【A⁺ランク】エコワークスで家を建てる!一級建築士の評価と158人の評判・坪単価

未分類

「エコワークスって実際どうなの?」

木の家づくりに定評のあるエコワークス。自然素材の心地よさやデザイン性も魅力的だけど、性能や価格、住み心地はどうなのか気になりますよね?

この記事では、一級建築士の視点からエコワークスの住宅を徹底分析!

坪単価やメリット・デメリットはもちろん、間取りや構造、アフターサービスまで詳しく解説します。

  • エコワークスの魅力を徹底解剖
  • 坪単価を分かりやすく解説
  • メリット・デメリットを正直に評価
  •  一級建築士だからわかる構造のポイント

エコワークスで家を建てるか迷っている方、必見です!

\家づくりで後悔しないための最初のステップ/

また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。

1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。

誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。

しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。

住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。

「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。

しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?

もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。

焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。

マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。

「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。

しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。

数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。

①SUUMO

不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。

②HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。

③LIFULL HOME’S

東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。

これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。

3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、

がおすすめです。

さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。

「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。

多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。

後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。

  • SUUMO…工務店のカタログ中心
  • 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
  • LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

  1. エコワークスの評価はA⁺ランク!現役建築士が評価
  2. 現役一級建築士のエコワークスの評価とアドバイス
    1. 一級建築士のエコワークスの評価
  3. エコワークスで家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
    1. 【1】エコワークスでの家づくりを成功させるために
    2. 【2】自然素材との付き合い方
    3. 【3】木の家を体感できるおすすめモデルハウス
    4. 【4】アフターメンテナンスの活用術
  4. 後悔?エコワークス158人の口コミ・評判を徹底調査
  5. エコワークスの坪単価は約80万~120万円:理想の家を実現するためのコスト
    1. エコワークスの坪単価が高い理由:高品質な素材と丁寧な仕事へのこだわり
    2. 坪単価を抑える方法
    3. エコワークスと有名ハウスメーカー坪単価比較表
  6. エコワークスで家を建てるメリット・デメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  7. エコワークスの家:自然素材と最新技術で実現する、快適で安心な暮らし
  8. まとめ
  9. エコワークスのQ&A
    1. Q1. エコワークスとはどんな会社ですか?
    2. Q2. エコワークスの評判はどうですか?後悔ポイントはありますか?
    3. Q3. エコワークスで家を建てるにはどうすればいいですか?
    4. Q4. エコワークスで平屋を建てることはできますか?
    5. Q5. エコワークスのアフターサービスはどうですか?
    6. Q6. エコワークスはリノベーションにも対応していますか?
    7. Q7. エコワークスのリノベーションの評判はどうですか?
    8. Q8. エコワークスはどの地域に対応していますか?

エコワークスの評価はA⁺ランク!現役建築士が評価

項目 詳細
総合評価 A⁺ランク

4.4

耐震性 4.4
断熱性・気密性 4.5
間取りの自由度 4.8
コストパフォーマンス 4.2
アフターサービス 4.3
会社の信頼度 4.3
坪単価 80万~120万円程度

監修

マツモトケイスケ一級建築士事務所代表
昭和50年富山県生まれ
大学卒業後、地方3か所の設計事務所で、工場・オフィス・個人注文住宅・商業施設・公共施設など、多様な建物の設計に係る。

2010年個人事業主として建築設計事務所を開設。
起業後、所員時代の経験を活かして200件以上の建物を設計。
得意な用途は、個人注文住宅、オフィス(SOHO含む)。

「建築×マーケティング」をコンセプトに、コンセプトメイキングやセルフブランディングも行い、
クライアントの将来と建築との関係を共に模索しながら、インテリアや建物の設計提案を行っている。
趣味は、茶道・筋トレ・格闘技・読書・旅行など、人生を楽しむことを信条にしている。

松本啓介をフォローする

現役一級建築士のエコワークスの評価とアドバイス

エコワークスは、自然素材を最大限に活用した家づくりに特化している点が特徴です。特に、無垢材の使用やパッシブ設計により、木の香りや質感を活かした「心地よい」住環境が提供されています。

さらに、断熱性能や気密性能も高く、快適な室内環境を保つことができます。また、長期優良住宅の認定を取得し、家全体のライフサイクルコストにおいても高いパフォーマンスを発揮します。これらの技術を組み合わせることで、エコワークスは住み心地と耐久性を両立させた優れた住まいを提供しています。

一級建築士のエコワークスの評価

  • 【耐震性】
    エコワークスの住宅は耐震等級3を取得し、震度7の地震にも耐えうる設計です。耐力面材を使用し、地震による水平力の分散が可能で、さらに面材は耐火性能も備えています。
  • 【断熱性・気密性】
    エコワークスはUA値0.39W/㎡・Kを実現し、C値0.5c㎡/㎡の気密性能を誇ります。高性能グラスウールやトリプルガラスサッシを採用し、室温管理と省エネを両立しています。
  • 【間取りの自由度】
    完全自由設計を採用し、家族のライフステージに合わせた柔軟なプランニングが可能です。また、造作家具の提案を含め、専属設計士がヒアリングし、実用的な動線を反映させたプランニングを行います。
  • 【コストパフォーマンス】
    エコワークスは高断熱・高気密性能や長期優良住宅の認定を取得しており、初期費用こそ高いものの、ライフサイクルコストを考慮すれば優れたコストパフォーマンスを実現しています。
  • 【アフターサービス】
    10年目までの無償点検を行い、初期保証は15年間。さらに、ACQ処理でシロアリ対策を施し、最大30年の保証が受けられるなど、長期的なメンテナンスが充実しています。
  • 【会社の信頼度】
    地域工務店として確かな信頼を築いてきたエコワークスは、ZEHビルダーとしても6つ星を取得しており、持続可能な家づくりの先駆者としても知られています。独自の取り組みが評価され、業界内でも高い評価を得ています。

エコワークスは、省エネと環境保護に対する取り組みが強く、耐震性や断熱性においても業界最高水準を誇ります。長期保証や高い施工品質により、長期的に快適な住まいを提供しています。特にZEHやLCCM住宅に対する実績が豊富で、エコ志向の施主におすすめです。

エコワークスで家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス

エコワークスでの家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。

【1】エコワークスでの家づくりを成功させるために

エコワークスの家は、ZEH基準を超えた省エネ性が強みです。

①パッシブ設計を最大限に活用
エコワークスのパッシブ設計は、自然の力を活用して光熱費を削減できます。夏は陽射しを遮り、冬は陽射しを取り込む設計により、冷暖房エネルギーを効率的に使用できます。

②長期保証で安心感を得る
エコワークスの30年保証を活用し、安心して長く住み続けるためのメンテナンスを心がけましょう。定期点検も活用すれば、より安全な住まいが保てます。

③造作家具の活用
オーダーメイド家具の提案を受けることで、住まいにぴったりと合った使いやすい空間が実現します。

【2】自然素材との付き合い方

自然素材を活かした家づくりでは、素材の特性を理解し、長期的に付き合うことが大切です。

①経年変化を楽しむ
無垢材や自然素材は、時間の経過とともに色や質感が変化します。経年変化を前向きに捉え、木材が醸し出す独自の味わいを楽しみながら生活しましょう。

②メンテナンスを定期的に
自然素材は呼吸するため、定期的なメンテナンスが重要です。特に木材は乾燥や湿気に注意し、環境に応じたケアを心掛けましょう。

③適切な素材選び
環境やライフスタイルに合った自然素材を選び、長く快適に使える住まいを目指すことが重要です。

【3】木の家を体感できるおすすめモデルハウス

エコワークスの各モデルハウスでは、それぞれ異なる設計コンセプトで、自然素材の良さを存分に感じられます。

大野城モデルハウス
無垢材の経年美化を感じることができる住宅。時と共に変わる木の表情を体感し、自然素材の心地よさを味わえる空間です。

②櫂モデルハウス
吹き抜けとロフトを活かした空間設計で、家族の繋がりを感じながらもプライベートを確保できる設計が特徴です。

③熊本モデルハウス
アーチ形の大空間を特徴とし、家族が集う暖かみのある空間で、木の香りと共にくつろげます。

④彩モデルハウス
仕切りの少ないシンプルな平屋で、家族の存在を感じながらゆったりとした時間を過ごせる空間です。

⑤來モデルハウス
平屋ライクな2階建て住宅。回遊動線を取り入れ、コンパクトながらも開放感を味わえる設計です。

【4】アフターメンテナンスの活用術

アフターメンテナンスは、住宅の長寿命化に欠かせない要素です。

①定期点検を活用する
定期点検は、住宅の劣化や不具合を早期に発見するチャンスです。計画的に点検を受け、適切なタイミングで修繕を行うことで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

②小さな不具合も見逃さない
小さな不具合でも、早めに報告して対処しましょう。特に雨漏りや配管の問題は放置すると大きな修繕が必要になることもあります。

③保証内容を把握しておく
アフターメンテナンスの保証範囲を把握し、無料で受けられるサービスを最大限活用しましょう。また、定期的な点検のスケジュールを確認しておくことも重要です。

後悔?エコワークス158人の口コミ・評判を徹底調査

ネット上で見受けられる「エコワークス 後悔」などの評判は真実なのでしょうか。

家を建てる完全ガイドでは今回158人の評判を徹底的に調査してみました。

子どもがアレルギー体質で、自然素材の家を探していました。エコワークスは、床や壁など、目に触れる部分だけでなく、構造材にまで天然乾燥の無垢材を使用していることに惹かれました。住んでみて、空気のきれいさを実感しています。子どものアレルギー症状も落ち着き、家族みんなが健康的に過ごせていることが嬉しいです。

共働きで忙しい私たちにとって、エコワークスの家はまさに理想の家です。高気密・高断熱なので、少ないエネルギーで快適に過ごせるため、光熱費が大幅に削減できました。家事動線も良く、限られた時間で効率的に家事がこなせるので、心にゆとりが生まれました。

愛犬と快適に暮らせる家を建てたくて、エコワークスを選びました。天然素材なので、ペットにも安心ですし、床暖房のおかげで、愛犬も冬でもぬくぬくと過ごしています。広々としたリビングで、愛犬と一緒にのんびり過ごす時間が、私たちの癒しです。

雑誌で見て、エコワークスの家のデザインに一目惚れしました。木の温もりを活かした、シンプルながらも洗練されたデザインは、私たちの理想そのものでした。実際に住んでみて、その美しさに改めて感動しています。毎日、家に帰るのが楽しみになりました。

エコワークスの家に住んでから、夫婦の時間が増えました!以前は家事の負担が大きく、会話も少なかったのですが、エコワークスの家は家事動線が考え抜かれていて、本当に助かっています。今では、家事が終わってからもゆったりと二人で過ごす時間が増え、夫婦の会話も弾んでいます!

参考: Google マップ

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

エコワークスの坪単価は約80万~120万円:理想の家を実現するためのコスト

エコワークスは、自然素材を活かした美しいデザインと高い性能で、多くの人を魅了するハウスメーカーです。

しかし、気になるのはその坪単価。公式には公表されていませんが、一般的に80万円~120万円程度とされています。

エコワークスの坪単価が高い理由:高品質な素材と丁寧な仕事へのこだわり

エコワークスの坪単価が高い理由は、主に以下の3点に集約されます。

  1. 厳選された天然素材へのこだわり: エコワークスは、構造材に国産の天然乾燥無垢材、内装材にも漆喰や珪藻土など、自然素材をふんだんに使用しています。これらの素材は、調達コストや加工コストが高く、一般的な住宅で使用する新建材と比べて高価になります。しかし、自然素材は、化学物質を含まず、人に優しく、温かみのある住空間を作ることが出来ます。また、調湿効果や消臭効果にも優れ、快適な室内環境を実現します。

  2. 高性能な住宅設備: エコワークスは、高断熱・高気密な住宅を実現するために、トリプルガラス樹脂サッシや高性能断熱材など、高品質な住宅設備を採用しています。これらの設備は、初期費用は高くなりますが、長期的な目で見ると、光熱費の削減に大きく貢献し、省エネルギーで環境にも優しい暮らしを実現します。

  3. 丁寧な施工: エコワークスは、熟練した職人が一つひとつ丁寧に施工を行うことを重視しています。そのため、大量生産型のハウスメーカーと比べて、人件費などのコストがかかり、坪単価が高くなる傾向があります。しかし、丁寧な施工は、高品質な住宅を長期に渡って維持するために不可欠であり、住まいの耐久性や快適性を向上させます。

これらの要素が複合的に作用することで、エコワークスの坪単価は高くなります。

しかし、単に価格が高いのではなく、高品質な素材、高性能な設備、そして丁寧な施工によって、快適で健康的な暮らし、そして地球環境にも配慮した持続可能な住まいを提供していると言えるでしょう。

坪単価を抑える方法

エコワークスで家を建てる場合でも、工夫次第で坪単価を抑えることができます。

  • 床面積を減らす: 収納スペースや廊下の面積を見直すことで、床面積を減らし、コストを抑えることができます。
  • 部屋数や収納の数を減らす: 部屋数や収納の数を減らすことで、建具や扉が減り、コストダウンにつながります。
  • 外壁の素材を見直す: ガルバリウム鋼板などの高級な外壁材ではなく、スレートなどの比較的安価な外壁材を選択することで、コストを抑えることができます。
  • メーカー標準仕様で建てる: エコワークスは自由設計を基本としていますが、標準仕様で建てることで、コストを抑えることが可能です。
  • 相見積もりを取る: 複数のハウスメーカーから見積もりを取ることで、価格競争を促し、値下げ交渉を有利に進めることができます。

エコワークスと有名ハウスメーカー坪単価比較表

それでは、エコワークスの価格帯は他のハウスメーカーと比較するとどの辺りに位置するのでしょうか。表にまとめましたので、参考にしてください。

ハウスメーカー 坪単価(目安) 備考
エコワークス 80万円~120万円 天然素材、高断熱・高気密、耐震等級3などが標準仕様
積水ハウス 80万円~120万円 大手ハウスメーカー、高品質・高性能
セキスイハイム 80万円~120万円 鉄骨系住宅、耐震性・耐久性が高い
住友林業 80万円~120万円 木造住宅、高級路線
三井ホーム 80万円~120万円 デザイン性が高い、輸入住宅も得意
大和ハウス 80万円~120万円 大手ハウスメーカー、高品質・高性能
一条工務店 70万円~100万円 高断熱・高気密住宅、省エネ性能が高い
パナソニックホームズ 70万円~100万円 耐震性・耐久性が高い、制震システムも
桧家住宅 60万円~90万円 コストパフォーマンスが高い、ZEH対応
アイ工務店 60万円~90万円 ローコスト住宅、断熱性能が高い
クレバリーホーム 50万円~80万円 タイル外壁が特徴、自由設計
ユニバーサルホーム 50万円~80万円 地熱床システムが特徴、高性能
タマホーム 50万円~70万円 ローコスト住宅、自由設計

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

エコワークスで家を建てるメリット・デメリット

エコワークスは、「自然素材でつくる、自然エネルギーで快適に暮らす」をコンセプトに、福岡県を中心に九州で事業を展開するハウスメーカーです。

健康的な住環境、高い省エネ性能、優れた耐震性など、魅力的な特徴を持つ一方で、価格や対応地域など、考慮すべき点もあります。

ここでは、エコワークスのメリットとデメリットを解説していきましょう。

メリット

1. 健康的な住環境

  • 自然素材をふんだんに使用: 天然乾燥無垢材、珪藻土、和紙クロスなど、化学物質を極力排除した自然素材を使用し、アレルギー体質の方や小さなお子様にも安心な住環境を提供しています。
  • 木の家セラピー: 自然乾燥させた無垢材は、木の本来の香りがたっぷり残り、リラックス効果や快眠効果も期待できます。エコワークスはこの香りの効果を「木の家セラピー」と呼んでおり、ウッドデザイン賞を受賞しています。
  • 床下エアコン: 全館床暖房システムにより、家全体の寒さをなくし、部屋ごとの温度差を3℃以下に抑えます。エコワークスは室温を常に18℃~20℃にキープし、部屋ごとの温度差は2℃以内を目標としています。風によるホコリの巻き上げがないため、清潔な空気環境を保てます。

2. 高い省エネ性能

  • 断熱材「アクリアウール」: 標準仕様として採用されている断熱材「アクリアウール」は、一般的なグラスウールと比べて約1.4倍の断熱性能を誇り、冷暖房費の削減に貢献します。ホルムアルデヒドを使用していないため、安全性も高く、20年経っても断熱性能が変わらない高い耐久性も備えています。
  • トリプルガラス付高性能サッシ: 水周りには標準仕様として「トリプルガラス付高性能サッシ」を採用しています。特殊金属膜加工やアルゴンガス注入により、既存のペアガラス付きアルミサッシと比べて約4倍の断熱性能を実現しています。
  • パッシブ設計: 自然エネルギーを活用した設計により、冷暖房の使用を最小限に抑えられます。
  • ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の標準化: 再生可能エネルギーの利用などにより、年間の一次エネルギー消費量を正味ゼロ以下にすることを目指したZEH住宅を新築注文住宅の過半数で標準化しています。エコワークスは将来的にZEHよりもさらに省エネ性能の高いLCCM住宅の普及も目指しています。

3. 優れた耐震性

  • 耐震等級3: エコワークスは、耐震等級3を標準採用し、地震に強い家づくりを行っています。震度7の連続地震でも全壊ゼロという実績があり、熊本地震の被災調査でもエコワークスの建物に損傷は見られませんでした。
  • 耐力面材「ダイライトMS」: 耐震ボードである「ダイライトMS」は、シロアリの食害を受けにくい無機質素材でできており、耐火性にも優れています。
  • こだわりのビス留め: 耐震性を高めるために、ビス留めにこだわっています。

4. 高いデザイン性

  • 受賞歴: キッズデザイン賞やウッドデザイン賞など、数々のデザイン賞を受賞しており、木の温もりを生かした洗練されたデザインが特徴です。
  • 顧客の要望に合わせたデザイン: 外観や内装の色の組み合わせなど、顧客の要望に合わせて最適なデザインを提案してくれます。

5. 長期的な安心

  • 長期優良住宅: 国の認定基準に基づき、30年のメンテナンス計画書(維持保全計画書)を完備しています。
  • 緑の柱: 1階の柱には、100年以上の持続効果が推測されている防腐・防蟻処理を施した「緑の柱」を採用しています。
  • アフターサービス: 引き渡しから10年間は無料点検・保証、その後も有償メンテナンスを受けることで保証期間を30年まで延長できます。さらに30年を超えても5年ごとに延長可能です。

デメリット

1. 価格

  • 坪単価80万円〜120万円: 他のハウスメーカーと比較してやや高めです。35坪の家を建てる場合、建築費用は2,800万円〜4,200万円程度になります。

2. 対応地域

  • 九州中心: エコワークスの施工エリアは、福岡県、熊本県、佐賀県が中心で、その他の地域では対応していない、または一部地域のみの対応となっています。全国展開している大手ハウスメーカーと比べると、対応地域が限られています。

3. 待ち時間

  • 契約から着工まで: エコワークスは人気が高いため、契約から着工まで、ある程度の待ち時間が発生する可能性があります。注文住宅はどのハウスメーカーに依頼しても、一般的に多くの時間を要するため、余裕をもってスケジュールを組むと良いでしょう。

エコワークスの家:自然素材と最新技術で実現する、快適で安心な暮らし

エコワークスは、「自然素材でつくる、自然エネルギーで快適に暮らす」をコンセプトに、高品質な自然素材と最新の技術を融合させた住宅を提供しています。家族みんなが健康で快適に、そして安心して暮らせる家を追求し、数々の受賞歴を持つデザイン性も魅力です。

特定の商品プランはなく、基本的には自由設計となっています。ここでは、エコワークスの家づくりの特徴を改めてご紹介します。

エコワークスの住宅の特徴

  1. 五感で感じる木の温もり:天然乾燥無垢材

エコワークスでは、構造材から内装材まで、ふんだんに天然乾燥無垢材を使用しています。人工乾燥と比べて時間と手間がかかりますが、木の本来の香りや風合いを最大限に引き出し、味わい深い住空間を創り上げます。

床材には、杉やヒノキなどの無垢材を使用。裸足で歩いた時の心地よさは格別です。また、無垢材は調湿効果にも優れ、夏は湿気を吸収し、冬は乾燥を防いで、一年を通して快適な室内環境を保ちます。

  1. 自然素材へのこだわり:健康で安心な住まい

エコワークスは、天然乾燥無垢材だけでなく、様々な自然素材を厳選して使用しています。例えば、畳には無染土・無着色の安全なイグサを使用。壁には調湿性能の高い珪藻土を採用し、化学物質を極力排除することで、アレルギーやシックハウス症候群のリスクを低減し、健康的な住環境を実現しています。

  1. 高性能断熱材「アクリアウール」とトリプルガラス窓で実現する、高い断熱性と気密性

エコワークスでは、高性能な断熱材とトリプルガラス付高性能サッシを標準仕様としています。断熱材には、一般的なグラスウールと比べて約1.4倍の断熱性能を持つ「アクリアウール」を採用。窓には特殊金属膜加工とアルゴンガス注入を施したトリプルガラス付高性能サッシを使用することで、外気の影響を受けにくく、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を実現します。

高い断熱性と気密性により、冷暖房効率が向上し、光熱費の削減にも貢献します。

  1. 足元から家全体を暖める「床下エアコン」

エコワークスでは、全館床暖房システムとして「床下エアコン」を採用しています。床下に設置したエアコンで温風を循環させることで、足元から家全体を均一に暖めます。

床下エアコンは、部屋間の温度差を少なく抑え、ヒートショックなどのリスクを低減します。また、風によるホコリの巻き上げがないため、アレルギー体質の方にも優しい暖房システムです。

  1. 最高ランクの耐震性能:耐震等級3を標準採用

エコワークスでは、全ての住宅で、建築基準法で定められた耐震等級の最高ランクである「耐震等級3」を標準採用しています。これは、消防署や警察署などの防災拠点となる建物と同等の耐震性能です。

構造計算に基づいた設計と、耐震性に優れた建材の使用により、地震に強い家を実現しています。

  1. 世代を超えて住み継ぐ家:長期優良住宅

エコワークスは、長期にわたって良好な状態を維持できる住宅として、国が定める「長期優良住宅」の認定取得を目指しています。長期優良住宅の認定を受けるためには、耐震性、耐久性、維持管理の容易さ、省エネルギー性など、様々な基準をクリアする必要があります。

エコワークスは、これらの基準を満たす高品質な住宅を提供することで、顧客が安心して長く住み続けられる家づくりを行っています。

  1. 暮らしを彩るデザイン:数々の受賞歴を持つデザイン性

エコワークスは、木の温もりを生かしたデザイン性の高い住宅を提供しています。キッズデザイン賞やウッドデザイン賞など、数々のデザイン賞を受賞しており、そのデザイン力は高く評価されています。

顧客のライフスタイルや好みに合わせた自由設計を基本としており、世界に一つだけの理想の家を形にすることができます。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

まとめ

今回は一級建築士の立場からエコワークスの評価を行いました。

エコワークスは、天然木や珪藻土などの自然素材をふんだんに使い、高断熱・高気密な住宅を提供している点で高く評価できます。 また、耐震等級3を標準採用しているなど、安全性にも配慮している点は安心材料と言えるでしょう。

一方で、坪単価は80万円~120万円と高価格帯である点、施工エリアが限定されている点は注意が必要です。

こだわりの素材と高い性能を備えた住宅を提供するエコワークスは、予算に余裕があり、自然素材を重視する方には特におすすめの住宅メーカーと言えるでしょう。

価格や施工エリアなどの制約もあるため、他のハウスメーカーとも比較検討し、自身にとって最適な選択をすることが大切です。

エコワークスのQ&A

ここからはエコワークスに関するQ&Aを紹介していきます。

Q1. エコワークスとはどんな会社ですか?

A: エコワークスは、福岡県に本社を置く、木造注文住宅を専門とする会社です。「ずっと暮らせる木の家」をコンセプトに、高品質な自然素材と高い技術力を活かした家づくりを行っています。熊本県にも事業所があり、九州を中心に事業を展開しています。

Q2. エコワークスの評判はどうですか?後悔ポイントはありますか?

A: エコワークスの評判は、全体的に高く評価されています。特に、自然素材の良さ、高い断熱性、デザイン性、スタッフの対応などが評価されています。一部では、価格が高いという意見もありますが、高品質な素材と丁寧な施工による価格であるという理解を示す声も多いです。地域ごとの評判については、以下のとおりです。

  • 福岡: 地元企業として信頼が厚く、多くの施工実績があります。
  • 熊本: 福岡に次ぐ拠点として、着実に実績を積み重ねています。
  • 山梨: 比較的新しい拠点ですが、丁寧な対応で好評を得ています。

Q3. エコワークスで家を建てるにはどうすればいいですか?

A: エコワークスで家を建てるには、以下の手順を踏みます。

  1. 資料請求: エコワークスのホームページから資料を請求します。
  2. モデルハウス見学: モデルハウスを見学し、エコワークスの家の雰囲気や特徴を体感します。
  3. 相談・見積もり: 家づくりの相談を行い、希望に合わせたプランや見積もりを作成してもらいます。
  4. 契約: プランや見積もりに納得したら、契約を結びます。
  5. 設計・施工: 設計図面を作成し、施工に入ります。
  6. 完成・引き渡し: 完成した家を inspected し、引き渡しを受けます。

Q4. エコワークスで平屋を建てることはできますか?

A: はい、エコワークスでは平屋の施工も可能です。平屋ならではの開放的な空間設計や、生活動線を考慮した間取りなど、希望に合わせた平屋を建てることができます。

Q5. エコワークスのアフターサービスはどうですか?

A: エコワークスでは、定期点検やメンテナンスなど、充実したアフターサービスを提供しています。家が完成した後も、安心して暮らせるようサポート体制が整っています。

Q6. エコワークスはリノベーションにも対応していますか?

A: はい、エコワークスはリノベーションにも対応しています。既存の建物を活かしながら、エコワークスの技術力で快適で美しい空間へと再生します。リノベーションの価格は、建物の状態や工事内容によって異なります。詳しくは、エコワークスに問い合わせてください。

Q7. エコワークスのリノベーションの評判はどうですか?

A: エコワークスのリノベーションは、既存の建物に自然素材を取り入れ、断熱や耐震性能を向上させることで評判が高いです。価格帯も他の業者と比較して良心的であり、特に健康志向の顧客に支持されています。

Q8. エコワークスはどの地域に対応していますか?

A: エコワークスは、福岡、熊本、山梨などの地域で活動しており、展示場やモデルハウスも各地に展開しています。ただし、全ての地域に対応しているわけではないため、公式サイトで対応エリアの確認が推奨されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました