【Aランク】富士住建で家を建てる!一級建築士の評価と279人の評判・坪単価

未分類

「完全フル装備の家」でおなじみの富士住建。

豪華な設備が標準仕様で、坪単価も安いと話題ですが、実際のところはどうなのでしょうか?

高気密・高断熱住宅を専門とする一級建築士の私が、富士住建の住宅を徹底的に分析しました。

坪単価のカラクリから、メリット・デメリット、そして他社との比較まで、包み隠さずお伝えします。

富士住建で本当に満足のいく家が建てられるのか、この記事を読めば全てが分かります。

家づくりで失敗したくないあなたへ。 ぜひ、最後までご覧ください。

\家づくりで後悔しないための最初のステップ/

また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。

1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。

誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。

しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。

住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。

「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。

しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?

もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。

焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。

マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。

「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。

しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。

数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。

①SUUMO

不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。

②HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。

③LIFULL HOME’S

東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。

これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。

3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、

がおすすめです。

さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。

「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。

多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。

後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。

  • SUUMO…工務店のカタログ中心
  • 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
  • LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

  1. 富士住建の評価はAランク!現役建築士が評価
  2. 現役一級建築士の富士住建の評価とアドバイス
    1. 一級建築士の富士住建の評価
  3. 富士住建で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
    1. 【1】標準装備で実現する快適な暮らし
    2. 【2】完全自由設計で理想の家づくりを実現
    3. 【3】家の省エネ性能を最大限に活かす方法
    4. 【4】富士住建の商品ラインナップの特徴
    5. 【5】アフターメンテナンスを活用して長期的な安心を得る
  4. やばい?富士住建279人の口コミ・評判を徹底調査
  5. 富士住建の坪単価は約60万~70万円!~価格帯から見える住まいの特徴~
    1. 坪単価に影響する要素
      1. 1. 選ぶ商品
      2. 2. ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
      3. 3. 建築時期や建築地域
    2. 富士住建の坪単価から見える住まいの特徴
    3. 富士住建と有名ハウスメーカー坪単価比較表
  6. 富士住建で家を建てるメリット・デメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  7. 富士住建の商品ラインナップ
    1. 1. 完全フル装備の家
    2. 2. ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
    3. 3. 紀州の風
    4. 4. 檜日和
    5. 5. HIRARI(平屋)
    6. 人気のオプション例
  8. まとめ
  9. 富士住建のQ&A
    1. Q1. 富士住建の評判はどうですか?
    2. Q2. 坪単価に含まれるものは?
    3. Q3. 富士住建の標準仕様のキッチンは何ですか?
    4. Q4. キッチンのオプションにはどんなものがありますか?
    5. Q5. 富士住建で平屋を建てることはできますか?
    6. Q6. 平屋を建てる場合の価格や間取りは?
    7. Q7. 富士住建のリフォームの評判はどうですか?
    8. Q8. 富士住建のCMに出演している俳優は誰ですか?

富士住建の評価はAランク!現役建築士が評価

項目 詳細
総合評価 Aランク

4.2

耐震性 4.2
断熱性・気密性 4.2
間取りの自由度 4.5
コストパフォーマンス 4.5
アフターサービス 4.0
会社の信頼度 4.2
坪単価 60万~70万円程度

監修

マツモトケイスケ一級建築士事務所代表
昭和50年富山県生まれ
大学卒業後、地方3か所の設計事務所で、工場・オフィス・個人注文住宅・商業施設・公共施設など、多様な建物の設計に係る。

2010年個人事業主として建築設計事務所を開設。
起業後、所員時代の経験を活かして200件以上の建物を設計。
得意な用途は、個人注文住宅、オフィス(SOHO含む)。

「建築×マーケティング」をコンセプトに、コンセプトメイキングやセルフブランディングも行い、
クライアントの将来と建築との関係を共に模索しながら、インテリアや建物の設計提案を行っている。
趣味は、茶道・筋トレ・格闘技・読書・旅行など、人生を楽しむことを信条にしている。

松本啓介をフォローする

現役一級建築士の富士住建の評価とアドバイス

富士住建の「完全フル装備の家」は、他のハウスメーカーではオプションになるような高品質な設備を最初から標準装備として提供しているため、住宅購入後に追加で設備を購入する必要がほとんどない点で非常に魅力的な住宅です。例えばテレビ付きバスルーム、太陽光発電システムも含まれており、住宅購入後に追加の費用が発生しないメリットがあります。

また、富士住建は完全自由設計を採用しており、外観や間取りを施主のライフスタイルに合わせて自由に設計できます。デザインや機能性にこだわりたい方にとって、富士住建の自由度の高さは大きな魅力です​。

一級建築士の富士住建の評価

  • 【耐震性】
    富士住建の住宅は、独自開発の制振システム「FJK制振壁」を標準装備しており、地震の揺れを効果的に吸収します。これにより、建物へのダメージを軽減し、耐震等級3を超える強靭な構造体を実現しています。
  • 【断熱性・気密性】
    富士住建の全ての住宅にLow-E複層ガラスの樹脂サッシが使用されており、開口部の断熱性能が非常に高く、省エネ効果も期待できます。また、太陽光発電システムも標準装備されているため、光熱費の削減が可能です​。
  • 【間取りの自由度】
    富士住建は、完全自由設計を採用しており、間取りやデザインを施主の好みに合わせてカスタマイズ可能です。建築基準に基づいた設計が施されるため、安心して自分だけのオリジナル住宅を作ることができます。
  • 【コストパフォーマンス】
    高品質な設備がすべて標準装備されているにもかかわらず、富士住建は無駄なコストを徹底的に削減しています。豪華なモデルハウスを設置せず、展示場費用などを削減することで、適正な価格での提供を実現しています。
  • 【アフターサービス】
    10年間の保証と2年間の無料定期点検があり、引き渡し後も4回の定期点検が実施されます。これにより、長期にわたり安心して住み続けることができます。
  • 【会社の信頼度
    富士住建は、顧客満足度が高く、長年の実績から信頼されています。高品質な住宅提供に加え、SDGsへの取り組みなど、社会的な信頼性も高いのが特徴です。

富士住建の「完全フル装備の家」は、標準装備された高品質な設備や制振システムにより、安心して長く住める住宅を提供しています。

自由設計の柔軟さ、耐震性能、断熱性能、そしてコストパフォーマンスの良さが顧客に支持される大きなポイントです。特に、無駄な費用を抑えつつも高品質な設備を提供している点で、他社との差別化が図られており、幅広いニーズに応えられるハウスメーカーです。

富士住建で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス

富士住建での家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。

【1】標準装備で実現する快適な暮らし

富士住建の「完全フル装備の家」は、標準で装備されている設備が非常に充実しており、それらをうまく活用することで、日々の暮らしを快適にすることが可能です。以下に、設備の活用方法を解説します。

①高性能システムキッチンで家事を効率化
標準装備されている「トクラス」や「クリナップ」のシステムキッチンは、使いやすさと耐久性を兼ね備えた設計です。広い作業スペースや多くの収納があるため、日常の料理がスムーズに進むだけでなく、後片付けも楽に行えます。

②太陽光発電で光熱費を大幅に削減
太陽光発電システムが標準で装備されているため、日常の電力を自家発電で賄うことができ、余剰電力は売電が可能です。これにより、毎月の電気代が大幅に削減されるだけでなく、環境にも優しい生活が実現します。

③快適な浴室設備でリラックス時間を確保
富士住建の標準仕様には、パナソニック製のテレビ付き浴室が含まれており、リラックスできるバスタイムを提供します。広々とした浴室空間と断熱性の高い浴槽により、冬でも快適に使用でき、家族全員がリラックスできる空間を作ります。

【2】完全自由設計で理想の家づくりを実現

富士住建の「完全フル装備の家」では、間取りの自由度が高く、施主のライフスタイルや要望に応じて、理想の家を作ることが可能です。デザインや機能性の両立を図り、家族全員が快適に暮らせる空間を実現するためのポイントを紹介します。

①家事動線を最短にする設計
効率的な家事動線を確保するためには、キッチン、洗濯室、浴室などの配置を最短距離で繋ぐ設計が効果的です。富士住建の自由設計では、施主のライフスタイルに合わせて、日常の家事がスムーズに進むような間取りを実現できます。

②フレキシブルなリビング設計
家族の成長に合わせて使い方が変わるリビングは、広めに設計しておくと将来の柔軟な活用が可能です。リビングを中心としたオープンなレイアウトを取り入れることで、家族のコミュニケーションが取りやすくなり、快適な時間を過ごすことができます​。

③効率的な収納スペースの確保
自由設計の大きな利点のひとつは、収納スペースを家全体に効率よく配置できる点です。収納スペースを適切に確保することで、家の中をすっきりと保つことができ、日常の片付けが楽になります。

【3】家の省エネ性能を最大限に活かす方法

富士住建の「完全フル装備の家」は、標準装備された省エネ性能の高い設備により、日々の光熱費を抑えつつ、快適な暮らしを実現できます。

①太陽光発電システムで自家発電
富士住建の住宅には、太陽光発電システムが標準装備されており、自家発電が可能です。余剰電力は売電できるため、毎月の電気代を削減でき、長期的に見ても経済的なメリットが大きいです。エネルギー効率の高い設備と組み合わせることで、光熱費を大幅に削減することも可能です。

②樹脂サッシで断熱効果を向上
富士住建の標準仕様には、全ての窓に樹脂サッシが使用されており、高い断熱性能が期待できます。断熱性能が優れていることで、夏は涼しく冬は暖かい室内環境が保たれ、冷暖房費を抑えることが可能です。エネルギー効率も向上し、長期的に快適な暮らしが可能になります。

③高性能グラスウール断熱材の特徴
富士住建では、標準で高性能グラスウールが採用されています。この断熱材は、小断熱材としての性能も高く、また、ホルムアルデヒドを含まない安全な素材が使用されており、シックハウス症候群などの健康リスクも軽減されています。

【4】富士住建の商品ラインナップの特徴

富士住建では、自然素材やエコ性能にこだわったプランが用意されています。以下に代表的な商品を紹介します。

①紀州の風
「紀州の風」は、紀州産ひのきを使った高耐久住宅です。4寸角の紀州ひのきを採用し、耐震性や耐久性を向上させた設計です。木材の強度を重視し、60年以上育った木材を使用することで、長期的に快適な住まいを提供します。自然素材の温もりと癒しの空間を実現するプランです。

②檜日和
「檜日和」は、紀州産ひのきを贅沢に使用し、年間60棟限定の純和風住宅です。陶器瓦や千本格子など、伝統的な和風デザインを取り入れ、落ち着いた雰囲気を持つデザインが特徴です。檜の香りと抗菌効果がリラックス効果をもたらし、快適な住環境を実現しています​。

③ZEH対応住宅
「ZEH対応住宅」は、高い断熱性能を持ち、太陽光発電システムと住まいのエネルギー管理を行うHEMSによって、エネルギー自給自足を実現するエコ住宅です。光熱費を大幅に削減でき、環境に優しい選択肢となります。国の補助金も利用可能で、エコ性能を重視する施主に最適です。

④HIRARI
「HIRARI(平屋)」は、シンプルで使い勝手の良いワンフロアの生活が可能です。バリアフリー設計が施されており、家全体を見渡せるので家族とのコミュニケーションがとりやすくなります。将来を見据えてバリアフリー空間にすることで、長く住んでも安心の住まいを実現しています。

⑤完全フル装備の家
富士住建の「完全フル装備の家」は、標準装備として太陽光発電、システムキッチン、エコキュートなど、生活に必要な設備が全て揃っています。追加費用なしで高性能な住宅を手に入れることができ、経済的にもメリットがあります。

【5】アフターメンテナンスを活用して長期的な安心を得る

アフターメンテナンスは、住宅の資産価値を維持し、快適な生活を長期的にサポートする重要な要素です。計画的な点検とメンテナンスを行い、住まいの性能を最大限に保つためのポイントを紹介します。

①定期点検の重要性
富士住建では、10年間の無料点検が含まれており、建物の安全性や耐久性を定期的に確認しましょう。これにより、住宅の寿命を延ばし、長期的なコストを削減することができます。特に、外壁や屋根の防水処理、設備機器の動作確認などの定期点検で、早期に問題を発見して、問題が大きくならないうちに対処しましょう​。

②長期保証で安心
設備機器や建物本体に対しても、長期保証が提供されています。万が一の故障やトラブルにも迅速に対応できるため、安心して住み続けることが可能です。太陽光発電システムや給湯器など、高価な設備機器に対しての保証が長期にわたって適用されるため、安心して設備を活用できます。

③メンテナンス契約の活用
富士住建では、定期メンテナンスや点検をスムーズに行うための契約を用意しています。これにより、住まいの性能を長期間維持し、予期しない修繕費用を抑えることができます。長期的に住み続ける住宅では、定期的なメンテナンスが家全体の耐久性や快適性を保つための重要な要素となります。

やばい?富士住建279人の口コミ・評判を徹底調査

ネット上で見受けられる「富士住建 やばい」といった評判は真実なのでしょうか。

家を建てる完全ガイドでは今回279人の評判を徹底的に調査してみました。

富士住建さんの耐震性へのこだわりは本当にすごい!制震ダンパーのおかげで、地震の揺れも軽減されると聞いて安心感が違います。安心して家族と暮らせる家です。

太陽光発電が標準装備で、毎月の電気代が大幅に減りました!環境にも優しく、家計にも優しいなんて、本当に嬉しいです!笑顔が絶えない明るい家庭になりました。

ZEH住宅を選んで正解でした!光熱費が節約できるだけでなく、一年中快適な温度で過ごせるのが嬉しいです。子供も、のびのびと過ごせています。環境にも貢献できて大満足です!

キッチンが広くて使いやすく、毎日のお料理が楽しくなりました。標準装備でこんなに充実した設備がついているなんて、本当に驚きです。収納スペースもたっぷりあるので、調理器具もスッキリ片付きます。家族のために、美味しい料理をたくさん作りたいです。

広々としたリビングは、家族みんなのお気に入りです!子供たちが元気に走り回れる空間は、親として嬉しい限り。休日は家族みんなでリビングで過ごし、たくさんの思い出を作っています。以前は狭くて窮屈でしたが、今は開放感があり、家族の笑顔が増えました。

参考: Google マップ

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

富士住建の坪単価は約60万~70万円!~価格帯から見える住まいの特徴~

富士住建で家を建てる際、気になるのはやはり坪単価ですよね。

様々な情報源を総合的に見ると、富士住建の坪単価は平均60万円~70万円程度と言えます。

ただし、これはあくまで目安であり、家の大きさ、選択する商品や設備、建築時期、建築地域などによって大きく変動します。

坪単価に影響する要素

1. 選ぶ商品

富士住建では、「完全フル装備の家」という標準仕様が充実している点が特徴です。この標準仕様は、坪単価を抑える大きな要因となっています。

しかし、標準仕様からさらにこだわりのある住宅を希望する場合、坪単価は上がっていきます。

具体的な商品ごとの坪単価の目安は以下の通りです。

  • 完全フル装備の家: 60万円~70万円
    • 標準仕様で、充実した設備を備えています。
  • HIRARI (平屋): 80万円~
    • 平屋建て住宅は、建築面積が広くなるため、坪単価は高くなる傾向があります。
    • 広々とした空間やバリアフリー設計など、快適な暮らしを実現できます。
  • ひのきの家: 80万円~
    • ひのき材をふんだんに使用した、高級感のある住宅です。
    • ひのきの香りに包まれた、癒やしの空間を実現できます。

2. ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

ZEHに対応した住宅を希望する場合、坪単価は70万円~80万円程度になることが多いでしょう。

ZEH住宅は、高断熱・高気密化などの省エネ性能を高めることで、エネルギー消費量を削減し、快適な住環境を実現する住宅です。

環境にも家計にも優しいZEH住宅ですが、初期費用は高くなる傾向があります。

3. 建築時期や建築地域

建築資材が高騰している時期や、地価が高い地域では、坪単価は高くなる傾向があります。

富士住建の坪単価から見える住まいの特徴

富士住建の坪単価は、他のハウスメーカーと比較して、決して安いとは言えません。

しかし、標準仕様の充実度を考えると、コストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

富士住建は、「高品質な住宅を適正価格で提供する」という理念を掲げています。そのため、標準仕様であっても、高品質な設備や建材を採用しています。

また、完全自由設計を採用しているため、間取りや外観デザインを自由にカスタマイズすることができます。

これらのことから、富士住建は、「価格を抑えつつも、高品質で自由度の高い住宅を建てたい」という方におすすめのハウスメーカーと言えるでしょう。

より正確な坪単価を知るためには、富士住建に直接問い合わせて見積もりを取ることが重要です。

富士住建と有名ハウスメーカー坪単価比較表

それでは、富士住建の価格帯は他のハウスメーカーと比較するとどの辺りに位置するのでしょうか?表にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

ハウスメーカー 坪単価(万円) 構造
富士住建 60~70 木造
タマホーム 約50 木造
アキュラホーム 約65 木造
ユニバーサルホーム 約65 木造
一条工務店 約70 木造
トヨタホーム 約80 鉄骨
住友不動産 約80 木造
住友林業 約85 木造
三井ホーム 約85 木造
大和ハウス 約90 鉄骨、木造
積水ハウス 約90 木造、鉄骨
パナソニックホームズ 約90 鉄骨
スウェーデンハウス 約90 木造
ヘーベルハウス 約100 鉄骨
アエラホーム 64.0 木造
悠悠ホーム 63.1 木造
あいホーム 62.9 木造
シアーズホーム 62.4 木造
ヘルシーホーム 62.0 木造
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

富士住建で家を建てるメリット・デメリット

富士住建は、「完全フル装備の家」をコンセプトに、高品質な住宅をコストパフォーマンス良く提供しています。

しかし、メリットだけでなくデメリットも存在します。

これから家を建てる方のために、富士住建の特徴を詳しく解説し、メリットとデメリットを比較検討していきます。

メリット

  1. 充実した標準装備でコストパフォーマンスが高い

富士住建の最大の魅力は、充実した標準装備にあります。通常はオプションとなるような設備が標準で含まれており、コストパフォーマンスに優れています。例えば、

  • 太陽光発電システム(10kW相当): 標準装備で太陽光発電システムが搭載されているため、光熱費を削減し、環境にも貢献できます。
  • エアコン(6帖用×5台): 各部屋にエアコンが設置済みなので、入居後すぐに快適に過ごせます。
  • カーテン: 全窓にカーテンが標準装備されているため、カーテン選びの手間と費用を省けます。
  • 全室LED照明: 省エネ効果の高いLED照明が標準装備です。
  • システムキッチン: クリナップ製のシステムキッチンを採用。使いやすさとデザイン性を両立しています。
  • バスルーム: TOTOまたはLIXIL製のシステムバスを採用。快適なバスタイムを過ごせます。

これらの充実した標準装備により、追加費用を抑え、予算内で高品質な住宅を建てることが可能です。

  1. 耐震性・耐久性が高い

富士住建の住宅は、耐震性・耐久性にも優れています。

  • FJKオリジナル制振壁: 標準仕様で設置される制振壁は、地震の揺れを吸収し、建物の損傷を軽減します。
  • 住宅性能表示制度最高等級: 耐震性、耐風性、劣化対策、維持管理対策、断熱等性能、一次エネルギー消費量、ホルムアルデヒド対策の8項目すべてで最高等級を取得しています。
  • 長期優良住宅対応: 長期にわたり良好な状態で住み続けられるよう、耐久性、維持管理、省エネルギー性に優れた構造となっています。
  1. 完全自由設計

富士住建では、間取り、デザイン、素材などを自由に選択できる完全自由設計を採用しています。家族構成やライフスタイル、好みに合わせて、理想の住宅を建てることができます。

  1. わかりやすい価格設定

富士住建は、最初の見積もりから建築費のズレがあまり発生しない、わかりやすい価格設定を採用しています。オプションがほとんどないため、予算を立てやすく、安心して家づくりを進めることができます。

  1. 高品質な設備・建材

標準仕様でも高品質な設備・建材を使用しています。キッチンはクリナップ、お風呂はTOTOやLIXILなどのハイグレードモデルを採用し、快適な暮らしを実現します。

デメリット

  1. 標準装備が合わない場合がある

充実した標準装備は魅力ですが、中には自分の好みやライフスタイルに合わない設備が含まれている場合もあります。不要な設備を外しても価格が大幅に下がるわけではないため、注意が必要です。

  1. モデルハウスがない

コスト削減のため、富士住建はモデルハウスを持っていません。そのため、実際に住宅の雰囲気を体感するには、ショールームを訪れるか、完成見学会に参加するしかありません。

  1. 建設エリアが限定されている

富士住建の対応エリアは、基本的に関東地方(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、茨城県、群馬県)に限られています。関東以外で家を建てる場合は、利用できません。

  1. アフターフォローが短い

富士住建のアフターフォロー期間は最長20年と、他のハウスメーカーと比べて短く感じる方が多いかもしれません。長期にわたる保証を求める場合は、注意が必要です。

  1. 営業担当者による対応の差

営業担当者の対応が良いという口コミが多い一方、対応が悪い、経験不足を感じるといった口コミも一部見られます。担当者によって対応に差がある可能性があることは、どのハウスメーカーでもあることなのでしっかりと見極める必要があります。

富士住建の商品ラインナップ

富士住建は、高品質な住宅を適正価格で提供することにこだわりを持つハウスメーカーです。標準仕様の充実度や自由設計、そして豊富なオプションが魅力です。

現在の商品ラインナップは以下のようになっています。

1. 完全フル装備の家

富士住建の主力商品である「完全フル装備の家」は、その名の通り、快適な暮らしに必要な設備が100種類以上も標準装備されています。通常はオプションとなるような、太陽光発電システム、エアコン、浴室乾燥機、食洗機なども含まれており、初期費用を抑えながら充実した住環境を実現できます。

  • 間取り: 自由設計
  • 特徴:
    • 高いコストパフォーマンス
    • 充実の標準装備
    • 自由設計による理想の空間づくり
    • 全窓に樹脂サッシを採用し、断熱性能を高めている
    • 制震ダンパーを標準装備し、地震対策も万全

2. ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

環境への負荷を低減し、光熱費を抑えた暮らしを実現したい方におすすめなのが「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」です。高断熱・高気密の住宅性能、省エネ設備、太陽光発電システムなどを標準装備し、国の定めるZEH基準をクリアしています。

  • 間取り: 自由設計
  • 特徴:
    • 環境に優しい省エネ住宅
    • 光熱費を抑え、経済的な暮らしを実現
    • ZEH基準をクリアする高性能

3. 紀州の風

「紀州の風」は、構造材に紀州産のひのきを使用した、和モダンの住まいです。ひのきの持つ温かみや香りに包まれ、心安らぐ空間を実現できます。強度と耐久性に優れたひのき材を使用することで、長く安心して住み続けられる家となっています。

  • 間取り: 自由設計
  • 特徴:
    • 紀州産のひのきを使用した和モダン住宅
    • ひのきの香りによる癒し効果
    • 強度と耐久性に優れた構造
    • 調湿効果による快適な室内環境

4. 檜日和

「檜日和」は、紀州産のひのきを贅沢に使用した、本格的な純和風住宅です。伝統的な和風建築の美しさと、現代の暮らしやすさを両立させた、風格のある住まいです。柱や梁にひのき材を使用することで、木のぬくもりを感じられる、味わい深い空間を演出します。

  • 間取り: 自由設計
  • 特徴:
    • 紀州産のひのきをふんだんに使用した純和風住宅
    • 伝統的な和風建築の美しさと現代の快適さの融合
    • ひのきのぬくもりを感じられる空間

5. HIRARI(平屋)

「HIRARI」は、「完全フル装備の家」の平屋バージョンです。「完全フル装備の家」と同様に、100種類以上の設備が標準装備となっており、太陽光発電システムやエアコン、浴室乾燥機、食洗機なども含まれています。平屋ならではの開放感と生活動線の良さ、そしてバリアフリー設計が魅力です。

  • 間取り: 自由設計
  • 特徴:
    • 「完全フル装備の家」の平屋バージョン
    • 100種類以上の充実した標準装備
    • 開放的なワンフロアの暮らし
    • 家事動線に優れた間取り
    • 将来を見据えたバリアフリー設計

人気のオプション例

上記の商品に加えて、富士住建では様々なオプションを用意しています。

  • スマートランドリー: キッチンと洗面脱衣所を隣接させ、洗濯動線を合理化
  • 成長する玄関: 子どもの成長に合わせて玄関の収納スペースを変更可能
  • アール階段: 輸入住宅のような優雅なカーブのある階段
  • ペットと暮らす: ペットの喜ぶ飾り棚や隠し扉、段差など
  • 頭の良くなる工夫: 子どもが勉強しやすい間取りやデザイン、レイアウト
  • 南欧風: 南欧風の塗り壁や、アーチを多用したデザイン
  • 防音室: ライフスタイルに合わせた防音室(3つのグレードから選択可能)
  • ホームエレベーター: 暮らしをより快適にするためのホームエレベーター
  • ホームシアター: 360度全方位から音に包まれる音響空間
  • ホームセキュリティー: インテリアに溶け込む最新鋭のセキュリティ機器
  • タイルの家: 様々な素材や柄のタイルから外壁を選択可能

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

まとめ

今回は一級建築士の立場から富士住建の評価を行いました。

富士住建は、標準装備の充実やコストパフォーマンスの良さで注目を集めるハウスメーカーです。耐震性や断熱性など、住宅性能の高さも魅力です。

しかし、間取りや外観デザインの自由度が低い点は留意が必要です。設備の選択肢が少ないことも、こだわりを持つ方にはデメリットとなるでしょう。

総合的に見ると、富士住建はコストを抑えつつ、高品質な住宅を手に入れたいという方には最適な選択肢と言えます。充実した標準装備で快適な住まいを実現できる一方、自由設計にこだわる場合は、他のハウスメーカーも検討する必要があるでしょう。

家づくりは一生に一度の大きな決断です。富士住建の特徴を理解した上で、ご自身のライフスタイルや価値観に合った選択をしてください。

富士住建のQ&A

ここからは富士住建に関するQ&Aを紹介していきます。

Q1. 富士住建の評判はどうですか?

A: 富士住建の評判は、概ね良好です。特に「完全フル装備の家」という特徴が、多くの顧客に支持されており、標準仕様の充実度や価格の安さ、営業担当者の対応の良さなどが評価されています。一方で、一部では、標準仕様以外の選択肢が少ない、アフターサービスの対応に時間がかかるなどの意見も見られます。

Q2. 坪単価に含まれるものは?

A: 富士住建では、「完全フル装備の家」というコンセプトを掲げており、標準仕様で多くの設備が含まれています。そのため、坪単価には、キッチン、お風呂、トイレなどの住宅設備、照明器具、カーテン、エアコンなどが含まれている場合が多いです。

Q3. 富士住建の標準仕様のキッチンは何ですか?

A: 富士住建の標準仕様のキッチンは、タカラスタンダード、クリナップ、トクラスの3社から選ぶことができます。

Q4. キッチンのオプションにはどんなものがありますか?

A: キッチンのオプションには、食洗機、IHクッキングヒーター、浄水器などがあります。

Q5. 富士住建で平屋を建てることはできますか?

A: はい、富士住建では平屋の施工も可能です。

Q6. 平屋を建てる場合の価格や間取りは?

A: 平屋の価格は、延床面積や仕様によって異なりますが、1500万円~3000万円程度が目安となります。間取りは自由設計でお客様の要望に合わせて作成することができます。

Q7. 富士住建のリフォームの評判はどうですか?

A: 富士住建のリフォームサービスは、設備の品質や施工の丁寧さで高評価を得ています。ただし、リフォーム内容や地域の担当者によっては対応に差が出ることもあるため、事前に詳細な打ち合わせが重要です。

Q8. 富士住建のCMに出演している俳優は誰ですか?

A: 現在のCMに出演している俳優は、寺脇康文さんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました