟エリアでは、立地や設備が整っていることから人気があります。ただし、建売特有のデザインや仕様に制約があるため、個別にカスタマイズを希望する方には注文住宅が適しています。
コメント