【A⁺ランク】安成工務店で家を建てる!一級建築士の評価と196人の評判・坪単価

未分類

「自然素材の家って憧れるけど、実際どうなの?」「安成工務店ってよく聞くけど、価格が高いってホント?」

そんな疑問をお持ちのあなたへ。

今回は、一級建築士の私が、安成工務店の住宅を徹底的に分析!

  • 話題の「呼吸する家」の秘密
  • 気になる坪単価と価格帯
  • メリット・デメリットを包み隠さず公開
  • 他社との比較ポイント

など、知っておきたい情報を分かりやすく解説します。

「安成工務店で家を建てるべきか迷っている…」

そんなあなたの背中をそっと押す、リアルな情報が満載です。

さあ、理想のマイホーム実現に向けて、一緒に考えていきましょう!

\家づくりで後悔しないための最初のステップ/

また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。

1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。

誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。

しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。

住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。

「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。

しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?

もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。

焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。

マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。

「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。

しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。

数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。

①SUUMO

不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。

②HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。

③LIFULL HOME’S

東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。

これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。

3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、

がおすすめです。

さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。

「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。

多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。

後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。

  • SUUMO…工務店のカタログ中心
  • 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
  • LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

安成工務店の評価はA⁺ランク!現役建築士が評価

項目 詳細
総合評価 A⁺ランク

4.3

耐震性 4.3
断熱性・気密性 4.3
間取りの自由度 4.6
コストパフォーマンス 4.2
アフターサービス 4.3
会社の信頼度 4.3
坪単価 70万~120万円程度

監修

マツモトケイスケ一級建築士事務所代表
昭和50年富山県生まれ
大学卒業後、地方3か所の設計事務所で、工場・オフィス・個人注文住宅・商業施設・公共施設など、多様な建物の設計に係る。

2010年個人事業主として建築設計事務所を開設。
起業後、所員時代の経験を活かして200件以上の建物を設計。
得意な用途は、個人注文住宅、オフィス(SOHO含む)。

「建築×マーケティング」をコンセプトに、コンセプトメイキングやセルフブランディングも行い、
クライアントの将来と建築との関係を共に模索しながら、インテリアや建物の設計提案を行っている。
趣味は、茶道・筋トレ・格闘技・読書・旅行など、人生を楽しむことを信条にしている。

松本啓介をフォローする

現役一級建築士の安成工務店の評価とアドバイス

安成工務店は、安成工務店は、自然素材を活用した「呼吸する木の家」を提案しています。

構造材や断熱材、内装材に至るまで自然素材にこだわり、健康的で快適な住環境を実現しています。特に、地元の山の木を使用することで、地域の気候風土に適した家づくりを行い、環境共生住宅の考え方を重視しています。特に、セルロースファイバーを用いた断熱性能は、湿度調整と快適な住環境を実現し、OMソーラーシステムにより、省エネと創エネを両立しています

全棟に対する総合保証制度を導入し、完成後のメンテナンス体制も充実させ、お客様との信頼関係を大切にし、長期的なアフターフォローを通じて安心した住まいを提供しています。

一級建築士の安成工務店の評価

  • 【耐震性】:
    安成工務店の住宅は、地震や風に対する構造の安定性を表す耐震等級などについては、全棟長期優良住宅認定を受けていることから、耐震等級2以上の性能を持っていると推察されます。
  • 【断熱性・気密性】:
    セルロースファイバーを使用した断熱性能は高く、気密性も確保されています。UA値や省エネ等級についても公式サイトでは確認できませんが、全棟長期優良住宅認定を受けていることから、断熱等級5以上の性能を持っていると推察されます。
  • 【間取りの自由度】:
    安成工務店は、完全自由設計を採用しており、施主のライフスタイルに応じた間取りの提案が可能です。
  • 【コストパフォーマンス】:
    自然素材の使用や高性能設備の導入により、初期建築費用はやや高めですが、長期優良住宅としての認定を受けており、耐久性や省エネ性能を考慮すると、ライフサイクルコストの面で妥当な価格設定といえます。
  • 【アフターサービス】:
    完成後30年までの定期点検や、年2回の全社員によるお客様一斉訪問など、充実したアフターサービス体制を整えています。また、太陽の会によるOMソーラーシステムのメンテナンスも提供されています。
  • 【会社の信頼度】:
    創業70年の歴史があり、環境共生住宅に30年以上取り組んでいる実績があります。地域密着型の経営姿勢や、自然素材へのこだわりから、顧客からの信頼も厚いと考えられます。

安成工務店は、自然素材を活かした健康的で快適な住宅づくりに特化しています。高い断熱性や省エネ性能、充実したアフターサービスなど、総合的な住宅性能は優れており、長期的な視点で見た場合、コストパフォーマンスも良好です。ただし、完全自由設計を希望する場合は、事前に相談が必要です。

安成工務店で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス

安成工務店での家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。

【1】OMソーラーを使った快適なライフスタイル

OMソーラーシステムは、環境に優しいだけでなく、居住者の健康にも配慮した設計となっており、長期にわたって快適な住環境を提供します。

①自然エネルギーで実現するエコライフ
安成工務店のOMソーラーシステムは、太陽の熱を活用して、冬は家全体を暖かく保ち、夏は自然な風通しを促進する仕組みです。このシステムにより、冷暖房への依存度を減らし、省エネルギーな暮らしを実現します。

②室内の温度ムラをなくす空気循環
OMソーラーシステムは、室内の温度を均一に保つための空気循環が特徴です。冬場でも足元が冷えにくく、快適な住環境が整います。特に、全室の温度が均一に保たれるため、家族がどの部屋にいても快適に過ごせる点が大きな魅力です。

③健康と省エネを両立するパッシブデザイン
安成工務店はOMソーラーシステムをパッシブデザインの一環として採用し、家全体で太陽熱を効率的に活用しています。これにより、自然光や風の力を最大限に活かしながら、エネルギー消費を抑えたライフスタイルをサポートしています。高い省エネ性能と快適性を兼ね備えた住まいです。

【2】イベントの上手な活用法

イベントを上手に活用することで、実際の住まいに対する理解が深まり、理想的な家づくりに一歩近づくことができます。

①モデルハウス訪問でリアルな住み心地を体感
安成工務店の展示場では、実際に建てられたモデルハウスを体感でき、住み心地や素材感を直に確認できます。イベントのタイミングで訪問することで、家族連れでも楽しみながら理想の住まいを見つけやすくなります。

②体験型イベントで暮らしのイメージを具体化
安成工務店では「ベビーマッサージ教室」や「ウクレレ講座」など、家族で参加できる体験型イベントも定期的に開催しています。これらのイベントに参加することで、実際の暮らしをリアルにイメージしやすく、家族みんなで新しい家での生活を共有しやすくなります。

③相談会を利用して不安を解消
イベントの中には、住宅ローンや土地探しに関する個別相談会も含まれており、専門家に直接相談できる機会があります。普段抱えている疑問や不安をこの場で解消することで、家づくりに対する安心感が得られ、計画がスムーズに進みます。

【3】自然と共生する安成工務店のデザイン

安成工務店の施工事例は、自然素材や地域の景観を活かしたデザインが多く見られます。大開口の窓や庭と繋がるリビングスペースなど、外と内が一体となった設計が特長です​。

①自然素材を活かした家づくり
「呼吸する木の家」や「OMソーラー」を活用し、エコで心地よい住空間を提供しています。天然素材の断熱材や木材を使い、室内環境が快適になるよう工夫されています。特に、セルロースファイバー断熱材を標準採用することで、断熱性と調湿性が両立されている点が評価できます。

快適な家事動線と収納力
施工事例からは、広々としたキッチンやランドリースペースなど、家事のしやすい動線も特徴の一つです。造作収納やパントリーも多くの事例で取り入れられており、日常の利便性が考慮されています。

③居心地の良い和モダンデザイン
和室や障子の活用など、日本の伝統的な要素も取り入れた「和モダン」デザインが施されています。リビングと和室を緩やかに繋げることで、家族が集まりやすい空間設計がされています。また、大開口や吹き抜けを通して四季を感じられる設計も魅力です。

【4】安成オーナーズクラブの活用法

安成工務店のオーナーズクラブは、住まいの長期維持や快適な暮らしに役立つ情報が豊富です。日常のメンテナンス方法やお得なプログラムなど、多様なコンテンツを上手に活用して、暮らしの質を向上させましょう。

①「メンテナンス情報」で家を長持ちさせる
オーナーズクラブでは、設備や建材のメンテナンス方法が詳細に紹介されています。木の家に適したケアや、季節ごとの点検のポイントなども含まれており、日々のメンテナンスに役立ちます。定期的に確認し、家を長持ちさせるための参考にしましょう。

②「やすなり応援プログラム」を楽しむ
オーナーズクラブには「やすなり応援プログラム」があり、SNS投稿や見学会への協力でポイントが貯まります。年間のポイントに応じて、ギフトや工事券がもらえるため、積極的に参加してみましょう。

③オーナー様限定イベントや講座への参加
オーナーズクラブでは、オーナー様限定のカルチャー講座や見学会も開催されています。イベントに参加することで、他のオーナーとの交流も深まり、暮らしのヒントを得られる機会です。お子様と一緒に楽しめる企画もあり、家族での思い出作りにも最適です。

【5】メンテナンスと保証の上手な活用法

安成工務店では、住宅の長寿命化と快適な生活をサポートするためのメンテナンスと保証サービスが充実しています。これらを上手に活用することで、家を長く大切に維持し、安心した暮らしを実現しましょう。

①定期点検の活用で家を守る
定期点検は、完成後3ヶ月、6ヶ月、1年、1年半、2年、そしてその後も長期的に実施されます。初期の点検では、施工に不具合がないかを細かく確認し、5年目以降の点検は家の経年劣化を予防する役割を果たします。早期発見・対処によって、大きな修繕を未然に防ぐことができ、家を長持ちさせる秘訣となります。

②充実した保証制度の確認と活用
安成工務店の保証制度は、シロアリ保証15年、瑕疵保証10年、地盤保証20年など、長期間にわたって安心が続く内容です。特にシロアリ保証や無結露保証は、10年の定期点検を条件に延長が可能です。保証内容をしっかり理解し、条件に基づいた点検を受けることで、保証を最大限に活用できます。

③メンテナンス情報をもとに日常ケアを実践
オーナーズクラブや安成工務店の専用サイトには、木の家ならではのメンテナンス方法が紹介されています。日々の簡単なケアや季節ごとのメンテナンスを実施することで、長期的な快適性を保つことができます。セルフケアと定期点検を組み合わせることで、家の状態をより良く保つことができます。

最悪?安成工務店196人の口コミ・評判を徹底調査

ネット上で見受けられる「安成工務店 最悪」などの評判は真実なのでしょうか。

家を建てる完全ガイドでは今196人の評判を徹底的に調査してみました。

木のぬくもりと香りに包まれた、安成工務店の家は、想像以上に快適です!子どもたちも、木の家で遊ぶのが大好きで、リビングでゴロゴロしたり、木の香りに包まれながらお昼寝したり…家族みんなが笑顔になれる家です。自然素材の家は、子どもたちの成長にも良い影響を与えてくれると信じています。

安成工務店の家は、自然素材をふんだんに使っていて、本当に気持ちが良いです!木のぬくもりはもちろん、珪藻土の壁の調湿効果も素晴らしく、一年中快適に過ごせます。以前の家では悩まされていた結露も全くなく、快適なだけでなく、健康にも良い家だと実感しています。

二世帯住宅を建てるにあたり、安成工務店さんに決めました。両親も私たちも大満足です!特に、両親の部屋には和室を作りましたが、木の香りが心地よく、畳の感触も最高だと喜んでいます。バリアフリーにも配慮してもらったので、高齢の両親も安心して生活できています。家族みんなが快適に過ごせる、理想の二世帯住宅が実現しました。

安成工務店さんのデザイン力は本当に素晴らしいです!私たちの漠然としたイメージを、具体的なプランとして形にしてくれました。和モダンなデザインの家に憧れていましたが、まさに理想通りの家が完成しました。細部までこだわったデザインは、私たちだけでなく、遊びに来た友人からも好評です。

安成工務店の家は、構造が頑丈で、長持ちすると聞き、将来を見据えてお願いすることにしました。実際に、地震にも強い構造だと説明を受け、安心して暮らせる家だと実感しています。自然素材の家は、メンテナンスをしながら長く住み続けられる点も魅力です。これから、この家でたくさんの思い出を作っていきたいと思っています。

参考: Google マップ

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

安成工務店の坪単価は約70万~120万円!坪単価から読み解く家づくりの特徴

安成工務店は、福岡県を中心に自然素材にこだわった高品質な注文住宅を提供することで知られています。

では、その坪単価は一体どれくらいなのでしょうか?

様々な情報源を総合的に見ると、安成工務店の坪単価は70万円~120万円程度と、一般的なハウスメーカーと比較して高価格帯であることが分かります。

これは、安成工務店が完全自由設計のフルオーダー住宅を提供していること、そして100%自然素材にこだわっていることなどが要因と考えられます。

高い坪単価に込められた家づくりのこだわり

安成工務店の高い坪単価は、決して高額なだけではなく、そこに込められた家づくりのこだわりを反映しています。

  • 厳選された自然素材: 無垢材、珪藻土、セルロースファイバーなど、健康に配慮した自然素材を厳選して使用。
  • 高いデザイン性: 経験豊富な設計士による、洗練されたデザインと快適な住空間の両立。
  • 優れた施工技術: 熟練の職人の手による、高品質で耐久性の高い家づくり。
  • 充実のアフターサポート: 長期にわたる安心の保証とメンテナンス体制。

これらの要素が、安成工務店の高い坪単価を支える基盤となっています。

安成工務店の具体的な事例

安成工務店の公式サイトでは、様々な施工事例が紹介されています。

例えば、和モダンの平屋住宅では、広々としたリビングに大きな窓から光が差し込む開放的な空間が実現されています。 また、スタイリッシュな二階建て住宅では、スキップフロアや吹き抜けを効果的に活用し、変化に富んだ空間構成が魅力的です。

これらの事例からもわかるように、安成工務店では、顧客のライフスタイルや好みに合わせた、個性豊かな住まいづくりが可能です。

安成工務店と有名ハウスメーカー坪単価比較表

それでは、安成工務店の価格帯は他のハウスメーカーと比較するとどの辺りに位置するのでしょうか。表にまとめましたので、参考にしてください。

ハウスメーカー 平均坪単価 特徴 安成工務店との比較
安成工務店 70万円~120万円 高品質な自然素材、高いデザイン性、OMソーラーシステム
住友林業 80万円~120万円 木材へのこだわり、高いブランド力 坪単価は同程度だが、ブランドイメージは住友林業の方が高い
積水ハウス 70万円~100万円 鉄骨住宅のパイオニア、高い耐震性 鉄骨住宅と木造住宅の違い、積水ハウスの方が低価格帯もカバー
ダイワハウス 70万円~90万円 ジーヴォΣ、高い耐震性と耐久性 坪単価はやや安価、ダイワハウスは規格住宅中心
一条工務店 70万円~90万円 高気密高断熱、全館床暖房 坪単価はやや安価、一条工務店は性能重視
タマホーム 50万円~70万円 ローコスト、自由設計 坪単価は安価、タマホームは価格重視
レオハウス 50万円~70万円 ローコスト、豊富なプラン 坪単価は安価、レオハウスはデザイン性も重視
ヘーベルハウス 90万円~140万円 ヘーベル版を使った高耐久性、重量鉄骨 坪単価はヘーベルハウスの方が高い傾向、鉄骨住宅と木造住宅の違い
セキスイハイム 80万円~120万円 鉄骨系ユニット住宅、快適エアリー 坪単価は同程度、セキスイハイムは工場生産による高品質
パナソニックホームズ 80万円~120万円 耐震住宅テクノストラクチャー、キラテックタイル 坪単価は同程度、パナソニックホームズは先進技術を導入
三井ホーム 90万円~130万円 全館空調、高いデザイン性 坪単価は三井ホームの方が高い傾向、デザイン性重視

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

安成工務店のメリットとデメリット

安成工務店は、山口県と福岡県を中心に事業を展開する、自然素材にこだわった家づくりを得意とする工務店です。ここでは、安成工務店のメリットとデメリットを解説します。

メリット

  1. 高品質な自然素材をふんだんに使用

安成工務店は「100%自然素材で造る呼吸する木の家」を掲げ、健康と環境に配慮した家づくりを行っています。

  • 構造材: 地元産の杉の芯材を使用。強度が高く、耐久性に優れています。
  • 内装壁: 珪藻土を使用。調湿効果、消臭効果、断熱効果に優れ、快適な室内環境を実現します。
  • 床材: 国産無垢材を使用。木の温もりを感じられるだけでなく、耐久性にも優れています。
  • 断熱材: セルロースファイバー(商品名:デコスファイバー)を使用。高い断熱性能と吸音効果で、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住空間を実現します。

これらの自然素材は、調湿効果、リラックス効果、抗菌作用、睡眠の質向上、集中力向上など、様々な効果が期待できます。

  1. 高いデザイン性と設計の自由度

安成工務店の家は、シンプルながらも洗練されたデザインが特徴です。完全自由設計なので、顧客のライフスタイルや好みに合わせた、世界に一つだけの家づくりが可能です。

  • SE構法(重量木骨の家): 木造住宅でありながら大空間や大開口を実現する、耐震性に優れた構法です。
  1. 高い耐震性能

SE構法は、構造計算に基づいた強固な構造躯体を持ち、耐震等級3を取得しています。これは、建築基準法で定める耐震性能の最高等級であり、大地震にも耐えられる高い安全性を備えています。

  1. 環境への配慮

安成工務店は、地元の木材を積極的に使用することで、地産地消の家づくりを推進しています。また、OMソーラーシステムの導入により、太陽エネルギーを有効活用し、省エネで環境に優しい暮らしを実現できます。長期優良住宅の認定も取得しており、環境性能にも優れています。

デメリット

  1. 高価格帯

安成工務店の家は、高品質な自然素材や高い設計・施工技術により、坪単価は70万円から120万円程度と、高級住宅メーカーに匹敵する価格帯となっています。そのため、予算が限られている場合は、希望する家が予算内に収まるかどうか、慎重に検討する必要があります。

  1. 保証期間の短さ

保証期間は最大20年と、他社と比較すると短い点はデメリットと言えるでしょう。30年以上の長期保証を提供する住宅メーカーも増えている中で、保証期間の長さは安心感に繋がる重要な要素です。

  1. 和風デザイン中心

天然木をふんだんに使用する家づくりを得意としているため、和風テイストの家が多い傾向にあります。洋風デザインの家を希望する場合は、対応可能かどうか、事前に確認が必要です。近年では、モダンなデザインや洋風のデザインにも対応しているようですが、施工事例などを確認して、希望するデザインの住宅に対応できるかを確認することをお勧めします。

安成工務店の商品ラインナップ

安成工務店は、完全自由設計の注文住宅を提供しており、特定の商品名や価格帯で区分されたシリーズ展開は行っていません。

かつては「フィーノ」「ラルジェ」「ORGA」「ヴォーグ」といったスタイル名で住宅を紹介していたようですが、現在ではこれらの名称は使用されていません。これは、顧客一人ひとりのニーズに合わせて、より柔軟に家づくりを行っているためと考えられます。

家づくりの特徴

安成工務店の家づくりは、以下の特徴を持っています。

  • 自然素材へのこだわり: 地元産の杉の芯材、珪藻土、国産無垢材、セルロースファイバー(商品名:デコスファイバー)などの自然素材をふんだんに使用。木のぬくもりと香りに包まれた、健康的で快適な住まいを提供しています。
  • 高い設計の自由度: 完全自由設計なので、顧客のライフスタイルや好みに合わせた、世界に一つだけの家づくりが可能です。
  • SE構法: 強度と設計の自由度を両立させたSE構法(重量木骨の家)を採用。木造住宅でありながら、大空間や大開口を実現することができます。
  • 耐震性: SE構法は、構造計算に基づいた強固な構造躯体を持ち、耐震等級3を取得。大地震にも耐えられる高い安全性を備えています。
  • 環境への配慮: 地元の木材を積極的に使用することで、地産地消の家づくりを推進。OMソーラーシステムの導入により、太陽エネルギーを有効活用し、省エネで環境に優しい暮らしを実現できます。長期優良住宅の認定も取得しており、環境性能にも優れています。
  • 充実のアフターサービス: 10年間の初期保証に加え、有償メンテナンスを受けることで保証期間を最大20年まで延長できるシステムを導入。年2回の社員による一斉訪問や、完成後2年間の定期点検など、きめ細やかなアフターサービスを提供しています。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

まとめ

今回は一級建築士の立場から安成工務店の評価を行いました。

安成工務店は、自然素材をふんだんに使った家づくりにこだわり、デザイン性・耐震性・環境性能など、高いレベルでバランスの取れた住宅を提供しています。特に、SE構法による強固な構造躯体や、長期優良住宅認定を取得している点は、安心できるポイントと言えるでしょう。

しかし、坪単価70万円~120万円という価格帯は、決して安くはありません。予算に余裕があり、自然素材の心地よさやデザイン性を重視する方には、おすすめの工務店です。

納得のいく家づくりを実現するためにも、メリット・デメリットを理解した上で、他のハウスメーカーとも比較検討することをお勧めします。

安成工務店のQ&A

ここからは安成工務店に関するQ&Aを紹介していきます。

Q1. 安成工務店とはどんな会社ですか?

A: 安成工務店は、山口県と福岡県を拠点とする総合建設会社です。1951年の創業以来、「地域社会への貢献」を理念に、住宅事業、建築事業、商業開発事業を展開しています。

  • 住宅事業: 自由設計の注文住宅、高品質な建売住宅を提供。木の温もりを活かした家づくりが特徴です。
  • 建築事業: オフィスビル、商業施設、医療施設、福祉施設など、多様な建物の設計・施工を手掛けています。
  • 商業開発事業: 土地活用、不動産開発、テナント誘致など、地域活性化に貢献する事業を展開しています。

Q2. 安成工務店の見学会やイベントはありますか?

A: 安成工務店では、完成見学会、構造見学会、家づくりセミナーなど、様々なイベントを定期的に開催しています。イベント情報は、公式サイトやSNSで確認できます。

Q3. 安成工務店のリフォームサービスについて教えてください。

A: 安成工務店は新築だけでなく、リフォームサービスも提供しています。口コミでは、リフォームの際も自然素材や環境配慮型の設備を取り入れ、仕上がりの美しさと耐久性が高く評価されています。特に断熱性の向上や省エネ対策を重視したリフォームが人気です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました