家づくりを検討中のみなさん、アーキテックプランニングってご存知ですか?
デザイン性が高いのに、坪単価が抑えられていると話題の住宅メーカーですが、実際のところはどうなのでしょう?
今回は、一級建築士の視点からアーキテックプランニングの住宅を徹底評価!
- 坪単価のカラクリ を分かりやすく解説
- メリット・デメリット を包み隠さず紹介
- 他社との比較 で本当に良い家がわかる
「アーキテックプランニングって実際どうなの?」「おしゃれな家は高いんじゃないの?」
そんな疑問をお持ちのあなたへ。
この記事を読めば、アーキテックプランニングで建てる家の本当の姿 が見えてきます。
理想のマイホーム実現へ、ぜひ参考にしてください!
\家づくりで後悔しないための最初のステップ/
また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。
誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。
しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。
住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。
「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。
しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?
もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。
焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。
マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。
「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。
しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。
数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。
①SUUMO 不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。 ②HOME4U家づくりのとびら NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。 ③LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。 |
これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。
3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、
- 工務店を中心に探したい方は…SUUMO
- ハウスメーカーにこだわりたい方は…家づくりのとびら
- ローコスト住宅をメインで考えている方は…LIFULL HOME’S
がおすすめです。
さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。
「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。
多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。
後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。
- SUUMO…工務店のカタログ中心
- 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
- LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
アーキテックプランニングの評価はA⁺ランク!現役建築士が評価
項目 | 詳細 |
総合評価 | A⁺ランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 | |
坪単価 | 55万~75万円程度 |
現役一級建築士のアーキテックプランニングの評価とアドバイス
アーキテックプランニングは北海道と福岡で注文住宅を提供し、地域に根ざした家づくりに強みを持つ企業です。
アーキテックプランニングの注文住宅は、気候条件に合わせた断熱性能や省エネ性に優れており、デザインもお洒落で機能的です。北海道の厳しい気候に対応する断熱性や耐久性が特徴であり、寒冷地での実績が福岡でも適用されています。デザインも多様で、シンプルからモダンまで、完全自由設計での対応が可能です。
各地域のモデルハウス見学も推奨され、実際の住み心地を確かめる機会が提供されている点も魅力です。
一級建築士のアーキテックプランニングの評価
- 【耐震性】:
アーキテックプランニングは全棟に耐震等級3を採用し、地震による倒壊リスクを軽減しています。構造計算を実施し、また、住宅制震用 制震ユニット MIRAIE Σ (ミライエシグマ)を採用し、最大級の地震にも備えています。 - 【断熱性・気密性】:
アーキテックプランニングの断熱性能は、2024年度で平均Ua値0.24、Q値1.12と非常に高く、寒冷地仕様に特化しています。また、全棟が長期優良住宅の認定基準を満たしており、資産価値を長期にわたって維持できる点も特徴です。これは北海道の寒冷な環境でも快適な住環境を提供する、同社の強みの一つです。 - 【間取りの自由度】:
アーキテックプランニングは、完全自由設計を採用し、施主のニーズに応じた間取り提案を行っています。各プランは柔軟性が高く、個々のライフスタイルや将来の家族構成に合わせた最適な空間設計が可能です。また、規格型プランも用意されており、デザイン性と実用性を両立した住まいを提供しています。 - 【コストパフォーマンス】:
アーキテックプランニングのコストパフォーマンスは、住宅性能と価格のバランスが優れています。特に、長期優良住宅や省令準耐火構造などの標準装備は、耐久性や省エネ性を考慮した際に、価格に見合った価値を提供しています。また、ライフサイクルコストも妥当な範囲であり、長期的に安心して住み続けられる住宅を実現しています。 - 【アフターサービス】:
アーキテックプランニングのアフターサービスは、建物長期保証は20年、地盤品質保証も20年と長期間にわたり、万が一の損害にも対応しています。設備保証は10年間で、24時間365日対応の窓口を設置し、迅速な対応を行っています。顧客が快適に暮らせるよう、丁寧にメンテナンスを行う姿勢が評価されています。 - 【会社の信頼度】:
アーキテックプランニングは、北海道内での強いブランド力と多くの施工実績を有しています。長期優良住宅や省令準耐火構造を標準仕様として提供し、高い品質基準を維持しています。顧客からの評価も高く、安心できる住宅を提供しているという認知度があり、顧客の要望に応える姿勢が評価されています。
アーキテックプランニングは、北海道内での高い信頼性と実績を持つ住宅メーカーです。耐震性や断熱性、省令準耐火構造を標準仕様としており、安全で快適な住環境を提供します。長期保証制度も整っており、顧客満足度が高いです。創エネ設備の標準装備はないものの、高い性能と安心のアフターサービスが魅力です。住宅選びで信頼できる選択肢と言えるでしょう。
アーキテックプランニングで家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス
アーキテックプランニングでの家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。
【1】住宅の性能を活かすポイント
住宅性能を最大限に引き出すことは、快適で省エネルギーな住環境を実現する鍵です。
①断熱性能の重要性
アーキテックプランニングは、全棟「長期優良住宅」を標準仕様として採用し、断熱性能にこだわりを持っています。エネルギー対策等級6を取得しており、Ua値は0.24以下で、優れた断熱性を示しています。このことは、エネルギーコストの削減につながり、長期的な視点で見ても経済的メリットがあります。
②換気システムの選定
アーキテックプランニングでは、全熱交換機能を備えた第一種換気システムを導入しています。このシステムは、室内の湿気や臭気を効果的に排出しつつ、外気との熱交換を行うことで換気による熱ロスを軽減しています。結果、冷暖房効率が向上し、エネルギーコストの削減にも寄与します。健康的で快適な住環境を実現するために重要な要素です。
③耐震性の確保
アーキテックプランニングの住宅は、全棟が耐震等級3を取得しており、高い耐震性能を実現しています。この性能により、震度6強以上の地震でも安全性が保証され、長期にわたり安心して住むことが可能です。居住者の安全を最優先に考えたものであり、信頼性の高い住宅を提供しています。
【2】担当者との付き合い方
完全注文住宅で理想の家を実現するには、住宅そのものの性能も大切ですが、担当者との付き合い方も非常に重要になります。
①コミュニケーションを重視
担当者との良好な関係を築くためには、定期的なコミュニケーションが不可欠です。自分の理想や要望を具体的に伝えることで、担当者はそれを反映した提案を行いやすくなります。意見を伝える際は、具体的な例を挙げると良いでしょう。
②フィードバックを活用
設計段階でのプランに対してフィードバックを行うことも大切です。担当者が作成したプランに対し、自分の希望に合っているかどうかを評価し、必要に応じて修正をお願いしましょう。建物の性能についても、担当者と相談しながら調整していくことが理想的です。
③積極的に相談
不明な点や疑問がある場合は、担当者に積極的に相談しましょう。住宅性能や設計に関する専門的な知識を持つ担当者は、あなたの家づくりをサポートする大切な存在です。率直な質問をすることで、より良い解決策を見出すことができます。
【3】アーキテックプランニングのデザインの特徴
アーキテックプランニングは、機能性と美しさを兼ね備えたデザインを提供し、住む人のライフスタイルに合わせた柔軟な住まいを実現しています。そのデザインの特徴は、居住空間の広さ、プライバシーの確保、自然素材の活用、そして多様なニーズへの対応にあると言えるでしょう。これにより、安心して長く住み続けられる家づくりが実現されています。
①空間の有効活用
アーキテックプランニングの住宅デザインは、生活動線を考慮した空間設計がなされており、無駄なく機能的なレイアウトが特徴です。例えば、スキップフロアや吹上天井を取り入れたプランは、開放感を持たせながらも、コンパクトに設計されています。これにより、限られたスペースを最大限に活用し、居住空間を広く感じさせる工夫がされています。
②プライバシーとコミュニケーションの両立
二世帯住宅プランにおいては、各世帯のプライバシーを保ちながらも、共用スペースを持つことで家族の絆を深める設計がなされています。例えば、独立した玄関や生活空間を持ちながらも、共用のリビングやダイニングを設けることで、家族が自然にコミュニケーションをとれるような工夫が施されています。
③自然素材の活用と美しさ
アーキテックプランニングのデザインには、自然素材が積極的に用いられています。木材や石材など、温もりを感じさせる素材を使用することで、住まいの美しさを引き立てています。また、外観はシンプルでありながらも、バイカラーやアクセントを用いることで、飽きの来ないデザインに仕上げられています。
④多様なニーズへの対応
ライフスタイルの変化に応じた柔軟なデザインが採用されています。たとえば、広いLDKやゲストルームを備えたプランでは、来客時にも対応できるように設計されています。また、外と内をつなぐデザインは、屋外での生活シーンを楽しむことができるようになっています。
【4】アーキテックプランニングの安心保証
アーキテックプランニングでは、家づくり後も長くお客様と寄り添うための保証・アフターサービスを提供しています。高い品質と安心が魅力です。
①建物長期保証と地盤保証で安心の住まい
アーキテックプランニングの建物長期保証は20年となっています。地盤に関しても20年の保証が付帯されています。万が一、不同沈下などの不具合が発生した場合には、建物補修費や仮住まい費用が補償されるため、長期にわたり安心して暮らせる環境が整っています。
②設備保証10年で住まいの快適性をサポート
同社は、キッチンやバス、給湯器、洗面台、温水洗浄便座など、生活に欠かせない設備に10年保証を設けています。設備の故障時には何度でも無償で修理対応を行うため、安心して長く使用できます。
③定期点検と24時間365日のサポート体制
ご入居後には、1年目、2年目、9年目に定期点検が行われ、随時メンテナンスも対応しています。また、24時間365日の専用アフターメンテナンス窓口を設けており、緊急時にも迅速に対応可能です。
後悔?アーキテックプランニング156人の口コミ・評判を徹底調査
ネット上で見受けられる「アーキテックプランニング 後悔」や「アーキテックプランニング クレーム」という評判は真実なのでしょうか。
家を建てる完全ガイドでは今回156人の評判を徹底的に調査してみました。

子どもが小さいので、リビング階段は少し不安でしたが、アーキテックプランニングさんの設計士さんは、安全性に配慮した設計をしてくれました。階段の幅や手すりの位置など、細かい部分まで丁寧に説明してくれて安心しました。今では、家族みんなのお気に入りの場所になっています。


冬は寒さが厳しい北海道ですが、アーキテックプランニングさんの家は、高気密・高断熱のおかげで、家の中はいつも暖かくて快適です。以前のアパートでは、暖房費がかさんで大変でしたが、今は光熱費も抑えられて家計にも優しいです!


愛犬と快適に暮らせる家を建てたいと思っていました。アーキテックプランニングさんは、ペットとの暮らしにも配慮した設計をしてくれました。滑りにくい床材を採用してくれたり、足洗い場を設けてくれたりと、細かい気配りが嬉しかったです。愛犬も新しい家を満喫しているようです。
参考: Google マップ
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
アーキテックプランニングで建てる理想の家:坪単価は約55万~75万円!
夢のマイホームを実現するなら、アーキテックプランニングは魅力的な選択肢の一つです。しかし、気になるのはその価格ですよね。
アーキテックプランニングの坪単価は、55万円~75万円程度と言われています。これはあくまでも目安であり、選ぶ商品やオプション、建物の仕様によって変動します。
商品別の坪単価目安
アーキテックプランニングは完全自由設計なので、特定の商品はありません。
自由設計プランである「Class S(クラスエス)」の場合、坪単価は65万円。これに基本工事費として425.7万円が別途必要となります。
公式ホームページに掲載されている参考プランを見ると、「type A」が坪単価65万円、「type J」が坪単価62万円、「type T」が坪単価65万円となっています。
価格の目安を知りたい!
アーキテックプランニングの公式ホームページでは、20プランの参考プランと価格が公開されています。坪単価ではなく建物本体価格が表示されているので、具体的なイメージを掴みやすくなっています。例えば、延床面積41.2坪の住宅で、本体価格が2,000万円~2,499万円というプランがあります。
坪単価に含まれるもの
坪単価には、建物の本体価格が含まれています。本体価格とは、家の骨組みや外壁、屋根、内装などの基本的な構造部分にかかる費用です。
しかし、実際に家を建てる際には、本体価格以外にも様々な費用が発生します。
- 付帯工事費: 屋外給排水工事やガス配管工事など、建物本体以外の工事にかかる費用で、約110万円が見込まれます。
- 諸費用: 登記費用や印紙税など、手続きにかかる費用で、建物価格の3~5%程度が目安です。
- オプション費用: 床暖房や食洗機など、標準仕様に含まれない設備を追加する場合の費用です。
アーキテックプランニングと有名ハウスメーカー坪単価比較表
それでは、アーキテックプランニングの価格帯は他のハウスメーカーと比較するとどの辺りに位置するのでしょうか。表にまとめましたので、参考にしてください。
ハウスメーカー | 坪単価(目安) | 構造 | 評判・口コミ |
---|---|---|---|
アーキテックプランニング | 55~75万円 | 木造 | 断熱性・デザイン性が高い。価格も比較的安い。 |
タマホーム | 約50万円 | 木造 | コストパフォーマンスが高い。 |
アキュラホーム | 約65万円 | 木造 | デザイン性が高い。自然素材を多く使用している。 |
クレバリーホーム | 約65万円 | 木造 | 耐震性が高い。タイル外壁が標準。 |
ユニバーサルホーム | 約65万円 | 木造 | 地熱床暖房が標準。 |
一条工務店 | 約70万円 | 木造 | 高気密・高断熱。全館床暖房が標準。 |
日本ハウスHD | 約70万円 | 木造 | 檜を使った家づくり。 |
トヨタホーム | 約80万円 | 鉄骨 | 鉄骨造住宅。トヨタの技術力。 |
ヤマダホームズ | 約80万円 | 木造 | 家電量販店ヤマダ電機グループ。 |
住友不動産 | 約80万円 | 木造 | 大規模マンションやオフィスビルも手掛ける。 |
住友林業 | 約85万円 | 木造 | 木材に強い。高級路線。 |
三井ホーム | 約85万円 | 木造 | 全館空調システム。 |
大和ハウス | 約90万円 | 鉄骨、木造 | 業界大手。xevoシリーズが人気。 |
セキスイハイム | 約90万円 | 鉄骨、木造 | 鉄骨系ユニット住宅。 |
積水ハウス | 約90万円 | 木造、鉄骨 | 業界大手。鉄骨造のシャーウッドが有名。 |
パナソニックホームズ | 約90万円 | 鉄骨 | パナソニックグループ。キラテックタイルが特徴。 |
スウェーデンハウス | 約90万円 | 木造 | 輸入住宅。高気密・高断熱。 |
ヘーベルハウス | 約100万円 | 鉄骨 | ALCコンクリート住宅。長期優良住宅。 |
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
アーキテックプランニングで家を建てるメリット・デメリット
アーキテックプランニングは、北海道と福岡を中心に展開するハウスメーカーです。
「性能×デザイン」をコンセプトに、高性能でデザイン性の高い住宅を、比較的リーズナブルな価格で提供しています。
しかし、他のハウスメーカーと同様に、メリットだけでなくデメリットも存在します。家づくりを検討する際には、これらの点をしっかりと理解しておくことが重要です。
メリット
-
高性能な住宅
- 高い断熱性能: 寒冷地である北海道での事業展開を背景に、断熱性能に力を入れています。標準仕様で「外断熱+内断熱」のダブル断熱工法を採用し、外断熱材には「ネオマフォーム」、内断熱材には「アクアフォーム」を使用。窓は「Low-Eトリプルガラス」にアルゴンガスを充填することで、高い断熱性能を実現しています。これらの技術により、UA値(外皮平均熱貫流率)は0.46以下を達成しています。
- 高い耐震性能: 全棟「長期優良住宅」を標準仕様とし、耐震等級3+制震ダンパー「ミライエシグマ」を標準装備。モノコック構造の「PSメタル工法」を採用し、地震や台風などの負荷を家全体に分散できます。金物接合により、従来の木造軸組み工法に比べて「2.5倍程度の接合強度」を実現しています。
- 省エネ性: 高気密・高断熱、全室床暖房、熱交換換気システムを採用し、省エネ性能にも優れています。一次エネルギー消費量等級も高く、光熱費を大幅に削減することが可能です。
-
デザイン性の高さ
- シンプルモダンなデザイン: 「性能×デザイン」をコンセプトに、スタイリッシュで洗練されたデザインの住宅を提供。直線的なフォルムや、木材やコンクリートなど異素材を組み合わせたデザインが特徴です。
- 自由設計: 完全自由設計なので、施主のライフスタイルや好みに合わせた理想の住まいを実現できます。間取りはもちろん、内装や外観、設備など、細部までこだわることができます。
-
コストパフォーマンスの良さ
- 大手ハウスメーカーよりも低価格: 坪単価は55万円~75万円程度で、大手ハウスメーカーと比較すると安い傾向にあり、コストパフォーマンスの高さが目立ちます。
- 明瞭な価格設定: 定額制の料金システムを採用しており、追加費用が発生しにくいので、予算内で安心して家づくりを進めることができます。
デメリット
-
保証期間の短さ
- 初期保証は20年間です。大手ハウスメーカーでは30年の初期保証や、さらに延長保証に対応しているケースも多いため、アーキテックプランニングの保証期間は短く感じるかもしれません。
- アフターサービスとして、引き渡し後1年・2年のタイミングで定期点検を実施していますが、回数としては少ない方です。積水ハウスなど、大手ハウスメーカーではより多くの定期点検を実施していることが多いです。一方で、アーキテックプランニングでは修理代が無料であったり24時間365日受付可能なコールセンターがある点は魅力です。
-
ZEH住宅の実績が少ない
- 2020年時点でZEHビルダー/プランナーに登録されておらず、公式HPにもZEH住宅の実績がないため、ZEH住宅に対応していない可能性があります。
-
対応エリアが限定的
- 北海道と福岡、福岡近郊のみで、他の地域では家を建てることができません。
-
施工品質・対応に関する悪い口コミ
- いくつかの口コミサイトでは、内装の仕上げが雑だったという口コミや、家が寒いという意見、モデルハウスでの対応が悪かったという意見が見受けられます。ただし、こうした口コミはどのハウスメーカーでも見られるものであることには留意が必要です。
アーキテックプランニングの家:性能とデザインを両立した理想の住まい
アーキテックプランニングは、北海道と福岡で注文住宅を提供する会社です。「性能×デザイン」をコンセプトに、高気密・高断熱、耐震性、省エネ性に優れた高性能住宅を、自由設計で実現します。
「Class S」
自由設計プランである「Class S」は、長期優良住宅の基準を満たした高性能住宅です。坪単価は65万円からと、高性能でありながらコストパフォーマンスにも優れています。
Class Sにはいくつかの参考プランタイプがあり、例えば以下のようなものがあります。
- Class S (type A):本体価格2267万円
- Class S (type J):本体価格3060万円
- Class S (type T):本体価格5053万円
Class Sの主な特徴
- 内外ダブル断熱工法: 外断熱材には「ネオマフォーム」を30mm、内断熱材には「アクアフォーム」を91mm使用し、高い断熱性能を実現しています。
- トリプルサッシ: アルゴンガス入りLow-Eトリプルサッシを採用し、高い断熱性能と気密性を実現しています。
- 全室床暖房: 冬でも快適に過ごせるように、全室床暖房を標準装備しています。
- 第1種換気システム: 熱交換型換気システムを採用し、室内の空気を常にきれいに保ちながら、熱損失を抑えています。
- 制振装置: 制震ダンパー「ミライエシグマ」を標準採用し、地震の揺れを吸収し、建物の損傷を軽減します。
- PSメタル工法: 壁と床を一体化させたモノコック構造で、高い強度と耐震性を実現しています。
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
まとめ
今回は一級建築士の立場からアーキテックプランニングの評価を行いました。
耐震性・断熱性・デザイン性において優れた住宅を提供しているという印象です。 特に、寒冷地でも快適に過ごせる高気密・高断熱住宅「Class S」は、長期優良住宅の基準をクリアしており、コストパフォーマンスにも優れています。
一方で、保証期間が短かったり、ZEH住宅の実績が少なかったりと、気になる点もいくつか見受けられました。 しかし、アーキテックプランニングは、お客様の理想の住まいを実現するために、親身になって相談に乗ってくれるという評判もあります。
北海道や福岡で住宅を検討している方は、ぜひ一度アーキテックプランニングに相談してみて下さい。
アーキテックプランニングのQ&A
ここからはアーキテックプランニングに関するQ&Aを紹介していきます。
Q1. アーキテックプランニングの評判はどうですか?
A: アーキテックプランニングの評判は、全体的に良好です。特に、デザイン性、断熱性、気密性の高さ、そして充実したアフターサービスなどが評価されています。しかし、一部では価格が高いという意見や、営業担当者との相性が合わないという意見も見られます。これはどのハウスメーカーでも見られる口コミなので、事前に担当者との相性や店舗の信頼性について見極めることはとても大切です。
Q2. アーキテックプランニングの家は寒いですか?
A: アーキテックプランニングの家は、高気密・高断熱に力を入れているため、寒い地域でも快適に過ごせるように設計されています。UA値は、地域やプランによって異なりますが、概ね0.4~0.6程度です。これは、HEAT20 G2グレードに相当し、高い断熱性能を有していると言えます。
Q3. アーキテックプランニングのアフターサービスはどうですか?
A: アーキテックプランニングは、アフターサービスにも力を入れています。定期点検やメンテナンスはもちろんのこと、24時間365日対応の緊急サポート体制も整っています。また、住宅瑕疵担保責任保険にも加入しているため、万が一の場合でも安心です。
Q4. アーキテックプランニングのモデルハウスはどこで見られますか?
A: アーキテックプランニングのモデルハウスは、北海道と福岡にあります。具体的な場所は以下の通りです。
- 北海道:旭川、札幌、苫小牧、千歳など
- 福岡:福岡市
最新のモデルハウス情報は、アーキテックプランニングの公式サイトで確認できます。
コメント