【A⁺ランク】福工房で家を建てる!一級建築士の評価と158人の評判・坪単価

住宅メーカー

「自然素材の家って憧れるけど、高そう…」

「福工房ってよく聞くけど、実際どうなの?」

そんな悩みをお持ちのあなたへ。

一級建築士が福工房の住宅を徹底的に評価!

  • 坪単価は?
  • メリット・デメリットは?
  • 他社と比べてどう?

など、気になるポイントを分かりやすく解説します。

家づくりのプロが教える、福工房の真実とは…?

この記事を読めば、福工房で建てるべきか、あなた自身で判断できるようになります。

さあ、理想のマイホーム実現へ、一歩踏み出しましょう!

\家づくりで後悔しないための最初のステップ/

また、本題に入る前に家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。

1度建てたら30年、40年と生活するマイホーム。

誰もが夢見る理想の住まいを実現するためにも、絶対に失敗は避けたいですよね。

しかし、多くの人が家づくりで後悔する原因の一つに、情報収集不足が挙げられます。

住宅展示場やイベントに足を運ぶ前に、まずはしっかりと情報収集を行うことが重要です。

「とりあえず行ってみよう!」と軽い気持ちで住宅展示場に行ってしまうと、素敵なモデルハウスに心を奪われ、営業マンの巧みな話術に流されてしまうことも…。

しかし、その場での勢いで契約を決めてしまうと、本当に自分の理想に合った家づくりを実現できるのでしょうか?

もしかしたら、もっと予算を抑えられたり、条件に合った、さらに高品質な住宅メーカーがあったかもしれません。

焦って契約を急いでしまうことで、数百万円、場合によっては1,000万円以上の損失につながる可能性もあるのです。

マイホームは人生で最も高価な買い物の一つ。だからこそ、時間をかけて情報収集を行い、後悔のない住宅メーカー選びをしなければなりません。

「情報収集しすぎ」と感じるくらいが、ちょうど良いのです。

しかし、いざ情報収集を始めようと思っても、膨大な数の住宅メーカーの中から、自分に合った会社を見つけるのは至難の業。そこでおすすめなのが、複数の住宅メーカーに一括で資料請求ができる「一括カタログサイト」です。

数ある一括カタログサイトの中でも、特におすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサイトです。

①SUUMO

不動産情報サイトの大手であるSUUMOが運営するサイト。全国各地の工務店の情報が充実しており、高品質ながらも低価格な家づくりを得意とする工務店を見つけることができます。

②HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する、信頼性の高いサイトです。全国から厳選された優良ハウスメーカーのカタログを請求できます。家づくりプランを無料で作成してくれるサービスも魅力です。

③LIFULL HOME’S

東証プライム上場企業であるLIFULLが運営。厳しい審査を通過した優良な住宅メーカーのみが掲載されているため、安心して利用できます。ローコスト住宅に強みを持つメーカーが多く、予算を抑えたい方におすすめです。

これらのサイトは、大手企業による運営であるため、掲載されている住宅メーカーの審査基準が厳しく、悪質な業者に当たるリスクを最小限に抑えられます。また、資料請求をした後も、しつこい営業電話がかかってくる心配もありません。

3つのサイトの中から、どれか一つを選ぶとすれば、

がおすすめです。

さらに、より慎重に、絶対に失敗したくないという方は、工務店、ハウスメーカーと決めつけずに、複数のサイトから資料を取り寄せてみることをおすすめします。

「ハウスメーカーで考えていたけれど、工務店のほうが理想の家づくりに近かった」「工務店で考えていたけれど、ハウスメーカーでも予算内で建てられることがわかった」というケースは少なくありません。

多くの会社から資料を取り寄せることで、それぞれのメーカーの強みや特徴を比較検討することができます。また、複数の会社に見積もりを依頼することで、価格競争が生まれ、全く同じ品質の家でも400万円、500万円と価格差が出ることもあります。

後悔のない家づくりのためには、面倒くさがらずに、まずは情報収集から始めましょう。一社でも多くの会社からカタログを取り寄せて、じっくりと比較検討してみてください。

  • SUUMO…工務店のカタログ中心
  • 家づくりのとびら…ハウスメーカーのカタログ中心
  • LIFULL HOME’S…ローコスト住宅のカタログ中心


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

福工房の評価はA⁺ランク!現役建築士が評価

項目 詳細
総合評価 A⁺ランク

4.3

耐震性 4.3
断熱性・気密性 4.3
間取りの自由度 4.3
コストパフォーマンス 4.1
アフターサービス 4.3
会社の信頼度 4.4
坪単価 40万~60万円程度

監修

マツモトケイスケ一級建築士事務所代表
昭和50年富山県生まれ
大学卒業後、地方3か所の設計事務所で、工場・オフィス・個人注文住宅・商業施設・公共施設など、多様な建物の設計に係る。

2010年個人事業主として建築設計事務所を開設。
起業後、所員時代の経験を活かして200件以上の建物を設計。
得意な用途は、個人注文住宅、オフィス(SOHO含む)。

「建築×マーケティング」をコンセプトに、コンセプトメイキングやセルフブランディングも行い、
クライアントの将来と建築との関係を共に模索しながら、インテリアや建物の設計提案を行っている。
趣味は、茶道・筋トレ・格闘技・読書・旅行など、人生を楽しむことを信条にしている。

松本啓介をフォローする

現役一級建築士の福工房の評価とアドバイス

福工房の家づくりは「家族が幸せになる舞台」を提供することを目的とし、自然素材や快適な動線を重視した設計が特徴です。特に「土間のある家」は、玄関ホールや廊下をなくし、多目的空間として趣味や子供の遊び場としても活用可能です。

また、家事動線に配慮した「家事楽設計」で毎日の動きをスムーズにサポートし、収納の位置やサイズも生活に合わせて最適化。無垢のひのきを使用した床材や、調湿効果のある桐をクローゼットに採用することで快適性を提供しています。

さらに、福工房は適正価格での提供とアフターサポートにも注力し、安心の保証体制も整備しています。

一級建築士の福工房の評価

  • 【耐震性】
    福工房では全住宅に第三者機関による地盤調査を実施し、構造計算書を提供して耐震性を確保しています。施主が安心して暮らせる住まいを構築するための基礎が整えられています。
  • 【断熱性・気密性】
    福工房では、具体的な性能について確認できませんが、地球環境保護の取り組みとしてゼロエネルギー住宅の普及に積極的に取り組み、2025年のZEH(Nearly ZEHを含む)の普及を行っていることから、高い断熱性の住宅を提供しているといえます。 
  • 【間取りの自由度】
    完全自由設計により、施主のライフスタイルに適した柔軟な間取りが実現可能です。家事動線や収納の工夫も施され、使い勝手と快適さを両立しています。
  • 【コストパフォーマンス】
    適正価格で木の家を提供し、品質とコストのバランスが良い点が魅力です。高品質の木材を用いながらも、ライフサイクルコストに配慮した設計が施されています。
  • 【アフターサービス】
    引渡し後の定期点検は3ヶ月から10年、さらにその後も5年ごとに継続。丁寧なアフターサービスが施主からの高評価を得ています。
  • 【会社の信頼度】
    福工房は地域密着型の工務店として豊富な実績を持ち、信頼性のある企業です。施工実績に加え、地域とのつながりを重視する姿勢が評価されています。

福工房は、自然素材を活かし、耐震性や断熱性、自由設計による快適な間取りが特徴です。地元に密着した豊富な施工実績が裏付ける信頼性と、長期のアフターサポート体制で安心した暮らしを支えています。家事動線や収納にも工夫が施され、家族の快適な生活空間を提供することに優れています。

福工房で家づくりする方へ-一級建築士からアドバイス

福工房での家づくりを成功させるために、さらに踏み込んだ具体的なアドバイスをさせていただきます。

【1】土間を活かした暮らし方

土間は家族のライフスタイルに合わせて多様な使い方が可能な空間です。日常に快適さと楽しさを取り入れましょう。

①趣味のための多目的スペース
土間はDIYや釣り道具の手入れなど、外の作業が楽しめる趣味の空間として最適です。アウトドア用品のメンテナンスもできるため、天候や外出の制約を受けることなく自宅で充実した趣味の時間を過ごせます。例えば自転車の整備やキャンプギアの点検など、趣味を一箇所にまとめることが可能です。

②子供たちの遊び場として
水栓を備えた土間は、子どもたちの屋内遊び場として活用できます。泥遊びや水遊び、工作など、外でしかできなかった遊びを雨の日や寒い季節でも安全に楽しめる場所に。土間の広い空間を生かして、ロープなどを使った遊具を設置し、運動不足解消にも役立てることができます。

③収納空間の確保
土間の収納は、屋外と屋内をつなぐ便利な役割を果たします。ガーデニング道具やアウトドアグッズ、頻繁に使うスポーツ用品などを土間に収納することで、居住空間をすっきりと保てます。特にアウトドア好きの家族にとって、家の中に自然と調和した収納スペースを確保できるのが大きなメリットです。

【2】構造計算を行うメリットとは

構造計算を行うことは、建物の安全性を客観的に確認するための重要なプロセスです。以下に、構造計算を行うことで得られる主なメリットをご紹介します。

①地震や風圧への対応力向上
正確に建物の荷重積算により、地震や風圧などの外力が建物に与える影響を事前に把握できます。これにより、柱や梁の配置、接合部分が最適化され、構造の性能が向上します。

②積載荷重の確認で安心の生活空間を実現
日常生活で家具や家電が追加されても、計算によって余裕をもたせた設計が可能となります。正確な積載荷重の計算により、将来的な改修や増築にも対応しやすく、安心して暮らせる住まいが実現します。

③建物全体のバランスを確保
建物の各部位にかかる力を正確に計算することで、不同沈下などのリスクが低減され、建物全体のバランスが保たれます。

【3】福工房の「4つのこだわり」による住まいの特徴

福工房は「土間」「ひのきの床」「家事動線」「適正価格」を重視した家づくりを行っています。これらのこだわりが、福工房の家にどのような価値をもたらすのかを以下でご紹介します。

①多機能な「土間空間」の提供
福工房の土間は、玄関ホールや廊下の役割を超えた多機能スペースです。趣味や子供の遊び場として利用でき、家族のコミュニケーションを促進する間取りが魅力です。

②快適さを追求した「ひのきの床」
福工房では、足触りの良いひのきを使った床材を採用しています。四季を通じて心地よく、経年変化を楽しめるのも特徴で、自然素材によるリラックス効果が期待されます。

③日常をサポートする「家事動線」
福工房は、主に女性設計士の視点を活かし、効率的な家事動線を取り入れています。家事効率を上げ、家族の時間を確保する間取り設計が、住み心地の良さにつながります。

【4】福工房の事例から学ぶ快適な空間づくり

福工房が提供する家づくりの事例から、生活の質を高める工夫を5つのポイントでご紹介します。

①片付けやすい収納と家事動線
「子育て世代の片付け上手になる住まい」は、収納を適所に設置し、使いやすさを重視した設計が特徴です。LDKには3帖のパントリーがあり、食品や日用品、家族それぞれの物をまとめて収納できるスペースを確保しています。リビングの一角にある小上がりコーナーは、必要に応じて仕切れるため客間としても活用でき、生活の柔軟性を高めています。毎日の家事動線を整え、家族みんなが自然と片付けを意識できる住まいです。

光あふれる吹き抜けリビング
「吹き抜けから光差し込む住まい」では、大きな窓と吹き抜けが開放感をもたらし、リビングを明るく保っています。この吹き抜けは、1階と2階をつなげるだけでなく、家族の気配を自然と感じられる場所を提供しています。さらに、キッチンからパントリーや勝手口までのママ楽動線も確保されており、利便性を高める工夫が凝らされています。ぬくもりを感じる造作洗面台も加え、心地よさと実用性が両立しています。

③通り土間を活かした平屋の家
「ご夫婦二人のこれからを楽しむ平屋」では、広々とした通り土間が家族の集いの場として活用されています。この土間空間は、雨天時のお孫さんの遊び場としても機能し、造作の洗い場があることで、趣味の道具の手入れや、外で汚れた手足を洗うのにも便利です。深い軒や木目調の外壁が、家全体に落ち着いた温かみを与え、自然環境と調和した住まいが実現されています。

 ④大黒柱が中心のつながる間取り
「大黒柱が家族を見守る育みの家」では、リビングの中心に大黒柱を配置し、家族の動線を自然と交差させる間取りが設計されています。土間、和室、リビングが引き戸でつながり、来客時には和室が接客スペースとして活用可能です。吹き抜け効果で開放感あふれるリビングに加え、キッチンからは家全体を見渡せる設計になっており、家族とのコミュニケーションが取りやすく快適な空間となっています。

⑤おしゃれで実用的なカフェ風の家
「家族との時間を楽しむカフェ風の家」では、ひのきの床とアクセントクロスを用いたカフェ風インテリアが特徴です。黒板クロスを活用した子どもスペースやロフトは、遊び場としても収納スペースとしても機能します。リビングと和室、キッチンが回遊できる動線により、生活動線がスムーズに設計されています。さらに、吹き抜け部分はシアタースペースとしても活用可能で、リビングに家族が自然と集まるような工夫が施されています。

【5】アフターメンテナンスと保証制度

福工務店では、建築後のアフターサポートに重点を置き、以下のような具体的なサポートサービスを提供しています。

①長期保証制度
構造部分の長期保証をはじめ、細部にまで及ぶ保証範囲が特徴です。定期点検の頻度も高く、引き渡し後も安心して長く住まい続けられる仕組みを整えています。

定期点検
入居後の3ヶ月、1年、3年、5年、10年など、段階的な点検が行われ、建物の状態を定期的にチェックしています。劣化や問題箇所を早期に発見することで、メンテナンスコストの抑制も期待できます。

③災害対応サポート
万が一の火災や地震などの災害にも対応した保険を用意しており、第三者機関による保証書発行や住宅瑕疵担保保険の加入などで、災害発生時の迅速な復旧が可能です。

④保険加入サポート
施工中や引き渡し後の安心感を提供するための保険サービスも完備。建設中の火災や工事トラブルへの対応も保証されており、住まいのライフサイクル全体を見守るサポート体制が整えられています。

後悔?福工房158人の口コミ・評判を徹底調査

ネット上で見受けられる「福工房 後悔」などの評判は真実なのでしょうか。

家を建てる完全ガイドでは今回158人の評判を徹底的に調査してみました。

福工房で家を建ててから、家族の笑顔が増えました!広々としたリビングに土間があるので、子供たちは元気に走り回っています。土間は自転車やアウトドア用品の置き場にもなって、とても便利です。また、自然素材をふんだんに使っているので、家全体が優しい雰囲気で、心が安らぎます。福工房で家を建てて、本当に良かったと思っています。

親との同居を機に、福工房で二世帯住宅を建てました。それぞれのプライバシーに配慮しながらも、家族みんなが快適に過ごせる間取りにしてもらえました。広い土間は、親が趣味の盆栽を飾るスペースとして活用しています。冬は少し寒いですが、床暖房があるので安心です。福工房のスタッフの皆さんは、私たちの要望を丁寧に聞いて、理想の家を実現してくれました。

愛犬と快適に暮らせる家を建てたくて、福工房を選びました。土間は、犬が遊んだり、寝転んだりするのに最適なスペースです。また、床材にひのきが使われているので、犬が滑りにくく安心です。福工房の家は、自然素材の温もりと、高気密・高断熱の快適さを兼ね備えていて、本当に満足しています!

福工房で家を建てて本当に良かったです!木の温もりが感じられる家は、想像以上に居心地が良いです。特に、ひのきの床はサラサラしていて、裸足で歩くのが気持ちいい!夏でもベタつかず、冬は冷たくないので、一年中快適に過ごせています。家事動線も良く考えられているので、家事の負担が減りました。夫婦で過ごす時間が増え、毎日が幸せです。

子供たちがのびのびと育つ家を建てたくて、福工房に決めました。リビングに吹き抜けを作ったので、家全体が明るく開放的です。子供たちは、吹き抜けから見える星空を眺めたり、土間で遊んだり、毎日楽しそうです。自然素材の家は、温もりがあって、子供たちの感性を育むのにも良いと感じています。

参考:Google マップ

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

福工房の坪単価は約40万~60万円!自然素材の家を、なぜ手の届く価格で?

福工房は、国産檜や自然素材をふんだんに使った高性能な家づくりで知られていますが、「自然素材の家=高価」というイメージを覆し、比較的リーズナブルな価格で提供している点が魅力です。

では、なぜ福工房は高品質な家を手の届く価格で提供できるのでしょうか? 具体的な坪単価の目安や、その秘密を探ってみましょう。

福工房の坪単価の目安

福工房の坪単価は、40万円~60万円程度と言われています。

例えば、30坪の家を建てる場合、

  • 坪単価40万円の場合:1,200万円
  • 坪単価60万円の場合:1,800万円

が建築費用の目安となります。

もちろん、これはあくまで目安であり、家の規模や仕様、選択するオプションによって大きく変動します。

坪単価に含まれるもの

坪単価には、一般的に以下のものが含まれます。

  • 基本工事費: 基礎工事、躯体工事、屋根工事、外壁工事など
  • 材料費: 国産檜、漆喰、珪藻土などの自然素材、断熱材、窓ガラスなど

坪単価に含まれないもの

  • 付帯工事費: 外構工事、給排水工事、電気工事など
  • 諸費用: 建築確認申請費用、登記費用、印紙税など
  • 土地取得費用
  • オプション費用: 床暖房、太陽光発電システム、ホームセキュリティシステムなど

価格を抑えるための工夫

福工房は、以下の3つの戦略によって、コストダウンを実現しています。

1. スケールメリットを活かした資材調達

福工房は、国内最大級の工務店ネットワーク「ジャーブネット」に加盟し、共同で資材を調達することで、コストを大幅に削減しています。 例えば、大量の木材を一括購入することで、仕入れ値を抑え、顧客に還元しています。

2. 独自の仕入れルートの開拓

福工房は、檜をはじめとする木材を、産地から直接仕入れるルートを確立しています。 中間業者を介さないことで、流通コストを削減し、より良質な木材を安価に調達しています。

3. シンプルで無駄のない設計

福工房は、「土間のある家」をコンセプトとした、シンプルで無駄のない間取り設計を特徴としています。 例えば、「スキップフロア」や「リビング階段」など、空間を有効活用する設計を取り入れることで、延床面積を抑え、建築コストを削減しています。

福工房と有名ハウスメーカー坪単価比較表

それでは、福工房の価格帯は他のハウスメーカーと比較するとどの辺りに位置するのでしょうか。表にまとめましたので、参考にしてください。

ハウスメーカー 平均坪単価 坪単価の範囲 特徴
福工房 50万円 40万円~60万円 自然素材を活かした家づくりを得意とする地域密着型の工務店。
積水ハウス 145万円 140万円~150万円 鉄骨系大手ハウスメーカー。高い耐震性と高品質な住宅を提供。
大和ハウス工業(木造) 135万円 110万円~135万円 大手ハウスメーカー。木造と鉄骨造 begge があり、木造の方が高価な傾向。
ヘーベルハウス 120万円 100万円~140万円 鉄骨系大手ハウスメーカー。重量鉄骨造による高い耐震性と耐久性が特徴。
パナホーム 100万円 80万円~120万円 パナソニックグループのハウスメーカー。耐震性と省エネ性に優れた住宅を提供。
住友林業 90万円 80万円~100万円 木造系大手ハウスメーカー。国産材にこだわった高品質な住宅を提供。
三井ホーム 85万円 70万円~100万円 大手ハウスメーカー。デザイン性と機能性を両立させた住宅を提供。
一条工務店 90万円 80万円~100万円 高気密・高断熱住宅を主力とするハウスメーカー。
アイ工務店 68.5万円 60万円~80万円 中堅ハウスメーカー。ローコストながら自由設計が可能。
アイダ設計 57.8万円 50万円~70万円 ローコストハウスメーカー。規格住宅をベースとした低価格な住宅を提供。
アイフルホーム 59.3万円 50万円~70万円 ローコストハウスメーカー。フランチャイズ展開による地域密着型のサービスを提供。

福工房で家を建てるメリット・デメリット

福工房は、自然素材と土間のある家づくりにこだわった、静岡県を中心に展開するハウスメーカーです。魅力的な特徴を持つ一方で、いくつか注意すべき点もあります。

家づくりを検討する上で、メリットとデメリットをしっかりと理解しておくことが大切です。

メリット

  1. 土間のある暮らし:
    福工房の最大の特徴とも言えるのが、現代のライフスタイルに合わせた土間スペースです。リビングや和室と繋がる土間は、単なる玄関スペースではなく、家族のコミュニケーションを育む多目的空間として活用できます。
    例えば、趣味の自転車をディスプレイしたり、子どもの遊び場として活用したり、アウトドア用品を収納したりと、使い方は自由自在です。コンクリート製の土間は夏は涼しく、冷房効率を高める効果も期待できます。

  2. 自然素材へのこだわり:
    福工房は、国産檜をはじめ、杉、米松、桐など、自然素材をふんだんに使用しています。特に、床材にはオリジナルの檜材を使用し、夏はサラサラ、冬は底冷えしない快適な居住空間を実現しています。
    収納には防虫効果の高い桐、天井や壁には温かみのある杉、強度が求められる梁には米松など、それぞれの木材の特性を活かした適材適所の配置がされています。自然素材は、温もりや心地よさだけでなく、調湿効果や防カビ・防菌効果にも優れているため、健康的で快適な住環境を創り出します。

  3. 自由設計:
    福工房では、顧客のライフスタイルや好みに合わせて、自由な設計が可能です。
    豊富な施工事例を参考に、間取りや外観、内装などを自由にカスタマイズできます。土間スペースを広く設けたり、吹き抜けを作ったり、リビング階段を採用したりと、様々な要望に応じた家づくりが可能です。

  4. コストパフォーマンスの高さ:
    自然素材をふんだんに使用した高性能な住宅でありながら、大手ハウスメーカーと比べて価格を抑えているのも魅力です。これは、国内最大級の工務店ネットワーク「ジャーブネット」に加入することで、スケールメリットを活かした資材調達を実現しているためです。
    施工の無駄をなくし、適正価格で家を提供することで、幅広い世代の人々に手の届きやすい価格帯を実現しています。例えば、延床面積35坪の住宅で、約1,800万円〜という価格帯で建築することができます。

  5. 家事動線への配慮:
    女性設計士が設計を担当し、家事や育児のしやすさに配慮した間取りを提供しています。キッチンから洗面所、リビングへのスムーズな移動など、家事効率を高める工夫が凝らされています。
    また、収納スペースも豊富に用意されており、整理整頓しやすい住環境を実現できます。例えば、パントリーやウォークインクローゼットなど、豊富な収納スペースを設けることができます。

デメリット

  1. 対応エリアの限定:
    福工房は、静岡県を中心に、愛知県、神奈川県、埼玉県の一部地域で展開しており、全国展開はしていません。
    これは、職人の技術や素材へのこだわりを維持するため、対応エリアを限定しているという側面があります。そのため、対応エリア外に住んでいる場合は、福工房で家を建てることができません。

  2. 土間の寒さ: 土間は開放的で魅力的な空間ですが、冬は寒さを感じやすいというデメリットもあります。
    コンクリートは温まりにくい性質があるため、居室と比べて温度が低くなります。暖房効率が気になる場合は、建具などで居室と土間を仕切ったり、床暖房を設置するなどの工夫が必要です。

  3. アフターサービスに関する一部ネガティブな口コミ:
    一部の口コミでは、アフターサービスの対応の遅さや、連絡ミスに関する不満の声が見受けられます。
    しかし、全体的に見ると、福工房のスタッフは親切で丁寧な対応をしているという肯定的な意見が多いです。アフターサービスの体制や対応については、契約前にしっかりと確認することが大切です。

  4. 予算管理の難しさ:
    自由設計であるが故に、希望を詰め込みすぎると、予算をオーバーしてしまう可能性があります。
    あらかじめ優先順位を決め、予算内で実現可能な範囲を明確にしておくことが重要です。担当者としっかりと相談し、予算計画を立てるようにしましょう。

福工房は、土間のある家、自然素材へのこだわり、自由設計、コストパフォーマンスの高さなどをメリットとして挙げられます。

一方で、対応エリアの限定、土間の寒さ、アフターサービスに関する一部ネガティブな口コミ、予算管理の難しさなどをデメリットとして考慮する必要があります。家づくりは人生における大きな決断です。福工房を検討する際は、メリットとデメリット、そして自分たちのライフスタイルや価値観を照らし合わせ、慎重に判断することが大切です。

福工房の商品ラインナップ:自然素材と土間が織りなす、快適で豊かな暮らし

福工房は、静岡県を中心に愛知県、神奈川県、埼玉県で事業を展開する住宅会社です。「土間のある家」をコンセプトに、自然素材をふんだんに使った、健康的で快適な住まいを提供しています。

最大の特徴:多目的に使える広々とした土間

福工房の住宅の最大の特徴は、リビングや和室と繋がる広々とした土間です。玄関ホールや廊下をなくすことで、土間を多目的空間として活用できるよう設計されています。

例えば、

  • 趣味の空間: ロードバイクやマウンテンバイクをディスプレイしたり、メンテナンススペースとして。サーフボードや釣り竿を保管し、次の休日の計画を立てるのも楽しそうです。
  • 土間収納: キャンプ用品やBBQセット、ガーデニング用品など、かさばるものをスッキリ収納。子どものおもちゃを収納すれば、リビングを綺麗に保てます。
  • 子どもの遊び場: 雨の日でも子どもがのびのび遊べるスペースとして。土間なら多少汚れても安心。砂場やプール遊びもできます。
  • ペットスペース: 犬や猫など、ペットと暮らすためのスペースとして。土間ならペットの抜け毛や汚れも気になりません。
  • ワークスペース: 在宅ワークスペースとして。集中しやすい環境を作れます。
  • 家族のコミュニケーションスペース: 家族が集まり、会話や食事を楽しむスペースとして。

土間はコンクリートで造られているため、夏は涼しく、冬は薪ストーブなどを設置することで暖かく過ごすことができます。また、耐久性にも優れているため、長く快適に過ごすことができます。

自然素材へのこだわり

福工房では、国産檜をはじめ、杉、米松、桐など、自然素材をふんだんに使用しています。

  • 床材: オリジナルの檜材を使用。一般的なフローリングよりも幅広の板を使用することで、より自然な風合いを感じられます。夏はサラサラとした肌触りで、冬は底冷えしないので、一年を通して快適に過ごせます。檜の香りはリラックス効果も期待できます。
  • 収納: 桐は湿気を調整する効果が高く、大切な衣類や布団の収納に最適です。防虫効果も期待できます。
  • 天井・壁: 杉の温かみのある木目と優しい香りは、心を落ち着かせ、リラックス効果をもたらします。また、杉は調湿効果にも優れているため、室内を快適な湿度に保ちます。
  • : 強度が求められる梁には、米松など、適材適所の木材を使用。構造材にも自然素材を使用することで、より健康的で安心な住まいを実現しています。

自然素材は、温もりや心地よさだけでなく、調湿効果や防カビ・防菌効果にも優れており、健康的で快適な住環境を実現します。

高性能で安心の住まい

福工房の家は、耐震等級3、断熱等性能等級4 をクリアしており、地震や火災にも強い安心の構造です。

  • 耐震等級3: 数百年に一度発生する地震でも倒壊しないレベルの高い耐震性を備えています。
  • 断熱等性能等級4: 高い断熱性能により、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせます。光熱費の削減にもつながります。

また、ZEH住宅にも対応しており、環境にも配慮した家づくりを行っています。

  • ZEH住宅: 高断熱・高気密化と省エネ設備により、エネルギー消費量を削減。太陽光発電システムなどを導入することで、エネルギー収支をゼロにすることを目指した住宅です。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

福工房のQ&A

ここからは福工房に関するQ&Aを紹介していきます。

Q1. 福工房の評判や口コミはどうですか?

A: 福工房の口コミは、木の温もりや自然素材を感じられる快適な住環境に対して高評価が多いです。特に、施工の丁寧さやアフターサービスがしっかりしているとの声が目立ちます。一方で、こだわりのある設計を反映するために打ち合わせが頻繁に行われるため、時間がかかると感じる人もいるようです。家づくりの過程を楽しみたい人には好評です。

Q2. 福工房の保証やアフターサービスはどうなっていますか?

A: 福工房では、住宅完成後のアフターサービスとして、10年保証や定期点検が行われています。特に、地元密着型の工務店として、迅速な対応やアフターケアに力を入れており、長期的なサポートを期待することができます。

Q3. 福工房の家づくりの流れはどのようなものですか?

A: 福工房では、最初に顧客の要望をヒアリングし、ライフスタイルに合った提案を行います。その後、設計士との打ち合わせを重ね、プランニングを進めます。施工段階では、専属の職人が担当し、細部まで丁寧に仕上げます。引き渡し後も、定期的な点検やアフターフォローが行われ、長期的に安心して住むことができる体制が整っています。

Q4. 福工房のモデルハウスや見学会はありますか?

A: 福工房では、定期的にモデルハウスや完成見学会を開催しています。これにより、実際の家づくりや素材の使い方、施工の質感を体感することができます。公式サイトや各地の展示場で詳細な情報を確認することができ、事前予約制の見学会もあるため、気になる方は早めに申し込むことをおすすめします。

まとめ

今回は一級建築士の立場から福工房の評価を行いました。福工房は、自然素材をふんだんに使用した「土間のある家」という個性的な住宅を提供しています。国産檜の床や、広々とした土間は、他社にはない魅力と言えるでしょう。坪単価は40万円~60万円と、比較的リーズナブルな価格帯も魅力です。

しかし、対応エリアが限定されていることや、土間の寒さ対策など、注意すべき点もあります。

家づくりは、一生に一度の大きな決断です。福工房が提供する家づくりが、あなたのライフスタイルに合致するかどうか、メリット・デメリット、口コミなどを参考に、しっかりと検討することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました